2007年12月29日
クラピーのチューニング
(1)フックチューニング
①シングルフック
現在巷で売られているミノー専用フックは・・・?です。より良い「クランクベイト専用」シングルフックが発売されることを望みます。そこで現在私が行っているシングルフックチューニングはスプリットリングを2連結しスプーン用フック(プリズムフック)を装着しています。
②トリプルフック
私が現在使っているトリプルフックでお勧めなのを紹介します。
GAMAKATU TREBLE21とGAMAKATU TREBLE17は現時点ではもっとも信頼しているフックです。魚のサイズに合わせて使い分けます。バーブレスであれば、TIMCO TMC49SP-BLTは安心して使えます。ちなみにノーマルトリプルフックは・・・メーカーがプラグをできるだけ安くユーザーに提供しようとするには仕方ないでしょう。練習用としては使えます(笑)
(2)ウエイトチューニング
初めはノーマル(トリプルフック)を徹底的に使い込んでもらいたいです。チューニングするのなら使い込んで動きがしっかりわかった上でチューニングすることをお勧めします。ノーマルクラピーでは特にチューニングの必要性は感じられません。私がチューニングする時はデッドスローにしか反応しない時でしかもシングルフック装着が義務付けられている釣り場ではウエイトチューニングをします。方法はリップと腹フック用アイの間に小さな板オモリを貼りスローフローティングにします。シンキングにすると動きが悪くなるのでやりません。
(3)カラーチューニング
クリア・マットクリア・マットホワイトを購入し、自分の好きな色に塗装して下さい。自分で塗装した世界に一つしかないクラピーで魚が釣れるととても楽しいです。もしかすると新たな爆釣カラーが生まれるかもしれませんよ。
以上が現時点での私のクラピー使用方法です。あとは皆さんが実際に釣り場でクラピーを引き倒しクラピーを心から好きになってもらえば、新たなバイトチャンスをつかむことができるでしょう。私の使用方法がその新たなバイトチャンスの架け橋となれれば幸いです(eiichi)。
平成16年6月5日
①シングルフック
現在巷で売られているミノー専用フックは・・・?です。より良い「クランクベイト専用」シングルフックが発売されることを望みます。そこで現在私が行っているシングルフックチューニングはスプリットリングを2連結しスプーン用フック(プリズムフック)を装着しています。
②トリプルフック
私が現在使っているトリプルフックでお勧めなのを紹介します。
GAMAKATU TREBLE21とGAMAKATU TREBLE17は現時点ではもっとも信頼しているフックです。魚のサイズに合わせて使い分けます。バーブレスであれば、TIMCO TMC49SP-BLTは安心して使えます。ちなみにノーマルトリプルフックは・・・メーカーがプラグをできるだけ安くユーザーに提供しようとするには仕方ないでしょう。練習用としては使えます(笑)
(2)ウエイトチューニング
初めはノーマル(トリプルフック)を徹底的に使い込んでもらいたいです。チューニングするのなら使い込んで動きがしっかりわかった上でチューニングすることをお勧めします。ノーマルクラピーでは特にチューニングの必要性は感じられません。私がチューニングする時はデッドスローにしか反応しない時でしかもシングルフック装着が義務付けられている釣り場ではウエイトチューニングをします。方法はリップと腹フック用アイの間に小さな板オモリを貼りスローフローティングにします。シンキングにすると動きが悪くなるのでやりません。
(3)カラーチューニング
クリア・マットクリア・マットホワイトを購入し、自分の好きな色に塗装して下さい。自分で塗装した世界に一つしかないクラピーで魚が釣れるととても楽しいです。もしかすると新たな爆釣カラーが生まれるかもしれませんよ。
以上が現時点での私のクラピー使用方法です。あとは皆さんが実際に釣り場でクラピーを引き倒しクラピーを心から好きになってもらえば、新たなバイトチャンスをつかむことができるでしょう。私の使用方法がその新たなバイトチャンスの架け橋となれれば幸いです(eiichi)。
平成16年6月5日
Posted by t-fuku at
08:25
│クラピー(by eiichi)
2007年12月29日
クラピーのカラー
(1)基本
自分が気に入っているカラーを使って下さい。自分が釣れると思ったカラーを使った方が集中できるし釣れます。
(2)お勧め
どうしても釣れるカラーがわからない、初めて買うのでどのカラーを買っていいかわからないという方のためにお勧めするカラーを書きます。

①カニミソ(画像:左)
②ストロベリーシェイク(画像:左から2番目)
③マットクリア(画像:中央)
④マットオレンジ(画像:右から2番目)
⑤サウザンアイランド(画像:右)
この5カラーがあれば大抵の釣り場で問題なく使え、私がもっとも信頼をしているカラーです。さらに購入を考えている人はその釣り場に合ったカラーを選べば良いと思いますが、
⑥マットブラック
⑦クロレラ
⑧グリーンチャート
⑨イクラ
⑩ピーチシャーベット
の5カラーはお勧めです。
(by eiichi H16.6.15)
自分が気に入っているカラーを使って下さい。自分が釣れると思ったカラーを使った方が集中できるし釣れます。
(2)お勧め
どうしても釣れるカラーがわからない、初めて買うのでどのカラーを買っていいかわからないという方のためにお勧めするカラーを書きます。

①カニミソ(画像:左)
②ストロベリーシェイク(画像:左から2番目)
③マットクリア(画像:中央)
④マットオレンジ(画像:右から2番目)
⑤サウザンアイランド(画像:右)
この5カラーがあれば大抵の釣り場で問題なく使え、私がもっとも信頼をしているカラーです。さらに購入を考えている人はその釣り場に合ったカラーを選べば良いと思いますが、
⑥マットブラック
⑦クロレラ
⑧グリーンチャート
⑨イクラ
⑩ピーチシャーベット
の5カラーはお勧めです。
(by eiichi H16.6.15)
Posted by t-fuku at
08:20
│クラピー(by eiichi)
2007年12月29日
クラピーのフッキング
(1)基本
勝手にフッキングしてくれるので、確実にフッキングしたとわかってからスィープフッキングをするか、少しだけピシッと合わせる程度でいいです。
(2)応用
ついばむようなショートバイトが多い時、風が強くラインが大きくたわんでしまっている時は、ビシッと力強く合わせます。ショートバイト対策としてはドラグを緩めるという方法もあります。(by eiichi H16.6.15)

勝手にフッキングしてくれるので、確実にフッキングしたとわかってからスィープフッキングをするか、少しだけピシッと合わせる程度でいいです。
(2)応用
ついばむようなショートバイトが多い時、風が強くラインが大きくたわんでしまっている時は、ビシッと力強く合わせます。ショートバイト対策としてはドラグを緩めるという方法もあります。(by eiichi H16.6.15)

Posted by t-fuku at
08:15
│クラピー(by eiichi)
2007年12月29日
クラピーの操作方法
(1)基本練習
投げて巻くだけです。基本はノーアクション。一定のリトリーブ速度でリールを巻いてルアーアクションにムラのない規則正しいウォブリングアクションができるようにして下さい。基本リトリーブ速度は規則正しくウォブリングしている感覚がロッドティップに感じ取れる最低速度です。
もう一つしっかり練習してもらいたいのが、一定のレンジを引くこと。当然のことですがクラピーは早くリトリーブすると潜り遅くリトリーブすると浮いてきます。沈みもせず浮きもしないリトリーブ速度を覚えて下さい。これが下記に書く応用で非常に重要になってきます。
(2)基本操作
キャストしてクラピーが着水したら少しリトリーブするのを待って下さい。だいたい待つ時間は波紋が消えるくらいの時間でよいと思います。その間、魚が着水したクラピーを見ています。早くリールを巻きたい気持ちもわかりますが、ここで第1のバイトチャンスがありますから絶対に「待てっ!」をして下さい。ただしあまり混んだ釣り場での長時間「待てっ!」は禁止です。周りの人達の迷惑になります。
さて波紋が消えたところでバイトがないことを確認したらリトリーブを開始です。あとは一定の速度でリトリーブするだけ・・・それだけです。
(3)応用操作1(デッドスロー引き)
なぜデッドスロー引きが応用なのかというと、それはクラピーを使い続けて感覚を体で覚えなければできないテクニックだからです。デッドスローは、クラピーがアクションする最低速度でリトリーブし続けて下さい。ロッドティップにウォブリング感覚があまり感じとれないので、自分ではちゃんとクラピーが泳いでくれていると思っていても、意外と動きにムラがあったりまた動きが死んでしまっているケースが多いのです。なぜならそれは風や波による影響が大きいからです。
このデッドスローができるようになると大幅にバイト数が増えますのでしっかり練習して下さい。
(4)応用操作2(レンジ攻略)
クラピーの基本能力を理解し一定のレンジを引けるようになり、またデッドスロー引きができるようになったら、3種類のクラピーを様々なレンジで使用できるように練習して下さい。リール何回転でどれくらい潜っているかをしっかり覚え、あとは一定のレンジをキープさせるようにリトリーブ速度に注意を払います。さらに練習を積めばロッドティップの位置でレンジを決めることもできます。当然表層を狙いたければロッドティップの位置は上に、できるだけ底を狙いたければ水中にロッドティップをつっこんでニーリングを・・・おわかりですよね。
具体例で書いた方がわかりやすいと思いますのでイメージしながら読んで下さい。あなたがシャロークラピーを投げ水深30cmを攻略しようとしています。マスも水深30cmの反応が良いようです。しかしシャロークラピーでは動きが早く魚は追って来るだけです。そこであなたはリトリーブ速度を遅くしましたがシャロークラピーは浮いてきてしまうのでレンジがズレてしまいマス
は引き返してしまいました。あなたなら次にどうしますか?そこで登場するのがミディアムクラピーです。ロッドを立てぎみにしてミディアムクラピーをデッドスロー引きすれば、シャロークラピーのレンジをよりデッドスローに攻略することができます。これでマスも思わずバイト!・・・ですよ
ね(笑)。(by eiichi H16.6.15)
投げて巻くだけです。基本はノーアクション。一定のリトリーブ速度でリールを巻いてルアーアクションにムラのない規則正しいウォブリングアクションができるようにして下さい。基本リトリーブ速度は規則正しくウォブリングしている感覚がロッドティップに感じ取れる最低速度です。
もう一つしっかり練習してもらいたいのが、一定のレンジを引くこと。当然のことですがクラピーは早くリトリーブすると潜り遅くリトリーブすると浮いてきます。沈みもせず浮きもしないリトリーブ速度を覚えて下さい。これが下記に書く応用で非常に重要になってきます。
(2)基本操作
キャストしてクラピーが着水したら少しリトリーブするのを待って下さい。だいたい待つ時間は波紋が消えるくらいの時間でよいと思います。その間、魚が着水したクラピーを見ています。早くリールを巻きたい気持ちもわかりますが、ここで第1のバイトチャンスがありますから絶対に「待てっ!」をして下さい。ただしあまり混んだ釣り場での長時間「待てっ!」は禁止です。周りの人達の迷惑になります。
さて波紋が消えたところでバイトがないことを確認したらリトリーブを開始です。あとは一定の速度でリトリーブするだけ・・・それだけです。
(3)応用操作1(デッドスロー引き)
なぜデッドスロー引きが応用なのかというと、それはクラピーを使い続けて感覚を体で覚えなければできないテクニックだからです。デッドスローは、クラピーがアクションする最低速度でリトリーブし続けて下さい。ロッドティップにウォブリング感覚があまり感じとれないので、自分ではちゃんとクラピーが泳いでくれていると思っていても、意外と動きにムラがあったりまた動きが死んでしまっているケースが多いのです。なぜならそれは風や波による影響が大きいからです。
このデッドスローができるようになると大幅にバイト数が増えますのでしっかり練習して下さい。
(4)応用操作2(レンジ攻略)
クラピーの基本能力を理解し一定のレンジを引けるようになり、またデッドスロー引きができるようになったら、3種類のクラピーを様々なレンジで使用できるように練習して下さい。リール何回転でどれくらい潜っているかをしっかり覚え、あとは一定のレンジをキープさせるようにリトリーブ速度に注意を払います。さらに練習を積めばロッドティップの位置でレンジを決めることもできます。当然表層を狙いたければロッドティップの位置は上に、できるだけ底を狙いたければ水中にロッドティップをつっこんでニーリングを・・・おわかりですよね。
具体例で書いた方がわかりやすいと思いますのでイメージしながら読んで下さい。あなたがシャロークラピーを投げ水深30cmを攻略しようとしています。マスも水深30cmの反応が良いようです。しかしシャロークラピーでは動きが早く魚は追って来るだけです。そこであなたはリトリーブ速度を遅くしましたがシャロークラピーは浮いてきてしまうのでレンジがズレてしまいマス
は引き返してしまいました。あなたなら次にどうしますか?そこで登場するのがミディアムクラピーです。ロッドを立てぎみにしてミディアムクラピーをデッドスロー引きすれば、シャロークラピーのレンジをよりデッドスローに攻略することができます。これでマスも思わずバイト!・・・ですよ
ね(笑)。(by eiichi H16.6.15)
Posted by t-fuku at
08:10
│クラピー(by eiichi)
2007年12月29日
クラピーの種類
<種類>
クラピーには「シャロークラピー」「ミディアムクラピー」「ディープクラピー」の3種類があります。その3種類の違いは深度(潜れる深さ)が違います。シャロークラピーは50センチ位、ミディアムクラピーは1m位、ディープクラピーは1.5m位までストレスなく潜ります。(by eiichi H16.6.15)

ディープ(上)、ミディアム(中央)、シャロー(下)
クラピーには「シャロークラピー」「ミディアムクラピー」「ディープクラピー」の3種類があります。その3種類の違いは深度(潜れる深さ)が違います。シャロークラピーは50センチ位、ミディアムクラピーは1m位、ディープクラピーは1.5m位までストレスなく潜ります。(by eiichi H16.6.15)

ディープ(上)、ミディアム(中央)、シャロー(下)
Posted by t-fuku at
08:05
│クラピー(by eiichi)
2007年12月29日
クラピー(ラッキークラフト)
※このカテゴリーに関しましては、管釣りクランクのエキスパート、eiichi氏にご協力いただきました。この場をかりて、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
最近クラピーを使う人が増えましたよね。爆釣を味わった人、釣れると聞いて半信半疑使っている人、かわいらしいから買ってみた人・・・いろんな人がいると思います。
しかしこのクラピーをどのように使うかを書いたマニュアルはどこにもありません。メーカーからもマニュアルは発売してませんからね。そのうち発売するのかな?・・・その辺のことはわかりませんが、とりあえず「せっかく買ったけどこのルアーってどうやって使えば釣れるんだろう?」とか「もっと釣るにはどうしたらいいんだろう?」と思っている人を対象にダラダラと書いてみました。
特に秘密にすることでもないので私が日頃から心掛けている使用方法を公開します。「そんなこと知ってるよ~」とか「おいおいeiichiそれは違うだろ~」と言われる方もいると思いますが、そのように思われる方は独自の使い方をすれば良いと思います。ルアー操作に絶対はありませんからね・・・。(by eiichi H16.6.15)
最近クラピーを使う人が増えましたよね。爆釣を味わった人、釣れると聞いて半信半疑使っている人、かわいらしいから買ってみた人・・・いろんな人がいると思います。
しかしこのクラピーをどのように使うかを書いたマニュアルはどこにもありません。メーカーからもマニュアルは発売してませんからね。そのうち発売するのかな?・・・その辺のことはわかりませんが、とりあえず「せっかく買ったけどこのルアーってどうやって使えば釣れるんだろう?」とか「もっと釣るにはどうしたらいいんだろう?」と思っている人を対象にダラダラと書いてみました。
特に秘密にすることでもないので私が日頃から心掛けている使用方法を公開します。「そんなこと知ってるよ~」とか「おいおいeiichiそれは違うだろ~」と言われる方もいると思いますが、そのように思われる方は独自の使い方をすれば良いと思います。ルアー操作に絶対はありませんからね・・・。(by eiichi H16.6.15)

Posted by t-fuku at
08:00
│クラピー(by eiichi)