2008年01月24日
最後に
自己満足的なミノーイングの紹介となりましたが、ご参考にしていただける方が1人でもいらっしゃれば幸いです。
あくまでも、釣りを始めて3年目という僕の経験談から書かせていただきましたので、ご指摘等があればご連絡いただければ幸いに思います(by leche)。

あくまでも、釣りを始めて3年目という僕の経験談から書かせていただきましたので、ご指摘等があればご連絡いただければ幸いに思います(by leche)。


Posted by t-fuku at
08:20
│ミノーイング(by leche)
2008年01月24日
釣りに行こう
さて、いよいよ実践編です。
準備のコーナーを読んで察しがついている方もいらっしゃると思いますが、ミノーイングはアタリを感じとる釣りというよりも、目で見る釣りになります。
目で確認できる距離にキャストし、アクションを与えて魚を誘い合わせて釣るという方法です。
ミノーに与えるアクションは次のようなものがあります。色々なパターンを組み合わせて「魚を誘い出す」感覚を体験してみてください。
<タダ引き>
タダ引きと言っても、人それぞれというか、いろいろな引き方があります。その違いはスピードと深さでしょうか。
ゆっくりとしたタダ引きでは、ローリング(ルアーが左右に転がるような回転系の動き)・ウォブリング(ルアーの長さの真ん中あたりを中心にルアーが左右に揺れる動き)と言ったルアーの特性を確認できます。ルアーの特性を知るのに良い巻きかたでしょう。この巻き方はニジマスに好印象を与えるようです。
速めに巻いた場合は、たくさんの魚のなかからやる気のある魚を見分けることができます。2、3mも離れたところにいる魚がミノーの速巻きに反応して追ってくることがあり、第2投でその魚をかけるチャンスを見出したことになります。
管理釣り場でミノーに反応した魚は、ミノーに触れていない限りもう一度反応することがよくあります。
もちろん、狂ったようなスピードで速巻きミノーに一発で食いついてくることもありますので気が抜けません。この巻き方はヤマメに好印象を与えるようです。
スピードのほかには、ロッドの角度でしょうか。ロッドの先を水面につけてリールを巻けば深めのところを、ロッドを立てれば表層を。
これは他のルアーと同じですが、おもいっきりロッドを立てると、ミノーの潜る特性がスプーンともクランクとも違ったアクションを生み出し、思いもよらない釣果が得られる場合があります。
ただし、タダ引きは活性が高いときの釣り方と思ったほうが良いです。基本的には、池の中でやる気のある魚チェックに使用します。
<トゥイッチ>
ロッドをちょんちょんと動かす、ミノーイングの定番釣法です。というか90%はこのアクションとなるかと思います。
タダ巻き同様巻きスピードとロッドの角度は色々なパターンありますが、トゥイッチの基本は下記の2つでしょうか。
1つは、ロッドの先をちょんちょんと動かすパターンです。
あまり手自体は動かさず、手首をぶらぶらさせているようなイメージです。
応用パターンとしては、早めに巻いたタダ引きに反応した魚がいたら、速度を落としてちょんちょんとトゥイッチするというパターンでしょうか。ヤマメに非常に人気のあるアクションです。
2つめは、応援団の人が胸の前で腕を振るような感じでミノーを一気に移動&しばらく停止を繰り返すパターンです。
移動距離が短いパターンと、長いパターンがあります。移動距離が短いパターンはしつこく一定の場所を攻め続けたい場合で、ディープダイバータイプのミノーを使うとイワナや、イトウに好評です。長いパターンはニジマスやヤマメに効果があるように感じます。
1つめの方法ではヤマメに人気のアクションを紹介したので、こちらはイワナに好評のアクションを書きます。
まず池の淵や、沈んでいる岩などの障害物そばにミノーを潜らせてステイさせます。フローティングタイプのミノーを使用している場合は、ステイさせるイメージを、さらに潜らせるというイメージに置き換えてください。
目的の障害物あたりで、ネチネチとステイ&ゴーを繰り返します。反応がなくてもあきらめずに数投していると、食欲ではなくて、威嚇的な要素で障害物周りにいるイワナがミノーに食いついて(襲い掛かって)きます。
トゥイッチを行う際には、ミノーは潜るというイメージを持って試してみると文章では伝えられない感じがつかめると思いますので、実釣の際には是非試してみてください。
<流れのあるところでのパターン>
ミノーは水をリップに受けることができれば、潜ります(泳ぎます)。つまり流れがあるところでは、アクションが自動的に加えられることになります。管理釣り場の流れ出しなどがある場所で釣りができるときにはミノーを投げてみましょう。
流れについている魚が、流水によりイレギュラーなアクションが加えられたミノーに食いついてくることもあります。スプーン等が浮いてしまう流水ポイントはミノーでは絶好のポイントになることも多々あります。
(by leche)
準備のコーナーを読んで察しがついている方もいらっしゃると思いますが、ミノーイングはアタリを感じとる釣りというよりも、目で見る釣りになります。
目で確認できる距離にキャストし、アクションを与えて魚を誘い合わせて釣るという方法です。
ミノーに与えるアクションは次のようなものがあります。色々なパターンを組み合わせて「魚を誘い出す」感覚を体験してみてください。
<タダ引き>
タダ引きと言っても、人それぞれというか、いろいろな引き方があります。その違いはスピードと深さでしょうか。
ゆっくりとしたタダ引きでは、ローリング(ルアーが左右に転がるような回転系の動き)・ウォブリング(ルアーの長さの真ん中あたりを中心にルアーが左右に揺れる動き)と言ったルアーの特性を確認できます。ルアーの特性を知るのに良い巻きかたでしょう。この巻き方はニジマスに好印象を与えるようです。
速めに巻いた場合は、たくさんの魚のなかからやる気のある魚を見分けることができます。2、3mも離れたところにいる魚がミノーの速巻きに反応して追ってくることがあり、第2投でその魚をかけるチャンスを見出したことになります。
管理釣り場でミノーに反応した魚は、ミノーに触れていない限りもう一度反応することがよくあります。
もちろん、狂ったようなスピードで速巻きミノーに一発で食いついてくることもありますので気が抜けません。この巻き方はヤマメに好印象を与えるようです。
スピードのほかには、ロッドの角度でしょうか。ロッドの先を水面につけてリールを巻けば深めのところを、ロッドを立てれば表層を。
これは他のルアーと同じですが、おもいっきりロッドを立てると、ミノーの潜る特性がスプーンともクランクとも違ったアクションを生み出し、思いもよらない釣果が得られる場合があります。
ただし、タダ引きは活性が高いときの釣り方と思ったほうが良いです。基本的には、池の中でやる気のある魚チェックに使用します。
<トゥイッチ>
ロッドをちょんちょんと動かす、ミノーイングの定番釣法です。というか90%はこのアクションとなるかと思います。
タダ巻き同様巻きスピードとロッドの角度は色々なパターンありますが、トゥイッチの基本は下記の2つでしょうか。
1つは、ロッドの先をちょんちょんと動かすパターンです。
あまり手自体は動かさず、手首をぶらぶらさせているようなイメージです。
応用パターンとしては、早めに巻いたタダ引きに反応した魚がいたら、速度を落としてちょんちょんとトゥイッチするというパターンでしょうか。ヤマメに非常に人気のあるアクションです。
2つめは、応援団の人が胸の前で腕を振るような感じでミノーを一気に移動&しばらく停止を繰り返すパターンです。
移動距離が短いパターンと、長いパターンがあります。移動距離が短いパターンはしつこく一定の場所を攻め続けたい場合で、ディープダイバータイプのミノーを使うとイワナや、イトウに好評です。長いパターンはニジマスやヤマメに効果があるように感じます。
1つめの方法ではヤマメに人気のアクションを紹介したので、こちらはイワナに好評のアクションを書きます。
まず池の淵や、沈んでいる岩などの障害物そばにミノーを潜らせてステイさせます。フローティングタイプのミノーを使用している場合は、ステイさせるイメージを、さらに潜らせるというイメージに置き換えてください。
目的の障害物あたりで、ネチネチとステイ&ゴーを繰り返します。反応がなくてもあきらめずに数投していると、食欲ではなくて、威嚇的な要素で障害物周りにいるイワナがミノーに食いついて(襲い掛かって)きます。
トゥイッチを行う際には、ミノーは潜るというイメージを持って試してみると文章では伝えられない感じがつかめると思いますので、実釣の際には是非試してみてください。
<流れのあるところでのパターン>
ミノーは水をリップに受けることができれば、潜ります(泳ぎます)。つまり流れがあるところでは、アクションが自動的に加えられることになります。管理釣り場の流れ出しなどがある場所で釣りができるときにはミノーを投げてみましょう。
流れについている魚が、流水によりイレギュラーなアクションが加えられたミノーに食いついてくることもあります。スプーン等が浮いてしまう流水ポイントはミノーでは絶好のポイントになることも多々あります。
(by leche)
Posted by t-fuku at
08:15
│ミノーイング(by leche)
2008年01月24日
ミノーは潜る
さて、準備も完璧だし、次は実釣編かと思っちゃった方もいらっしゃるかと思いますが、ここでミノーの特性を知っておくことをお薦めします。
「ミノーは潜る」んですよ。意識したことがありますか?潜ると言うイメージを持っている方とそうでない方では、ミノーの扱いが全く変わってくると思います。
管理釣り場では流水域はそれほど多くないので、リールを巻くことでリップに水を当てることになりますが、リップに水が当たるとミノーは潜ります。あくまでも沈むのではないのです。
ルアーが「泳ぐ」のは、スプーンでもクランクでもミノーでも同じですが、水を受けて「潜る」ことで泳ぐのはミノーの最大の特徴ではないでしょうか。
ミノーは魚のいる層まで潜らせて、その層のなかでアクションを与えることができるのです。
(by leche)
「ミノーは潜る」んですよ。意識したことがありますか?潜ると言うイメージを持っている方とそうでない方では、ミノーの扱いが全く変わってくると思います。
管理釣り場では流水域はそれほど多くないので、リールを巻くことでリップに水を当てることになりますが、リップに水が当たるとミノーは潜ります。あくまでも沈むのではないのです。
ルアーが「泳ぐ」のは、スプーンでもクランクでもミノーでも同じですが、水を受けて「潜る」ことで泳ぐのはミノーの最大の特徴ではないでしょうか。
ミノーは魚のいる層まで潜らせて、その層のなかでアクションを与えることができるのです。
(by leche)

Posted by t-fuku at
08:10
│ミノーイング(by leche)
2008年01月24日
準備
さて、ミノーを使った釣りはどのような準備をすればよいのか簡単に説明します。まずは、ミノーを購入しなければ話は進みません。
<ミノー>
はじめに用意するミノーとしては、リップの短いもの(よく見られる小魚の形をしたものです。)でフローティングタイプのものとシンキングタイプのもの、リップの長いディープダイバータイプのものの計3種類(すなわち3個)を用意すればよいでしょう。
価格は1000円から3000円のものが主となります。もちろん1000円以下のものもありますが、安かろう悪かろうとまでは言わないものの、やはり釣果が落ちると思います。
全く同じ状況での比較はできませんが、似たような状況で同じようなアクションを加えても安価なミノーでは魚の反応が明らかに悪くなると思っています。
ハンドメイドは別として、素材の差などが価格差の大きな要因になっていると思いますが、 個人的な意見としては、作成者の創意工夫が値段に現れているのだと思っています。
なお、ミノーには購入時には、返しつきのトリプルフックがついている場合が多いです。釣り場のレギュレーションを考慮して、フックの交換が必要となる場合があるので、注意しましょう。
続いてロッド、リール、ラインについて説明します。
<ロッド>
ロッドは高価ではありますが、スプーン用に用意したものを併用するのは少々無理があります。
ヒットした時に、はじいてしまうことがよくありますが、ミノー用のロッドでスプーンを使うほうがまだ現実味があるのではないでしょうか。と言いますのも、自分の手から伝わる動きを水中のミノーに直接伝えるわけですから、ある程度の「張り」があるロッドでなければ、「魚を誘う」ことが難しくなるためです。
張りがあるというのは非常にきれいな表現ですが、ぶっちゃけて言えばスプーンで使うには「硬すぎる」ものが良しとなります。ショップで売られているもでライトタイプのロッドかそれ以上の張りがあるものを用意すると良いでしょう。
また、長いロッドはミノーにアクションを加えにくくなるため、あまりお薦めしません。
さらに、ミノーを手元に置いてみればわかるかと思いますが、ルアーのサイズが4~5cmというサイズを考えると「比重がとても小さい」、つまりサイズの割りには軽いのが特徴です。
この点を考えても遠投し難いことは予測がつくと思いますので、アクションの加え易さと合わせて考えてもはやり6ft以下が最適な長さだと思えます。
<リール>
一定のリズムでのリーリングを必要としたスプーンでの釣りとは異なる釣法となるので、リーリングの性能はさほど必要としません。
ただし、魚をかけてからのやり取りはどんなルアーを使用していても同じかと思いますので、ドラグの性能は良いものが良いでしょう。
特に、ミノーを使用した釣りでは大型の魚がかかることも多いので、「上位機種の性能をしっかり受け継いだリーズナブルなタイプ」といわれているリールが「ベスト」かと思います。
<ライン>
基本はナイロン4ポンドです。
状況によってそれ以上太いものを使用することもありますが、細いものはお薦めしません。アクションを加えたり、障害物にすれたりすることが多々あるので、ナイロン製で、この太さが基本となります。ラインの細さはルアーロストの最大の要因となりえます。
(by leche)
<ミノー>
はじめに用意するミノーとしては、リップの短いもの(よく見られる小魚の形をしたものです。)でフローティングタイプのものとシンキングタイプのもの、リップの長いディープダイバータイプのものの計3種類(すなわち3個)を用意すればよいでしょう。
価格は1000円から3000円のものが主となります。もちろん1000円以下のものもありますが、安かろう悪かろうとまでは言わないものの、やはり釣果が落ちると思います。
全く同じ状況での比較はできませんが、似たような状況で同じようなアクションを加えても安価なミノーでは魚の反応が明らかに悪くなると思っています。
ハンドメイドは別として、素材の差などが価格差の大きな要因になっていると思いますが、 個人的な意見としては、作成者の創意工夫が値段に現れているのだと思っています。
なお、ミノーには購入時には、返しつきのトリプルフックがついている場合が多いです。釣り場のレギュレーションを考慮して、フックの交換が必要となる場合があるので、注意しましょう。
続いてロッド、リール、ラインについて説明します。
<ロッド>
ロッドは高価ではありますが、スプーン用に用意したものを併用するのは少々無理があります。
ヒットした時に、はじいてしまうことがよくありますが、ミノー用のロッドでスプーンを使うほうがまだ現実味があるのではないでしょうか。と言いますのも、自分の手から伝わる動きを水中のミノーに直接伝えるわけですから、ある程度の「張り」があるロッドでなければ、「魚を誘う」ことが難しくなるためです。
張りがあるというのは非常にきれいな表現ですが、ぶっちゃけて言えばスプーンで使うには「硬すぎる」ものが良しとなります。ショップで売られているもでライトタイプのロッドかそれ以上の張りがあるものを用意すると良いでしょう。
また、長いロッドはミノーにアクションを加えにくくなるため、あまりお薦めしません。
さらに、ミノーを手元に置いてみればわかるかと思いますが、ルアーのサイズが4~5cmというサイズを考えると「比重がとても小さい」、つまりサイズの割りには軽いのが特徴です。
この点を考えても遠投し難いことは予測がつくと思いますので、アクションの加え易さと合わせて考えてもはやり6ft以下が最適な長さだと思えます。
<リール>
一定のリズムでのリーリングを必要としたスプーンでの釣りとは異なる釣法となるので、リーリングの性能はさほど必要としません。
ただし、魚をかけてからのやり取りはどんなルアーを使用していても同じかと思いますので、ドラグの性能は良いものが良いでしょう。
特に、ミノーを使用した釣りでは大型の魚がかかることも多いので、「上位機種の性能をしっかり受け継いだリーズナブルなタイプ」といわれているリールが「ベスト」かと思います。
<ライン>
基本はナイロン4ポンドです。
状況によってそれ以上太いものを使用することもありますが、細いものはお薦めしません。アクションを加えたり、障害物にすれたりすることが多々あるので、ナイロン製で、この太さが基本となります。ラインの細さはルアーロストの最大の要因となりえます。
(by leche)
Posted by t-fuku at
08:05
│ミノーイング(by leche)
2008年01月24日
はじめに
最近の管理釣り場では、スプーンがメインで、たまにプラグを使っているという方が大半かと思います。このページでは、釣果よりもその課程が非常に面白い、ミノーイングについてです。ミノーは、ただ引きよりもハデなアクションで魚を誘い、無反応な魚にスイッチを入れるという、面白さがあり、普通に釣るよりも何倍も達成感に浸れます。また、フッキングの悪さが、その面白さを更に上げているように思います。
是非、これを機会に試してみてはいかがでしょうか?自分なりの釣りの幅が広がるかと思います。
※なお、ミノーイングについては、私だけでは、不十分な要素も多々ありますので、私の推薦するミノーマンのleche氏にご協力いただきました。この場をかりて、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
以下、leche氏より
管理釣り場のルアーといえばやはりスプーンでしょう。
さまざまなメディアでもスプーンでの釣りが紹介されており、実際に釣り場に行ってもスプーンを使っていらっしゃる方が大半を占めます。
スプーンと比較する必要は全くないのですが、ミノーでの釣りは難しいのか?ミノーではあまり釣れないのか?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんなことはありませんよ。
状況によってはミノーがベストという状況にもなりえますし、なかなかお目にかかれない、ヤマメ、イワナといったニジマス以外の魚も釣りやすくなります。
そして、なんといってもミノーイングの醍醐味は「魚を誘いだす」ということでしょう。そんな楽しさを少しでもお伝えできれば幸いです。(by leche)
是非、これを機会に試してみてはいかがでしょうか?自分なりの釣りの幅が広がるかと思います。
※なお、ミノーイングについては、私だけでは、不十分な要素も多々ありますので、私の推薦するミノーマンのleche氏にご協力いただきました。この場をかりて、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
以下、leche氏より
管理釣り場のルアーといえばやはりスプーンでしょう。
さまざまなメディアでもスプーンでの釣りが紹介されており、実際に釣り場に行ってもスプーンを使っていらっしゃる方が大半を占めます。
スプーンと比較する必要は全くないのですが、ミノーでの釣りは難しいのか?ミノーではあまり釣れないのか?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんなことはありませんよ。
状況によってはミノーがベストという状況にもなりえますし、なかなかお目にかかれない、ヤマメ、イワナといったニジマス以外の魚も釣りやすくなります。
そして、なんといってもミノーイングの醍醐味は「魚を誘いだす」ということでしょう。そんな楽しさを少しでもお伝えできれば幸いです。(by leche)

Posted by t-fuku at
08:00
│ミノーイング(by leche)