ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月09日

ルアー編(その3 クランク)

今回はクランクです。

クランクとは、樹脂や木材などでできている、ファットなボディが特徴です。

クランクの良いところは、”ルアーを引く層”をキープしやすいということです。

今回は、クランク選びの着目点についてコメントします。

注意点:スプーン同様、一通りクランク選びについてご紹介しますが、昨今のクランクは以下の内容と合致しないものも多数あります。あくまでも参考と考えてください。

基本的なクランクの選び方です。

<クランクの形状と深度>

スプーン同様、形状は多種多様です。その中で以下のようなものが代表的な形状です。

また、クランクの形状でルアー引ける深度がほぼ決まるので、画像の上から”表層用””中層用””低層用”と、引ける深度別に撮ってみました。

ルアー編(その3 クランク)
表層用(水面直下~水深約80cm):
シケーダ(1段目 左)、シャロークラピー(1段目 右)、ココクラ(2段目 左)、フラットクラピーSR(2段目 右)

中層用(水深約50cm~約1.2m):
フラットクラピーMR(3段目 左)、ココニョロ(3段目 右)、ココクラ30(4段目)

低層用(水深約80cm~約1.5m:ディープクラピー(5段目)

※上記の深度はあくまでも参考値です!


<動き>

一般的なクランクの動きはスプーン同様、”ウォブリング(横揺れ)”と”ローリング(縦揺れ)”の複合系が多いです。
また、形状によっては、大きいウォブリングをするもの、細かなウォブリングをするものなどあります。

こちらも、大きいウォブリングの物ほど、魚に対するアピール力が強いと考えています。
上記のルアーを動きで分けてみると、

比較的大きいウォブリング:シケーダ、シャロークラピー、ココニョロ、ココクラ30、ディープクラピー
細かなウォブリング:ココクラ、フラットクラピーSR、フラットクラピーMR


<カラー>

こちらもスプーンと考え方は同様で、魚の興味を示す”クランクの動き””深度”を合わせるのが重要ですから、私としてはカラー選択は最後となります。ただ、スプーンと同様、時として、”あるカラーのみに反応する”ということもあるので、ある程度のラインナップは必要かと思われます。

ただ、そうはいっても1個の値段がスプーンの3倍近くすることが多い(汗・・・)ので、初めからそんなにたくさん集められないのが現実かと思います。

大きく分けると2色で、”アピールカラー””食わせのカラー”となるかと思います。

”アピールカラー”とは、フレッシュ・高活性な魚、そして”探り”を入れるためのパイロットカラー、そして、人からみた”視認性の良いカラー”の役割があると考えていますので、重要なカラーといえます。

代表的なカラーは、”蛍光ピンク””イエロー””オレンジ”などですね。

”食わせのカラー”は、その名の通り”魚の食性”を意識した、”ブラウン””オリーブ””ペレット”などのエサ色カラーです。


<重さ>

クランクの場合、重さは抵抗の大きいクランクを飛ばす為に、重量を稼いでいるという印象が強く、スプーンの用に重いから飛ぶとかというわけでもありません。


<まとめ>

こちらも始めからたくさん揃えようとするよりも、”形状・深度””動き””カラー”を行かれる釣り場に合わせて選んでいただければと思います。

はじめてであれば、”表層用””中層用””低層用”がいずれか1つあれば、はじめは釣りになると思います。


またはじめての方へのお勧めとしては、同じルアーで深度を変えられる”クラピー”というルアーがあります。
ルアー編(その3 クランク)

このクランクは、動きがほとんど同じでシャロー、ミディアム、ディープと深度が分けられるため、初級・初心者の方にはわかりやすく使いやすいと思います。




※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。 管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。 リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
このブログの人気記事
アレキサンドラ新色
アレキサンドラ新色

中津川
中津川

ファインテール 632-SUL
ファインテール 632-SUL

芦ノ湖(20210416)
芦ノ湖(20210416)

アレキサンドラシェイド
アレキサンドラシェイド

ロッドの上げ下げ
クランクの動き
1つのスプーンで広く探る方法とは
スプーンのリトリーブ時の浮力について
あったら便利なもの
ルアー編(その4 まとめ)
 とりあえず終了 (2008-12-16 08:00)
 取り込み時の注意点 (2008-12-12 08:00)
 魚が掛かった!さて、どうする? (2008-12-11 08:00)
 反応がない時、どうする? (2008-12-10 08:00)
 1日のパターンを考える(その2) (2008-12-09 08:00)
 ロッドの上げ下げ (2008-12-02 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルアー編(その3 クランク)
    コメント(0)