ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月17日

リールの巻き方

ここで、リールの巻き方とは、ルアーを動かすスピードのことです。

ルアーというのは、基本的に”一定スピードで巻いて動かした時に、魚が食うよう設計されている”(もちろん、全てのルアーがそうとも限りませんが。。。)と思いますので、

ルアーを動かすスピードも一定、すなわちリールを巻くのも一定というのが基本です。これを”ステディリトリーブ”とここでは呼ぶことにします。

では、どれくらいのスピードが良いのか?


”各種ルアーを動かした時に、そのルアーが規則性をもって動く限界スロースピード”というのが定説となっています。

しかし、初級・初心者の方がこのスピードをキープするのは、凄く難しいですから、”限界スピードよりもやや速め”を推奨しています。ちなみに私はこのスピードを基本としてます。

また、ルアーを変えると動きが異なりますから、この標準的なスピードもルアー毎に異なります。

まずは、自分の揃えたルアーをチェックしてみましょう!




※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。 管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。 リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
このブログの人気記事
アレキサンドラ新色
アレキサンドラ新色

中津川
中津川

ファインテール 632-SUL
ファインテール 632-SUL

芦ノ湖(20210416)
芦ノ湖(20210416)

アレキサンドラシェイド
アレキサンドラシェイド

ロッドの上げ下げ
クランクの動き
1つのスプーンで広く探る方法とは
スプーンのリトリーブ時の浮力について
あったら便利なもの
ルアー編(その4 まとめ)
 とりあえず終了 (2008-12-16 08:00)
 取り込み時の注意点 (2008-12-12 08:00)
 魚が掛かった!さて、どうする? (2008-12-11 08:00)
 反応がない時、どうする? (2008-12-10 08:00)
 1日のパターンを考える(その2) (2008-12-09 08:00)
 ロッドの上げ下げ (2008-12-02 08:00)

この記事へのコメント
こんばんは。

ガンガン?巻く釣りに慣れてしまっていると、
あのスロースピードはかなり難易度高そうですね。

そして、ついついアクションをつけてしまう・・・
Posted by japanstreamerjapanstreamer at 2008年11月17日 22:39
こんばんは~。

普通にリトリーブしても、中々魚が食い付かない時・・・。
よりゆっくり引いても動いてくれるルアーが欲しいです。

渓流の早巻きからやっとスローリトリーブの感覚が戻って来ました。
あまり、釣れませんが。(笑)
Posted by ゆーたん at 2008年11月17日 22:44
japanstreamerさん

>あのスロースピードはかなり難易度高そうですね。
確かに、はじめはぎこちない感じですね。

ただ、スローリトリーブは、川のダウンストリームでも結構使うので、マスターしておくと便利です。

>ついついアクションをつけてしまう・・・
皆さん、はじめはそう思われるみたいですね。
Posted by t-fukut-fuku at 2008年11月18日 12:34
ゆーたんさん

>よりゆっくり引いても動いてくれるルアーが欲しいです。
TOMですね!

私は、デッドスローってあまり使わないんです。
イライラしちゃうんで・・・(笑)
Posted by t-fukut-fuku at 2008年11月18日 12:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リールの巻き方
    コメント(4)