ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月29日

Reed 海晴

さて、芦ノ湖があまりに釣れないので
アイテムを追加することに (笑)

Reed 海晴 18g
(パズデザイン)

カラーリングが好みだった4色を購入。

30や40gはあるみたいですが、
湖(芦ノ湖)にベストなのは18gかと。

フックレスなので、まずはアシストフックの#3を
つけてみたいと思います。

次回は4月の2週目以降になります。
  


2025年03月10日

ジグの準備


ということで、湖の解禁にあわせて、
ジグの準備を。

お気に入りの「スローブラッドキャストロング」は、
バーブレスにして、リングを追加します。

まずは、リューターを使い、
バーブを落とし、


最後にフロント部分に、リングを追加します。


準備終了!


後は(私の)解禁日を待つのみ!
いつ、行けるかな。
  


2025年03月03日

ウェーディングベスト25リミテッド

さて、湖用(川でも)にウェーディングベストを購入しました。


リバレイのウェーディングベスト25リミテッドです。


フロントポケットがセミハードで、
ポケットが拡張できるタイプです。


バックはこんな感じ。
通気性も良さそうです。


腰ベルトがよいですね。
これがあると、肩への負担が減りそうです。



プライヤーケースとドリンクホルダーが付いてます。


ホイッスルも。

さて、デビューは何時になるかな?


  


2025年02月19日

湖用タックル

さて、解禁日が近づいてきましたね。
今回は、湖(主に芦ノ湖)のタックルについて紹介させていただきます。

※あくまで、私の経験と実績によるものです。ご参考まで。

【タックル1】
スプーニング用(メイン)

私のスプーニングのメインタックルです。スプーンの重さは、5~10gを想定してます。
もちろん、スプーンだけでなく、ミノーやワンダーなども使用可能です。

ロッド:ufmウエダ トラウトスティンガーTSS-77Ti
 特徴としては、シャープな振り抜け、心地よい曲がり、強いバットパワー、軽さ ですね。
 そろそろ30年選手なので、引退を考えていますが・・・なかなか、代わりになるようなロッドがないですね。。。

リール:シマノ 22ステラC2500SXG
 お気に入りの最新ステラ。密巻きが最大の特徴ですね。密巻きの方がよく飛ぶ気がしてます。
 湖の場合、広範囲に探りたいので、ギアはXG(エクストラハイギア)にしています。

ライン:バリバス アバ二エギングPE
https://www.varivas.co.jp/Product/searchgroup/id:4699
エギング用のPEラインですが、カラーが好きで使ってます。飛距離も考え、0.6号がメインです。

リーダー:シーガーエース
https://www.seaguar.ne.jp/lineup/fcharisu/seaguar_ace.html
 フロロカーボンのリーダーで主に1.5号を使ってます。

スプーニング用(ショートバイト・バラシ対策、小型メイン)

こちらは、ショートバイトやバラシが多い時の場合に使用しています。
ロッド:ufmウエダ スーパースティンガーSSS-72Si
 こちらもそろそろ30年選手。この曲がりを持つネイティブトラウトロッドはもう現れない?
 変わりがないので、使用頻度も控えめです(笑)

リール:上記同様
ライン:上記同様
リーダー:上記同様

【タックル2】
ジギング用

いわゆるレイクショアジギング用です。
主にレイクショアスローと呼ばれる、軽めのジグ(10~15g)でスローなジギングをメインとしています。

ロッド:シマノ ルナミスS96ML
 シーバス用を使ってます。
 トラウトロッドで、これほど長く、さらに軽いロッドってなかなか無いのですが、
 このルナミスは9.6ftで128gという軽さが特徴です。

リール:シマノ 22ステラC3000MHG
 こちらもお気に入りのステラ。2000番台も使ってみましたが、やはりC3000の方があってますね。
 回収速度を考え、MHGにしましたが、XGでもよいかもしれません。

ライン:GOSEN JIGGINGPE
https://www.gosen-f.jp/special/answer/jigging_pe8.html
 ジギング用のPEラインです。いろいろ試しましたが、今のところこれが最も使いやすいです。
 特徴は、キャストできる滑らかさと、10m毎のカラーリング。
 特に再現性を求めるレイクショアジギングでは、
  ●キャストした距離の確認
  ●カウントダウンした深さの確認
  ●最終巻き上げ位置(根掛かり防止のため)の確認
 などをアシストする役割として、カラーリングPEラインはショアジギングにはなくてはならない必須アイテムです。

リーダー:シーガーエース
https://www.seaguar.ne.jp/lineup/fcharisu/seaguar_ace.html
 こちらは3号(12lb)を使用しています。

ヒメマス用リーダー:ヤマトヨ 耐摩耗ショックリーダー
http://yamatoyo.com/products/taimamou_shock_leader/
 バレやすいヒメマス対策として、ナイロン系のリーダーを使います。こちらも12lbです。


以上、今回は私のタックルについて、紹介させていただきました。
※今、パっと思いついたことを書いてますので、後で追記するかもしれません。ご了承くださいませ。

ご参考いただければ幸いです。