2025年03月12日
スプーンの準備
さて、残りはスプーンです。

お気に入りのリバーオールド製スプーンを
少し補充。
神奈川だとなかなか手に入らないのが、
困りどころです…

フックをバーブレスに変更します。
ヴァンフックのものが良いと思います。
あとは、釣り場で投げて巻くだけ!

お気に入りのリバーオールド製スプーンを
少し補充。
神奈川だとなかなか手に入らないのが、
困りどころです…

フックをバーブレスに変更します。
ヴァンフックのものが良いと思います。
あとは、釣り場で投げて巻くだけ!
2025年03月08日
お気に入りのノンアルコールビール

釣りのお供にノンアルコールビール。
ノンアルコールビールって、
某キリンとか、某サントリーとか、
某サッポロとかありますが、
共通のあの後味がイヤだったのです。。。
しかし、最近は美味しいノンアルビールが増えました。
中でも私のお気に入りは

バドワイザーゼロ。
実はこの美味さがあまり浸透してないんですよね。
もはや、アルコールのないビールですよ!
夏場はこれを保冷剤で冷やして、
釣り場に持参します。
そして、

ドライゼロ。
こちらは、飲食店にも出回ってますね。
釣り場の近くでランチとともに。
某スーパードライ感が味わえます!
2025年02月26日
解禁準備(その3)
さて、今週末解禁ですね。

ミノーのフックですが、
私はこの2種を使ってます。

どちらが、どうかは、
掛かりやすさ、バレにくさ、バレやすさ…
ほば、気分の問題かと (笑)
さて、週末が楽しみです!

ミノーのフックですが、
私はこの2種を使ってます。

どちらが、どうかは、
掛かりやすさ、バレにくさ、バレやすさ…
ほば、気分の問題かと (笑)
さて、週末が楽しみです!
2025年02月17日
ヤマガブランクス展示会
ということで、ヤマガブランクス展示会に行ってきました。

ただ、ヤマガの人がいるわけでもなく?
ただ、触りたいロッドを触るというスタンス?
(違ったらごめんなさい)
いろいろ試してみました。
まず、気になっていた
【TZ NANO85と92】
軽さは抜群だが、ややロッドの先端に重みを感じる。
振った感じと曲げた感じでは、
やっぱりトラウトにはシャープ過ぎて硬いかな。
デカイトラウトがガッツリ喰うならまだしも、
ちょっとルアーにスレてる、ショートバイトは無理かなという印象でした。
ということで、購入には至らず…(苦笑)
トラウトロッドもあったので、そちらも全アイテム触ってみました。
【ルーパスネイティブ】
やはり曲がりはこっちですね。
ネイティブ用は、使うなら77かな。
でも、ちょっと高い!(苦笑)
もう少し軽量にしてほしい。
【ルーパスエリア】
管釣り用は、どれも凄く良い感じです
(61RMは持ってます)
しいていえば、66くらいで511のアクションのロッドがあれば良いのですが。
最後に、結局購入には至りませんでしたが、
こういうイベントはよいですね。
釣り博はこんな感じなのかな?
最近、行ってないので、わかりませんが…

ただ、ヤマガの人がいるわけでもなく?
ただ、触りたいロッドを触るというスタンス?
(違ったらごめんなさい)
いろいろ試してみました。
まず、気になっていた
【TZ NANO85と92】
軽さは抜群だが、ややロッドの先端に重みを感じる。
振った感じと曲げた感じでは、
やっぱりトラウトにはシャープ過ぎて硬いかな。
デカイトラウトがガッツリ喰うならまだしも、
ちょっとルアーにスレてる、ショートバイトは無理かなという印象でした。
ということで、購入には至らず…(苦笑)
トラウトロッドもあったので、そちらも全アイテム触ってみました。
【ルーパスネイティブ】
やはり曲がりはこっちですね。
ネイティブ用は、使うなら77かな。
でも、ちょっと高い!(苦笑)
もう少し軽量にしてほしい。
【ルーパスエリア】
管釣り用は、どれも凄く良い感じです
(61RMは持ってます)
しいていえば、66くらいで511のアクションのロッドがあれば良いのですが。
最後に、結局購入には至りませんでしたが、
こういうイベントはよいですね。
釣り博はこんな感じなのかな?
最近、行ってないので、わかりませんが…
2025年02月08日
ネイティブトラウト展示会

ということで、上州屋つきみ野店のネイティブトラウト展示会に行ってきました。
最近は、釣り博にも行かなくなったので、
メーカーさんとしゃべるのは凄く久しぶりです。
個人的には、
●ブラックカラーのミノーについて
Q:なぜ、ブラックカラーのミノーのラインナップがないのか?
A(例):魚は釣れるが、人が釣れない?(笑)
●ざっくり7ft以上のロッドが重い件
Q:7ft以上のロングロッドは重いと1日振れない。
シーバスなどソルトのロッドは軽いのあるのに、
なぜ、トラウトロッドは軽量化しないの?
A(例):トラウト系のアングラーは見た目の映えを気にする?
●ヴィブロッシ
→単純に在庫がほしい(笑)
→→店舗にお願いしてみます
●ミノーなどのトリプルフックからシングルに変えた場合のバランスなど
Q:シングルに変えると使えないミノーがある
A(例):シングルに変えてテストしているものもある。
基本的にはバランスが変わるので、それが受け入れられるかどうか。
●出展メーカーさんのロッドやルアーの思い出話
などなど…
お付き合いいただきました、方々、
ありがとうございました。
たまには、こういうのに参加するのも良いですね。
2025年02月08日
解禁準備(その2)
ということで、ルアーも購入してます。

まずは、ジグとバイブ。
パームスのスローブラッドキャストロングは、
もはや私の定番アイテム。
中でも、ヘッドレッドが最近のお気に入りです。
そして、ヴィブロッシ。
久しぶりに新色じゃない?

チャートにカジカ!
これは、早速使ってみたいです。

最後にニューアイテム。
デイスプラウトのジグとシマノのジグミノー。
まずは、試してみたいですね。
ちなみに、フロロリーダーは
シーガーエースを使ってます!

まずは、ジグとバイブ。
パームスのスローブラッドキャストロングは、
もはや私の定番アイテム。
中でも、ヘッドレッドが最近のお気に入りです。
そして、ヴィブロッシ。
久しぶりに新色じゃない?

チャートにカジカ!
これは、早速使ってみたいです。

最後にニューアイテム。
デイスプラウトのジグとシマノのジグミノー。
まずは、試してみたいですね。
ちなみに、フロロリーダーは
シーガーエースを使ってます!
2025年01月21日
シマノカタログ

さて、今年のシマノのカタログです。

気になっていた
ワールドシャウラテクニカルエディション
は購入してしまったため、他は特にありません。
来年はステラですかね~(笑)
2025年01月13日
ヤマガブランクス 2025カタログ
さて、釣具屋に行ったら、
ヤマガブランクスのカタログを発見。

"曲げて獲る"ってコンセプトは、
今はなき、ufmウエダを思い出す。
トラウトのラインナップは、ルーパスシリーズ。
ルーパスエリアは昨年購入しましたが、
こちらは、曲がるロッド好きの私にドンピシャ。

ネイティブ用(ルーパス77)も気になりますね。
どこかで全シリーズ、触れないかしら。
ヤマガブランクスのカタログを発見。

"曲げて獲る"ってコンセプトは、
今はなき、ufmウエダを思い出す。
トラウトのラインナップは、ルーパスシリーズ。
ルーパスエリアは昨年購入しましたが、
こちらは、曲がるロッド好きの私にドンピシャ。

ネイティブ用(ルーパス77)も気になりますね。
どこかで全シリーズ、触れないかしら。
2024年03月01日
解禁日ですが
本来なら、解禁日釣行ですが、
今年は所用のため、今日の釣りは叶わず。

ちょうど昨日、パームスからルアーが届いたので、
それをみつつ、我慢です。。。
アレキサンドラ50HW
特別カラー
さて、いつ使えるでしょうか?
今年は所用のため、今日の釣りは叶わず。

ちょうど昨日、パームスからルアーが届いたので、
それをみつつ、我慢です。。。
アレキサンドラ50HW
特別カラー
さて、いつ使えるでしょうか?
2024年01月25日
上野のプロショップトモへ
ということで、久しぶりに上野に。
目的はココ。

プロショップトモ。
https://www.proshoptomo.com/?tid=2&mode=f1
何年ぶり?ちょっと忘れましたが、
Oさん、ちゃんと覚えていてくれました 泣
しばしの懐かし話は、とても楽しかったです。

気になったいたスプラッシュトップを購入しました!
目的はココ。

プロショップトモ。
https://www.proshoptomo.com/?tid=2&mode=f1
何年ぶり?ちょっと忘れましたが、
Oさん、ちゃんと覚えていてくれました 泣
しばしの懐かし話は、とても楽しかったです。

気になったいたスプラッシュトップを購入しました!
2024年01月21日
シマノカタログ

シマノカタログもらってきました。

ツインパワーが新しくなりました。
ただ、1000番はないし、2000番はSのみって…
でもシマノさん、
1000や2000番がほしい人はステラやヴァンキッシュを買うのではないか。
ちゃんと需要がわかっているのかもですね。
2023年12月29日
アウトドアなカップ麺
さて、ナチュログなので、
たまにはアウトドア?なお話でも 笑
私のアウトドアなカップ麺用の基本セットです。

【ガスストーブ】
SOTOの
GストーブST-320
を使っています。
なんといっても、その携帯性が最高ですね。
ソロクッカーくらいなら、安定しておけます。
【クッカー】
Colemanの
パックアウェイ ソロクッカー
を使ってます。
まあ、お湯沸かすのがメインなので、
これで十分です。
このクッカーの中に、
コーヒーカップも入るので便利です。
【お水】
いつもは、
クリスタルカイザーの600ml
ですね。
【カップ麺】

笑
味噌が好きなので、
カップスターの味噌がメインですが、
たまに浮気します 笑
たまにはアウトドア?なお話でも 笑
私のアウトドアなカップ麺用の基本セットです。

【ガスストーブ】
SOTOの
GストーブST-320
を使っています。
なんといっても、その携帯性が最高ですね。
ソロクッカーくらいなら、安定しておけます。
【クッカー】
Colemanの
パックアウェイ ソロクッカー
を使ってます。
まあ、お湯沸かすのがメインなので、
これで十分です。
このクッカーの中に、
コーヒーカップも入るので便利です。
【お水】
いつもは、
クリスタルカイザーの600ml
ですね。
【カップ麺】

笑
味噌が好きなので、
カップスターの味噌がメインですが、
たまに浮気します 笑
2023年11月12日
久しぶりのライブ
たまには釣り以外のお話でも。

これでわかった方は、確実にライブツアーに
参加された方ですね 笑

特徴的なドラムセット。
私の大好きなドラマ-です。

ということで、かつしかトリオのライブに行って来ました!
ご興味あれば、下のリンクからどうぞ。
https://youtu.be/HUrsnJSgGj8?si=6zfdRd2pL3Hv6os9

しっかり、グッズとCDも購入
平均年齢65over、
大人の大人げない演奏は、
最近の私にはちょうど良いカンフル剤でした。
また、月曜日からガンバリマス。
【おまけ】
おまけは指向を変えて

みなとみらいの夜景でも。

これでわかった方は、確実にライブツアーに
参加された方ですね 笑

特徴的なドラムセット。
私の大好きなドラマ-です。

ということで、かつしかトリオのライブに行って来ました!
ご興味あれば、下のリンクからどうぞ。
https://youtu.be/HUrsnJSgGj8?si=6zfdRd2pL3Hv6os9

しっかり、グッズとCDも購入
平均年齢65over、
大人の大人げない演奏は、
最近の私にはちょうど良いカンフル剤でした。
また、月曜日からガンバリマス。
【おまけ】
おまけは指向を変えて

みなとみらいの夜景でも。
2022年02月26日
解禁準備 その2
まずは渓流準備終了しました。

【タックル】
昨年から導入のワールドシャウラテクニカルエディションとステラの組み合わせが標準チョイスです。
【ラインシステム】
PE0.6号+フロロカーボン1.2号
これは数年変わってません。
【ルアー】
アレキサンドラ
ヴィブロッシ
アレキサンドラシェード
この辺りがファーストチョイスとなりますね。
さて、今年も良い魚と出会いたいです!

【タックル】
昨年から導入のワールドシャウラテクニカルエディションとステラの組み合わせが標準チョイスです。
【ラインシステム】
PE0.6号+フロロカーボン1.2号
これは数年変わってません。
【ルアー】
アレキサンドラ
ヴィブロッシ
アレキサンドラシェード
この辺りがファーストチョイスとなりますね。
さて、今年も良い魚と出会いたいです!
2022年02月23日
シマノ カタログ
シマノのカタログ、やっと手に入れました 笑

毎年、表紙が素敵ですね。
さて、注目はやっぱりコレ。

ステラですかね。
まずは実機を体感したいです。
狙いは、1000SSPGと、C2500SXGですが、
いつも通り初回出荷は見送る予定です。
実機で当たりがあれば、別ですが。

毎年、表紙が素敵ですね。
さて、注目はやっぱりコレ。

ステラですかね。
まずは実機を体感したいです。
狙いは、1000SSPGと、C2500SXGですが、
いつも通り初回出荷は見送る予定です。
実機で当たりがあれば、別ですが。
2022年02月05日
ローギアのススメ
釣りに行けないので、雑談でも 笑
あくまで個人的見解なので、ご参考まで。
今日はリールについて、ローギアのススメです。

と言っておきながら、所有するリールのほとんどはハイギアだったりします 笑
自然のフィールドでは、ローギアは選択肢にはなりません。
私がオススメしたいのは、管理釣り場の釣りでの使用です。
特に初心者の方にはオススメかと。
管理釣り場の釣りは、自然のフィールドとはいろいろな違いがあります。
とくに問題なのが、たくさん魚がいる割りに、魚がスレていることです 笑
さらに、首都圏近郊の釣り場では、釣り場内の移動もままならないため、スレ鱒との戦いが必須となりますしね。
もちろん、プレッシャーの少ない魚相手であれば、
ハイギアでの釣りでも十分成り立ちますが、
なかなか、1日通してそういった状況はマレですね。
スレ鱒には、速い動きよりは、長い時間、魚にルアーの動きを見せるスローな動きの方が食わせやすいので、そこで、ローギアの活躍の場があるわけです。
ローギアといえば、ハンドル1回転あたりの巻き取り量が少ないわけですが、では、どれくらいの巻き取り量が良いのか?
私のイメージでは、1回転で60cm以下が良いと考えてます。
ハイギアだと80cmはあるので、10回転もすると、2mも違いがでるわけです。
これは、大きな違いですよね。
定番となったデジ巻きでも、ハンドル1/3回転巻きとかは普通にやりますので、単純に移動距離を20cmくらいにできるわけです。
さらに、良いところは、初心者の方でも、
管理釣り場の釣りで定番なスローに一定に巻くということが、ハイギアに比べ楽にできることです。
ゆっくり巻いてね と、言ってもいつの間にか、早く巻いている 苦笑 そんな方にはローギアですね。
しかも、巻き心地を軽くできる。これも、メリットかと。
逆にハイギアでスローに一定に巻くのは、かなり難しいですね。ローギアで早く巻く方が対応はしやすいといえます。
もちろん、ローギアにもデメリットがあります。
ラインの回収に時間がかかること、
ただ巻き時に魚のバイトが伝わりにくくなること、
この辺りを認識いただければ、
ローギアの世界観が、お楽しみいただけると思います。
あくまで個人的見解なので、ご参考まで。
今日はリールについて、ローギアのススメです。

と言っておきながら、所有するリールのほとんどはハイギアだったりします 笑
自然のフィールドでは、ローギアは選択肢にはなりません。
私がオススメしたいのは、管理釣り場の釣りでの使用です。
特に初心者の方にはオススメかと。
管理釣り場の釣りは、自然のフィールドとはいろいろな違いがあります。
とくに問題なのが、たくさん魚がいる割りに、魚がスレていることです 笑
さらに、首都圏近郊の釣り場では、釣り場内の移動もままならないため、スレ鱒との戦いが必須となりますしね。
もちろん、プレッシャーの少ない魚相手であれば、
ハイギアでの釣りでも十分成り立ちますが、
なかなか、1日通してそういった状況はマレですね。
スレ鱒には、速い動きよりは、長い時間、魚にルアーの動きを見せるスローな動きの方が食わせやすいので、そこで、ローギアの活躍の場があるわけです。
ローギアといえば、ハンドル1回転あたりの巻き取り量が少ないわけですが、では、どれくらいの巻き取り量が良いのか?
私のイメージでは、1回転で60cm以下が良いと考えてます。
ハイギアだと80cmはあるので、10回転もすると、2mも違いがでるわけです。
これは、大きな違いですよね。
定番となったデジ巻きでも、ハンドル1/3回転巻きとかは普通にやりますので、単純に移動距離を20cmくらいにできるわけです。
さらに、良いところは、初心者の方でも、
管理釣り場の釣りで定番なスローに一定に巻くということが、ハイギアに比べ楽にできることです。
ゆっくり巻いてね と、言ってもいつの間にか、早く巻いている 苦笑 そんな方にはローギアですね。
しかも、巻き心地を軽くできる。これも、メリットかと。
逆にハイギアでスローに一定に巻くのは、かなり難しいですね。ローギアで早く巻く方が対応はしやすいといえます。
もちろん、ローギアにもデメリットがあります。
ラインの回収に時間がかかること、
ただ巻き時に魚のバイトが伝わりにくくなること、
この辺りを認識いただければ、
ローギアの世界観が、お楽しみいただけると思います。
2022年01月23日
2022ステラでましたね
さて、シマノから2022ステラが、発表されましたね。

画像はシマノHPより
今年は湖用のリールを買い換えようと思っていたので、C2500SXGが第一候補です。

画像はシマノHPより
もちろん、管理釣り場用のローギヤも使いたいので、この2機種が私の狙いです。
ただ、毎回思うのが初期ロットを買うかどうか?
ステラといえど、バラツキはありますので。
まずは早く触ってみたいです。

画像はシマノHPより
今年は湖用のリールを買い換えようと思っていたので、C2500SXGが第一候補です。

画像はシマノHPより
もちろん、管理釣り場用のローギヤも使いたいので、この2機種が私の狙いです。
ただ、毎回思うのが初期ロットを買うかどうか?
ステラといえど、バラツキはありますので。
まずは早く触ってみたいです。
2021年06月02日
バーブレスにするには
さて、シングルバーブレス推奨ブログとしては、
個人的にハマっているジグ達もバーブレスにしています。

上が加工後、下が加工前です。
バーブ付きをバーブレスにするには、
ペンチなどで潰すのもよいですが、
フックのサイズがあがると、なかなか潰せなくなります。
そこで、登場するのが、これ!

ホームセンターなどで売っているリューターです。
これを使うと楽にバーブレスにできます。
お試しあれ!
個人的にハマっているジグ達もバーブレスにしています。

上が加工後、下が加工前です。
バーブ付きをバーブレスにするには、
ペンチなどで潰すのもよいですが、
フックのサイズがあがると、なかなか潰せなくなります。
そこで、登場するのが、これ!

ホームセンターなどで売っているリューターです。
これを使うと楽にバーブレスにできます。
お試しあれ!
2021年05月16日
巻きとり時のシャリシャリ音
さて、長年リールを使っていると、ラインの巻きとり時にシャリシャリ音がでてきますね。
ラインローラーを外してオイル入れてみますが、解消しないため、ラインローラーを変えることにしました。
今回のリールは、14ステラ1000PGSと16ヴァンキッシュC2000HGSです。
続きを読む
ラインローラーを外してオイル入れてみますが、解消しないため、ラインローラーを変えることにしました。
今回のリールは、14ステラ1000PGSと16ヴァンキッシュC2000HGSです。
続きを読む