2023年01月16日
ベビーバイブレーション
さて、先週末は釣りに行けなかったので、
ルアー購入!笑

ベビーバイブレーションを追加補充です!
冬場は欠かせないルアーのひとつですね。
使い方は、スローのただ引き、デジ巻きの他にも、チョンチョン誘いながらのリトリーブも効果的です!
ルアー購入!笑

ベビーバイブレーションを追加補充です!
冬場は欠かせないルアーのひとつですね。
使い方は、スローのただ引き、デジ巻きの他にも、チョンチョン誘いながらのリトリーブも効果的です!
2022年04月05日
管釣りルアー(その3)
さて、今日で最後です。

プラグ編。
まあ、ごちゃごちゃごちゃ入ってますが、
コンパクトにするにはご愛嬌ですかね 笑
ここには、表層からボトムまで、一通り攻めることができるルアーが揃っています。
左上
ここは表層の定番、シケーダーです。
表層の反応をみるなら、まずこれがファーストチョイスですね。
左下
ここは、ココニョロです。
ノーマルだけでなく、シンカー増しのヘビーウエイト、逆にシンカーを抜いたハイフロートもあります。
主に1m以内のタナを高アピールで誘いたい時に使います。
ココニョロはカラーというより、動きで魚を誘うので、カラーはあまりこだわらなくても良いと思います。
中上
最近お気に入りシリーズのダブルクラッチ。
いわゆる、ハイフロートミノーです。
釣り場やタイミングによっては、劇釣れモードに入ることがあるので、今の管釣りには必須のアイテムですね。
ちなみに、ハンクルのも持ってますが、
ほぼこちらを使ってます。
中中
ディープクラピー
これは、中層からボトムではこれは外せないですね。
カニミソカラーが定番ですが、ストロベリーピンクも好きなカラーの1つです。
中下
ココクラ30
現在は販売休止の貴重なスタンダードクランクです。
ディープクラピーよりもキビキビ動くのが特徴です。
右上
ミニクランクいろいろ。
何を入れていたかわかってません!笑
右中
ベビーバイブとベルオーガなボトム用クランクです。
これも、最近のお気に入りシリーズですね。
特に冬場は、必須かも!?
右下
こちらは、シンキングシケーダーとボトム用のジグ系です。
やはり、今の管釣り、ボトムは、外せません。
ということで、私のプラグボックスはこんな感じです。
ルアー集めを収束したい方、ご参考まで!

プラグ編。
まあ、ごちゃごちゃごちゃ入ってますが、
コンパクトにするにはご愛嬌ですかね 笑
ここには、表層からボトムまで、一通り攻めることができるルアーが揃っています。
左上
ここは表層の定番、シケーダーです。
表層の反応をみるなら、まずこれがファーストチョイスですね。
左下
ここは、ココニョロです。
ノーマルだけでなく、シンカー増しのヘビーウエイト、逆にシンカーを抜いたハイフロートもあります。
主に1m以内のタナを高アピールで誘いたい時に使います。
ココニョロはカラーというより、動きで魚を誘うので、カラーはあまりこだわらなくても良いと思います。
中上
最近お気に入りシリーズのダブルクラッチ。
いわゆる、ハイフロートミノーです。
釣り場やタイミングによっては、劇釣れモードに入ることがあるので、今の管釣りには必須のアイテムですね。
ちなみに、ハンクルのも持ってますが、
ほぼこちらを使ってます。
中中
ディープクラピー
これは、中層からボトムではこれは外せないですね。
カニミソカラーが定番ですが、ストロベリーピンクも好きなカラーの1つです。
中下
ココクラ30
現在は販売休止の貴重なスタンダードクランクです。
ディープクラピーよりもキビキビ動くのが特徴です。
右上
ミニクランクいろいろ。
何を入れていたかわかってません!笑
右中
ベビーバイブとベルオーガなボトム用クランクです。
これも、最近のお気に入りシリーズですね。
特に冬場は、必須かも!?
右下
こちらは、シンキングシケーダーとボトム用のジグ系です。
やはり、今の管釣り、ボトムは、外せません。
ということで、私のプラグボックスはこんな感じです。
ルアー集めを収束したい方、ご参考まで!
2022年04月04日
管釣りルアー(その2)
さて、まずはスプーンです。
あくまで、私の個人的な見解ですので、あしからず。

メインは、2、3、4段めにずらっと並ぶアルフレッドです。
旧アルフレッドには、衝撃的なイメージがありますが、これはその復刻ともいえるモデル。
今なお、オールラウンドスプーンの代名詞ですね。
そのアルフレッドの中でも、私が使うのは、1.0g、1.5g、2.5gの3種類だけです。
このボックスには、1.8gや0.7gもありますが、
ほぼ使う場面がありません。
1.0や1.5は幅広い使用方法で使えます。
スロー
デッドスロー
デジマキ
ズル引き
キックバック
上下タナ移動
ボトムからの巻き上げ
などなど
2.5は遠投用ですね。
スロー
デッドスロー
ズル引き
キックバック
上下タナ移動
ボトムからの巻き上げ
で使います。
ではアルフレッド以外と言いますと、
1段めの右から、
ドーナ1.5、2.5(放流直後)
ピリカモア0.7(表層テロテロ)
ウィーパー0.9、1.5(ボトムからの巻き上げ)
4段めの左
ティアロ1.6(東山湖専用)
こんな感じです。
用語は、私の個人的な表現も含んでますので、
ご了承くださいませ。
あくまで、私の個人的な見解ですので、あしからず。

メインは、2、3、4段めにずらっと並ぶアルフレッドです。
旧アルフレッドには、衝撃的なイメージがありますが、これはその復刻ともいえるモデル。
今なお、オールラウンドスプーンの代名詞ですね。
そのアルフレッドの中でも、私が使うのは、1.0g、1.5g、2.5gの3種類だけです。
このボックスには、1.8gや0.7gもありますが、
ほぼ使う場面がありません。
1.0や1.5は幅広い使用方法で使えます。
スロー
デッドスロー
デジマキ
ズル引き
キックバック
上下タナ移動
ボトムからの巻き上げ
などなど
2.5は遠投用ですね。
スロー
デッドスロー
ズル引き
キックバック
上下タナ移動
ボトムからの巻き上げ
で使います。
ではアルフレッド以外と言いますと、
1段めの右から、
ドーナ1.5、2.5(放流直後)
ピリカモア0.7(表層テロテロ)
ウィーパー0.9、1.5(ボトムからの巻き上げ)
4段めの左
ティアロ1.6(東山湖専用)
こんな感じです。
用語は、私の個人的な表現も含んでますので、
ご了承くださいませ。
2022年04月03日
管釣りルアー(その1)
さて、今日の芦ノ湖は雨で中止に…
要望のあった管釣りのルアーについてご紹介します。

普段持ち歩く私のルアーはこれだけです 笑
最近の人達は、ボックスにたくさんのルアーを入れてますが、恐らくルアー集めの発散期なのかと。
とにかく、沢山のルアーを持つことで安心感もありますよね。
私も昔はそうでした。
約30年前に管釣りルアーを始めた私は、今は完全に収束期。
これくらいのルアーがあれば、
どの釣り場でも、ソコソコ釣りになるわけです。
要望のあった管釣りのルアーについてご紹介します。

普段持ち歩く私のルアーはこれだけです 笑
最近の人達は、ボックスにたくさんのルアーを入れてますが、恐らくルアー集めの発散期なのかと。
とにかく、沢山のルアーを持つことで安心感もありますよね。
私も昔はそうでした。
約30年前に管釣りルアーを始めた私は、今は完全に収束期。
これくらいのルアーがあれば、
どの釣り場でも、ソコソコ釣りになるわけです。
2019年01月05日
アルフレッド
最近のマイブーム。

アルフレッド
20年以上前から愛用していましたが、
復活、嬉しい限りです。
0.55~2.5gまでラインナップされてますが、
今の愛用は、1.0gです。
しいていえば、カラーがもう少しほしいかな。
ちなみに定番のカラシとオリーブは健在です!

アルフレッド
20年以上前から愛用していましたが、
復活、嬉しい限りです。
0.55~2.5gまでラインナップされてますが、
今の愛用は、1.0gです。
しいていえば、カラーがもう少しほしいかな。
ちなみに定番のカラシとオリーブは健在です!
2011年01月24日
アルフレッド 2.7
管釣りスプーンと言えば?
と真っ先にコレが出てくる方は、
もう管釣り歴の長い方になってしまうのでしょうか。
名品である”アルフレッド 2.7”。


しかも、こんなカラーをお持ちの方は、かなりのアルフ歴が長い方と思います。
続きを読む
と真っ先にコレが出てくる方は、
もう管釣り歴の長い方になってしまうのでしょうか。
名品である”アルフレッド 2.7”。


しかも、こんなカラーをお持ちの方は、かなりのアルフ歴が長い方と思います。
続きを読む
2009年11月26日
新入り!(その2)
ゆーたんさんのリクエストにお答えしてその2です(笑)
ちなみに今のところその3はありませんので、ご安心を・・・(笑)
今回の新入りは管釣り用です。
”JUNクランク”
JUNさんのルアーはミノーしか使ったことがなかったので、
今回始めて使ってみたいと思います。

見ればわかりますよね。全て”t-fukuカラー”です(笑)
ラインナップとしては、
”JUN30D””JUN30FD”・・・こちらは、バルサボディ(アワビ張)です。
ファットボディなのがFDになります。
”JUN25D””JUN25FD”・・・こちらは発砲ウレタンボディです。
恐らく、ボディ高の高いのがFD・・・見た目での判別が難しいです。。。(苦笑)
まだ、数投しかしていませんが、ココクラのようなキビキビ感がいいですね~
ルアーの泳層から考えると、魚が浮いているシチュエーションで、
ココクラやFクラピーSRのような使い方になると思います。
カラーリングと動きから、マッディな王禅寺あたりで効きそうです。
ちなみに今のところその3はありませんので、ご安心を・・・(笑)
今回の新入りは管釣り用です。
”JUNクランク”
JUNさんのルアーはミノーしか使ったことがなかったので、
今回始めて使ってみたいと思います。

見ればわかりますよね。全て”t-fukuカラー”です(笑)
ラインナップとしては、
”JUN30D””JUN30FD”・・・こちらは、バルサボディ(アワビ張)です。
ファットボディなのがFDになります。
”JUN25D””JUN25FD”・・・こちらは発砲ウレタンボディです。
恐らく、ボディ高の高いのがFD・・・見た目での判別が難しいです。。。(苦笑)
まだ、数投しかしていませんが、ココクラのようなキビキビ感がいいですね~
ルアーの泳層から考えると、魚が浮いているシチュエーションで、
ココクラやFクラピーSRのような使い方になると思います。
カラーリングと動きから、マッディな王禅寺あたりで効きそうです。
2008年01月07日
my box (プラグ2)
続いて、サブboxです。
スプーンと同様、凄い威力を発揮することがあるので外せません。

一番左から簡単にご紹介です。
管釣りプラグの老舗、TOMです。
何を使ってもダメなんていうときはコレですね。一応、各種タイプ持っていますが、大きい方が好みです。
続いては、遊びルアーのTOP達。
元祖お遊びルアー「あっかんべー」は最高に面白いし、釣れるルアーです。
魚が水面付近に反応していて、何使ってもダメなときはコレだけ入れ食い!?なんてこともあります。
残念ながら廃盤ですが・・・
真ん中は、こちらも老舗のシケーダ。
誰でも使いやすいのがいいですね。魚が表層を意識していれば釣れる確率が高いです。
左から2番目。
こちらは、廃盤某バスプラグです(笑)
これが面白いし実力者なんですよ~、但し、普通のトラウトロッドでは投げれませんので、ご注意を。
表層に浮いたデカマスに効果的です。
最後に一番左。
ベビークランクとラージシケーダ。
こちらは、要所要所で使うといいですが、最近は出番少ないです。
それだけ、良いルアーが増えたということですね。
プラグとしては、この他に、ココクラ・ココニョロ・エリア35などの九重FRルアーを使っています。
ミノーは、渓流・本流ページでご紹介します。
スプーンと同様、凄い威力を発揮することがあるので外せません。

一番左から簡単にご紹介です。
管釣りプラグの老舗、TOMです。
何を使ってもダメなんていうときはコレですね。一応、各種タイプ持っていますが、大きい方が好みです。
続いては、遊びルアーのTOP達。
元祖お遊びルアー「あっかんべー」は最高に面白いし、釣れるルアーです。
魚が水面付近に反応していて、何使ってもダメなときはコレだけ入れ食い!?なんてこともあります。
残念ながら廃盤ですが・・・
真ん中は、こちらも老舗のシケーダ。
誰でも使いやすいのがいいですね。魚が表層を意識していれば釣れる確率が高いです。
左から2番目。
こちらは、廃盤某バスプラグです(笑)
これが面白いし実力者なんですよ~、但し、普通のトラウトロッドでは投げれませんので、ご注意を。
表層に浮いたデカマスに効果的です。
最後に一番左。
ベビークランクとラージシケーダ。
こちらは、要所要所で使うといいですが、最近は出番少ないです。
それだけ、良いルアーが増えたということですね。
プラグとしては、この他に、ココクラ・ココニョロ・エリア35などの九重FRルアーを使っています。
ミノーは、渓流・本流ページでご紹介します。
Posted by t-fuku at
08:15
│お気に入りのルアー(管釣り)
2008年01月07日
my box (プラグ1)
続いてプラグです。
まずは、管釣りクランクといえばコレ。ラッキークラフト クラピーシリーズです。

左から2つはディープクラピー、一番右がフラットクラピーSR、その隣がフラットクラピーMRになります。
真ん中は、それ以外のクラピーがごちゃ混ぜになっています(笑)
このboxで使用頻度が高いのは、ルアーの数からもわかるように、「ディープクラピー」「フラットクラピーSR」です。
ディープクラピーは、トリプルフックをスプリットリングを追加してシングル(ハイパーⅡ#8か6)に変えただけのノーチューニングです。
基本的に私の標準リトリーブスピードは速めなので、深度に問題はありませんが、デットスローで引くと浮き上がってしまいますので注意が必要です。デットスローに引く必要がある場合は、ウエイトチューンしてください。
カラー選択は、
水質がクリアであれば、「コッパー(残念ながら廃盤色です・・・)」「マットクリア」
ステイン、マッディであれば、「マットオレンジ」「ストロベリーシェイク」
を第一選択にすることが多いです。
続いて、
フラットクラピーSR(FクラSR)
これは、標準フックを外し、テールフック1本(ハイパーⅡ#6)にしています。ノーチューニングです。
カラー選択は、
基本的に目視確認のしやすい色(蛍光ピンク、カレー、サウザンアイランド)を第一選択にして、反応をみながらカラーを変更することが多いです。
まずは、管釣りクランクといえばコレ。ラッキークラフト クラピーシリーズです。

左から2つはディープクラピー、一番右がフラットクラピーSR、その隣がフラットクラピーMRになります。
真ん中は、それ以外のクラピーがごちゃ混ぜになっています(笑)
このboxで使用頻度が高いのは、ルアーの数からもわかるように、「ディープクラピー」「フラットクラピーSR」です。
ディープクラピーは、トリプルフックをスプリットリングを追加してシングル(ハイパーⅡ#8か6)に変えただけのノーチューニングです。
基本的に私の標準リトリーブスピードは速めなので、深度に問題はありませんが、デットスローで引くと浮き上がってしまいますので注意が必要です。デットスローに引く必要がある場合は、ウエイトチューンしてください。
カラー選択は、
水質がクリアであれば、「コッパー(残念ながら廃盤色です・・・)」「マットクリア」
ステイン、マッディであれば、「マットオレンジ」「ストロベリーシェイク」
を第一選択にすることが多いです。
続いて、
フラットクラピーSR(FクラSR)
これは、標準フックを外し、テールフック1本(ハイパーⅡ#6)にしています。ノーチューニングです。
カラー選択は、
基本的に目視確認のしやすい色(蛍光ピンク、カレー、サウザンアイランド)を第一選択にして、反応をみながらカラーを変更することが多いです。
Posted by t-fuku at
08:10
│お気に入りのルアー(管釣り)
2008年01月07日
my box (スプーン2)
続いてサブスプーンと、フックboxです。

サブといえども、凄い効果を発揮することがありますので手放せません。
フックboxの中には、メインのハイパーフックⅡの4~8と、プリズムⅠ、Ⅱが常備ストックしてます。
その他には、ミノー用のカルティバS-55BLMや、スナップ、スプリットリングが入っています。

サブといえども、凄い効果を発揮することがありますので手放せません。
フックboxの中には、メインのハイパーフックⅡの4~8と、プリズムⅠ、Ⅱが常備ストックしてます。
その他には、ミノー用のカルティバS-55BLMや、スナップ、スプリットリングが入っています。
Posted by t-fuku at
08:05
│お気に入りのルアー(管釣り)
2008年01月07日
my box (スプーン1)
現在、使用しているルアーです。
今回は、メインスプーンをご紹介します。

私の基本スタンスは「釣り場を選ばずコンスタントに釣れるルアーを選択する」であるので、釣り場に特化したルアーはあまり持っていません。
釣り場や状況に応じて選択順は異なりますが、
朝一や放流直後などの高活性時は、
ドーナ2.0
オールラウンドに探るときは、
BUDDYマミィ2.5
ティアロ1.6
表層は、
NOA0.9
底からの立ち上げには、
ウィーパー0.9
などを使っています。
また、カラーラインナップは画像のような感じです。
今回は、メインスプーンをご紹介します。

私の基本スタンスは「釣り場を選ばずコンスタントに釣れるルアーを選択する」であるので、釣り場に特化したルアーはあまり持っていません。
釣り場や状況に応じて選択順は異なりますが、
朝一や放流直後などの高活性時は、
ドーナ2.0
オールラウンドに探るときは、
BUDDYマミィ2.5
ティアロ1.6
表層は、
NOA0.9
底からの立ち上げには、
ウィーパー0.9
などを使っています。
また、カラーラインナップは画像のような感じです。
Posted by t-fuku at
08:00
│お気に入りのルアー(管釣り)