2024年11月28日
ワールドシャウラテクニカルエディションS66XUL-F/2
ということで、今期2本目です。


シマノのワールドシャウラテクニカルエディション。

番手は、S66XUL。
昨今、管理釣り場用のロッドは硬いものが目立つ中、
こういうXULのような柔らかいロッドが私の好みなのです。

●ロングキャスト
●ただ巻き
●ノセ仕様
はい、私の要求仕様通りですね 笑

ステラと合わせるとこんな感じ。
これで、今期のタックル入れ替え完了です。
後は、デビューを待つだけ!


シマノのワールドシャウラテクニカルエディション。

番手は、S66XUL。
昨今、管理釣り場用のロッドは硬いものが目立つ中、
こういうXULのような柔らかいロッドが私の好みなのです。

●ロングキャスト
●ただ巻き
●ノセ仕様
はい、私の要求仕様通りですね 笑

ステラと合わせるとこんな感じ。
これで、今期のタックル入れ替え完了です。
後は、デビューを待つだけ!
2024年09月20日
ルーパス 61RM
ということで、数年ぶりに、管理釣り場用のロッドを購入しました。

初のヤマガブランクス。


ルーパス 61RM
リトリーブタイプ マルチパーパスモデル
メインのファインテールの硬さが気になっていたので、
気になっていた、こちらにしました。

ステラと合わせるとこんな感じ。
さて、何時デビューしますかね~

初のヤマガブランクス。


ルーパス 61RM
リトリーブタイプ マルチパーパスモデル
メインのファインテールの硬さが気になっていたので、
気になっていた、こちらにしました。

ステラと合わせるとこんな感じ。
さて、何時デビューしますかね~
2024年01月22日
リールメンテナンス

さて、解禁に向けて、リールメンテナンスをしました。
といっても、グリスとオイルくらいですけどね。

シマノの特殊撥水グリス
最近の防水仕様のリールは、
こちらが使われてます。

早速、ラインローラーのベアリング部分に。
特に18ステラは、かなり汚れていたので、
リフレッシュできたと思います。
※リールの分解は自己責任でお願いします。
2024年01月13日
ラインローラー交換(18ステラ 1000SSSPG)
管釣りで使用している、18ステラ(1000SSSPG)に、昨年12月頃から、巻きとり時のシャリシャリ音が発生。

この現象はラインの負荷をかけないとわからないので、
中古リールとか買われる方は要注意箇所ですね。
ということで、ラインローラーを交換しました。


ベアリング一体型に付き、パーツ代がそれなりに高い…
でも交換して、ついでにラインも巻き直し、
シャリシャリ音の解消を確認しました。
このステラ、2018年に購入したのですが、
単純な計算だと、シャリシャリ音発生まで、
約5年パーツ交換なしでした。
未だに、ガタつきもゴリ感のありませんから、
素晴らしいの一言ですね。

この現象はラインの負荷をかけないとわからないので、
中古リールとか買われる方は要注意箇所ですね。
ということで、ラインローラーを交換しました。


ベアリング一体型に付き、パーツ代がそれなりに高い…
でも交換して、ついでにラインも巻き直し、
シャリシャリ音の解消を確認しました。
このステラ、2018年に購入したのですが、
単純な計算だと、シャリシャリ音発生まで、
約5年パーツ交換なしでした。
未だに、ガタつきもゴリ感のありませんから、
素晴らしいの一言ですね。
2024年01月04日
初シマノ
ということで、シマノのラインはお初です。

PIT BULL 0.3号
管釣り用のPEラインです。

まずは、100mの半分だけ、
22ステラに巻いてみました。
使ってみましたが、
やはりピンクは視認性が良いですね。
今のところ、使用感は問題ありません。

PIT BULL 0.3号
管釣り用のPEラインです。

まずは、100mの半分だけ、
22ステラに巻いてみました。
使ってみましたが、
やはりピンクは視認性が良いですね。
今のところ、使用感は問題ありません。
2023年08月15日
管釣りですがアジングPE
ここ最近は、管釣りのPEラインに
アジング用を使ってます。
今回は、これをチョイス。

ゴーセンのアジング。
0.3号ですが、繊細な釣りはしないので、これで十分 笑

メインのステラに巻くとこんな感じ。
150mあるので、リール2個分巻けました。
さて、使い心地はどうかな?
アジング用を使ってます。
今回は、これをチョイス。

ゴーセンのアジング。
0.3号ですが、繊細な釣りはしないので、これで十分 笑

メインのステラに巻くとこんな感じ。
150mあるので、リール2個分巻けました。
さて、使い心地はどうかな?
2022年09月19日
ライン巻き変え
さて、暇なので、久しぶりにラインを巻き変えました 笑
まずは、ネイティブ。
レイクショアスローにはこれ!

ヤマトヨのPEストロング4

最近のお気に入りラインです。
10m毎にラインカラーが変わり、
とても使いやすいです。
0.8号を使ってます。
リールは、22ステラ C2500SXGです。
続いて、渓流&湖用。

アバニエギング ミルキーX4

エギング用ですが、カラーリングが好きなので、
こちらを愛用してます。
0.6号を使ってます。
リールは、18ステラ C2000HGSです。
最後にエリア用。
今回はこれ!

ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPEⅡ

イエロー系です!
0.3号を今回は巻きました。
サスペンドタイプということで、使いやすいのかどうか?
リールは、22ステラ 1000SSPGです。
まずは、ネイティブ。
レイクショアスローにはこれ!

ヤマトヨのPEストロング4

最近のお気に入りラインです。
10m毎にラインカラーが変わり、
とても使いやすいです。
0.8号を使ってます。
リールは、22ステラ C2500SXGです。
続いて、渓流&湖用。

アバニエギング ミルキーX4

エギング用ですが、カラーリングが好きなので、
こちらを愛用してます。
0.6号を使ってます。
リールは、18ステラ C2000HGSです。
最後にエリア用。
今回はこれ!

ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPEⅡ

イエロー系です!
0.3号を今回は巻きました。
サスペンドタイプということで、使いやすいのかどうか?
リールは、22ステラ 1000SSPGです。
2022年07月09日
22 STELLA 1000SSPG

管理釣り場用の22ステラ!
5月くらいから某ショップに通い続け、
納品3日目というこれをタイミング良く購入できました。

管理釣り場用では、回転とノイズが最重要ですが、
今回は現物購入なので、購入前にちゃんとチェックできたので問題ありません。

私は管理釣り場には、ローギアを推奨してますので、もちろん22ステラでも1000SSPGです。

早く使いたいなあ~
2021年05月16日
巻きとり時のシャリシャリ音
さて、長年リールを使っていると、ラインの巻きとり時にシャリシャリ音がでてきますね。
ラインローラーを外してオイル入れてみますが、解消しないため、ラインローラーを変えることにしました。
今回のリールは、14ステラ1000PGSと16ヴァンキッシュC2000HGSです。
続きを読む
ラインローラーを外してオイル入れてみますが、解消しないため、ラインローラーを変えることにしました。
今回のリールは、14ステラ1000PGSと16ヴァンキッシュC2000HGSです。
続きを読む
2018年11月05日
STELLA 1000SSSPG

新しくなったステラが仲間入りです。




個人的に、ステディリトリーブの釣りには、
ステラは最高だと思います。
しっとりした巻き心地。

さて、何時から使えるかな?
2008年01月22日
リール
基本的には、ドラグの性能が良くて、糸ヨレなどのトラブルの少ないリールなら何でもいいと思います。
極端な軽さや、デザイン的なことには全くこだわりありません(笑)
それとチューニングなどは一切していません。興味ないので・・・
<セルテート2004フィネスカスタム>
リアルフォー2台目。信頼置けるダイワ「リアルフォー」です。基本的に3lbを巻いており、スプーン用として使っています。
次項の2000よりもドラグの音は小さめです(笑)やっぱりあの音製品のバラツキなんでしょうか?
<セルテート2000>
はじめてのリアルフォー。だいたいメーカーの「はじめて」というは疑いの眼差しなんですが(苦笑)、これはすごくいい感じでした。ギヤといえば=シマノだったと思うのですが、軽量重視だったダイワがシマノに追いついた画期的な変更だと思います。
それより凄かったのは、ドラグの音!(笑) 以前、このリールを使い始めた頃、とあるトーナメントで対岸の某女史に「うるさい」といわれた記憶があります(笑) 現在でも現場での存在感はバツグンです。
こちらは4lbを巻いており、クランク用として使っています。
<シルバークリークX2004>
こちらは、いろいろありました・・・(苦笑)
キズも多く塗装も剥がれていますが、軽量なのに私のような乱暴な取扱にも耐え、今でも活躍できるいいリールです。ただ、販売終了から5年が過ぎているので、メーカーに純正部品がなくなくつつあります。。。
メーカーさん何とかしてよ!5年は短くない?皆が皆、新しいのがでたらすぐに買い替えるわけじゃないんですけど・・・
主にミノー用です。ですから、河川用としてもでも使っています。4lbを巻いています。
極端な軽さや、デザイン的なことには全くこだわりありません(笑)
それとチューニングなどは一切していません。興味ないので・・・
<セルテート2004フィネスカスタム>
リアルフォー2台目。信頼置けるダイワ「リアルフォー」です。基本的に3lbを巻いており、スプーン用として使っています。
次項の2000よりもドラグの音は小さめです(笑)やっぱりあの音製品のバラツキなんでしょうか?
<セルテート2000>
はじめてのリアルフォー。だいたいメーカーの「はじめて」というは疑いの眼差しなんですが(苦笑)、これはすごくいい感じでした。ギヤといえば=シマノだったと思うのですが、軽量重視だったダイワがシマノに追いついた画期的な変更だと思います。
それより凄かったのは、ドラグの音!(笑) 以前、このリールを使い始めた頃、とあるトーナメントで対岸の某女史に「うるさい」といわれた記憶があります(笑) 現在でも現場での存在感はバツグンです。
こちらは4lbを巻いており、クランク用として使っています。
<シルバークリークX2004>
こちらは、いろいろありました・・・(苦笑)
キズも多く塗装も剥がれていますが、軽量なのに私のような乱暴な取扱にも耐え、今でも活躍できるいいリールです。ただ、販売終了から5年が過ぎているので、メーカーに純正部品がなくなくつつあります。。。
メーカーさん何とかしてよ!5年は短くない?皆が皆、新しいのがでたらすぐに買い替えるわけじゃないんですけど・・・
主にミノー用です。ですから、河川用としてもでも使っています。4lbを巻いています。
Posted by t-fuku at
08:10
│お気に入りのタックル(管釣り)
2008年01月22日
ロッド
トーナメントに出ている頃はいろいろこだわりがありましたが、最近、普通に釣りしている時には、やっぱり楽しいロッドがいいですね。楽しいといえば、やっぱりスローテーパーでしょう。30cm前後の魚でもぐいぐい引いてくれて、釣り本来の魅力を味わえます。作業化した釣りは楽しくないですから・・・
現在、管釣り専用として所有しているのは、以下の3本です。
<ジャクソン スーパーレインボーSR-2S(廃盤)>
私の管釣りロッドではベスト1ですね。このダヨダヨ感が(笑)
このロッドが出た当時は、使いづらくてすぐに手放したという方をよく聞きましたが、私にとってこれほど面白いロッドはありませんでした。30cmくらいの魚でも、グリップの根本から曲がりますしね。しかも、安価でしたし・・・(笑)
現在では、ガイドをATに交換して多少ハリのあるセッティングになっています。それでもダヨダヨ感は得られます。
使用ルアーは、スプーンだと0.8~1.5gくらいが気持ちよいです。クランク使用だと、ココクラぐらいですね。クラピーだとストレスを感じます。
<ジャクソン 昇龍>
このロッドは、上記スーパーレインボーの発展版といいますか、かなり気持ちいいロッドです。何が・・・といいますと、魚が掛かって反転しようとすると、ベリー部に魚の重みを感じることができるのですが、これがすごく気持ちいい!
この感触は他のロッドでは経験できないでしょう。しかも、バットパワーがあるので非常に寄せるのも楽です。
すばらしいロッドだとです。
これも現在は、ATガイドに変更してハリを出させています。
使用ルアーは、スプーンだと1.5~2.5gが気持ちいいです。クランクも問題なく使用できます。
上記2本は、「釣り味重視」といった感じです。短所は飛距離に難有りというところですね。ATに変えて少し解消されましたが、気持ちよい遠投には不向きだと思います。
<ダイワ プレッソSVF60UL>
そして最後のロッドは、ダイワSVFのさきがけ「60UL」です。
このロッドも出始めた当初は「バラシが多い」という風評があったのですが、全然、そんなことはありません。ようは使い方です。
このロッドの特徴はなんと言ってもその「感度」に圧倒されました。ナイロンを使っていても凄い情報量の多さです。SVFって凄いですね。
しいていえば、冬場にグリップが冷たい(苦笑)のと、ロングキャストに何か違和感を感じることです。
使用ルアーは、0.8~2.5gぐらいのスプーンですね。
現在、管釣り専用として所有しているのは、以下の3本です。
<ジャクソン スーパーレインボーSR-2S(廃盤)>
私の管釣りロッドではベスト1ですね。このダヨダヨ感が(笑)
このロッドが出た当時は、使いづらくてすぐに手放したという方をよく聞きましたが、私にとってこれほど面白いロッドはありませんでした。30cmくらいの魚でも、グリップの根本から曲がりますしね。しかも、安価でしたし・・・(笑)
現在では、ガイドをATに交換して多少ハリのあるセッティングになっています。それでもダヨダヨ感は得られます。
使用ルアーは、スプーンだと0.8~1.5gくらいが気持ちよいです。クランク使用だと、ココクラぐらいですね。クラピーだとストレスを感じます。
<ジャクソン 昇龍>
このロッドは、上記スーパーレインボーの発展版といいますか、かなり気持ちいいロッドです。何が・・・といいますと、魚が掛かって反転しようとすると、ベリー部に魚の重みを感じることができるのですが、これがすごく気持ちいい!
この感触は他のロッドでは経験できないでしょう。しかも、バットパワーがあるので非常に寄せるのも楽です。
すばらしいロッドだとです。
これも現在は、ATガイドに変更してハリを出させています。
使用ルアーは、スプーンだと1.5~2.5gが気持ちいいです。クランクも問題なく使用できます。
上記2本は、「釣り味重視」といった感じです。短所は飛距離に難有りというところですね。ATに変えて少し解消されましたが、気持ちよい遠投には不向きだと思います。
<ダイワ プレッソSVF60UL>
そして最後のロッドは、ダイワSVFのさきがけ「60UL」です。
このロッドも出始めた当初は「バラシが多い」という風評があったのですが、全然、そんなことはありません。ようは使い方です。
このロッドの特徴はなんと言ってもその「感度」に圧倒されました。ナイロンを使っていても凄い情報量の多さです。SVFって凄いですね。
しいていえば、冬場にグリップが冷たい(苦笑)のと、ロングキャストに何か違和感を感じることです。
使用ルアーは、0.8~2.5gぐらいのスプーンですね。
Posted by t-fuku at
08:00
│お気に入りのタックル(管釣り)