2008年11月27日
1つのスプーンで広く探る方法とは
スプーンはリトリーブすると”浮力”を受けるということをお示ししましたが、
これを利用して、ひとつのスプーンでも引ける層を変えることができます。

※着水後沈ませる水深によって、リトリーブ開始からスプーンが通常の泳ぐ層に落ち着くまで(スプーンの立ち上がりとここでは呼びます)を変化させることができます。
これらは、スプーンをキャストして着水後、カウントダウン(カウントを数えながら、スプーンを沈ませていくテクニック)を行い、変化をさせることができます。
もちろん、スプーンの形状や重さでこの程度やスプーンの立ち上がりは異なります。
こういったスプーンの軌道を実際に目で見ることは不可能に近いですが、実際にこう引けるかどうかは別にして”イメージを組み立てる”ということが重要と考えます。
これを利用して、ひとつのスプーンでも引ける層を変えることができます。

※着水後沈ませる水深によって、リトリーブ開始からスプーンが通常の泳ぐ層に落ち着くまで(スプーンの立ち上がりとここでは呼びます)を変化させることができます。
これらは、スプーンをキャストして着水後、カウントダウン(カウントを数えながら、スプーンを沈ませていくテクニック)を行い、変化をさせることができます。
もちろん、スプーンの形状や重さでこの程度やスプーンの立ち上がりは異なります。
こういったスプーンの軌道を実際に目で見ることは不可能に近いですが、実際にこう引けるかどうかは別にして”イメージを組み立てる”ということが重要と考えます。
※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。
管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。
リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
Posted by t-fuku at 08:00│Comments(0)
│初心・初級者向け(管釣りで釣れる人、釣れない人)