2008年10月28日
魚はたくさん居るんだけど・・・
管理釣り場だから、魚はある程度ストックされているだろうし、簡単に釣れるだろう・・・
管理釣り場のイメージからするとそうでしょうね。
しかし、管理釣り場を1回でも経験した方はほぼ、
”魚はたくさん居るんだけど・・・”
こんな言葉やイメージに変わると思います。
それは何故か?
管理釣り場のイメージからするとそうでしょうね。
しかし、管理釣り場を1回でも経験した方はほぼ、
”魚はたくさん居るんだけど・・・”
こんな言葉やイメージに変わると思います。
それは何故か?
私にもよくわかりません(笑)
ひとつ言えるとすれば、魚が属にいう「スレている」ということですね。
養殖場で育てられている魚が100%の管理釣り場では、「人に対する警戒心」という言葉は、それほど優先順位が高いわけではありません。もし、警戒心が強くて・・・というのが高確率で成立するのなら、アングラーが丸見えの釣り場では、誰も釣れないです。
となると、スレている原因は、やっぱりルアーを何度も見ていることによる”興味の低下”または、ルアーを咥えた他の魚の異常な行動による”危険性の認識”なのかもしれません。もちろん、他にも原因はあると思いますが、私の整理ではこんなもんです(笑)
とうことは、”興味の低下”や”危険性の認識”を持っていない魚なら、比較的簡単に釣れるということになります。
もちろん、現実はそう簡単にはいかないですけどね(苦笑)。
そういったフレッシュな魚の特例が”放流魚(釣り場によっては、フレッシュな魚を放流することがある)”とか、釣り場のオープン時に”爆釣!”なんだと思います。
これらは顕著ですよね~
ただ、いつもそんな状況に恵まれる訳ではありませんから、こういった特別な状況でなくても魚を釣らないと、結果的に”そこそこ”釣れたという結果に結びつきません。
通常ストックされている魚の中から、”興味の低下””危険性の認識”をしていない魚を探し、それを釣る!というのが、管理釣り場での釣り方のセオリーと私は考えています。
ひとつ言えるとすれば、魚が属にいう「スレている」ということですね。
養殖場で育てられている魚が100%の管理釣り場では、「人に対する警戒心」という言葉は、それほど優先順位が高いわけではありません。もし、警戒心が強くて・・・というのが高確率で成立するのなら、アングラーが丸見えの釣り場では、誰も釣れないです。
となると、スレている原因は、やっぱりルアーを何度も見ていることによる”興味の低下”または、ルアーを咥えた他の魚の異常な行動による”危険性の認識”なのかもしれません。もちろん、他にも原因はあると思いますが、私の整理ではこんなもんです(笑)
とうことは、”興味の低下”や”危険性の認識”を持っていない魚なら、比較的簡単に釣れるということになります。
もちろん、現実はそう簡単にはいかないですけどね(苦笑)。
そういったフレッシュな魚の特例が”放流魚(釣り場によっては、フレッシュな魚を放流することがある)”とか、釣り場のオープン時に”爆釣!”なんだと思います。
これらは顕著ですよね~
ただ、いつもそんな状況に恵まれる訳ではありませんから、こういった特別な状況でなくても魚を釣らないと、結果的に”そこそこ”釣れたという結果に結びつきません。
通常ストックされている魚の中から、”興味の低下””危険性の認識”をしていない魚を探し、それを釣る!というのが、管理釣り場での釣り方のセオリーと私は考えています。
※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。
管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。
リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
Posted by t-fuku at 08:00│Comments(12)
│初心・初級者向け(管釣りで釣れる人、釣れない人)
この記事へのコメント
おはようございます。
>”興味の低下””危険性の認識”をしていない魚を探し、それを釣る!というのが、管理釣り場での釣り方のセオリーと私は考えています。
ルアーに対して活性の高い魚を選別するのは効果的だと思います。
ただなかなか元気な魚が見つからないのが悩みのタネですが(笑)
最近では活性の個体差より、いままで“興味の低下”していた魚が突然スイッチが入って活性化することが多いように思っています。
ルアーに無関心だった魚が、何かを契機に猛然とルアーにアタックするケースって多くありませんか。
どこに魚の性感帯があるのか解らないので釣果は伸びませんが。
活性を探すのも、性感帯を探すのも、、、、
男にとって釣りとは難しいものですね。
>”興味の低下””危険性の認識”をしていない魚を探し、それを釣る!というのが、管理釣り場での釣り方のセオリーと私は考えています。
ルアーに対して活性の高い魚を選別するのは効果的だと思います。
ただなかなか元気な魚が見つからないのが悩みのタネですが(笑)
最近では活性の個体差より、いままで“興味の低下”していた魚が突然スイッチが入って活性化することが多いように思っています。
ルアーに無関心だった魚が、何かを契機に猛然とルアーにアタックするケースって多くありませんか。
どこに魚の性感帯があるのか解らないので釣果は伸びませんが。
活性を探すのも、性感帯を探すのも、、、、
男にとって釣りとは難しいものですね。
Posted by ben567
at 2008年10月28日 09:46

ben567さん
コメントありがとうございます!
>最近では活性の個体差より、いままで“興味の低下”していた魚が突然スイッチが入って活性化することが多いように思っています。
>ルアーに無関心だった魚が、何かを契機に猛然とルアーにアタックするケースって多くありませんか。
あります、あります(笑)
>どこに魚の性感帯があるのか解らないので釣果は伸びませんが。
一般的には、魚の側線(感覚器)を刺激する・・・ことみたいです。
それ以上はよくわかりません(苦笑)
同じ泳層を引けるクランクなどで、タイプや動きを変えると急に食い始めたりすることがよくありますが、ルアーを変えることによって、波動の伝わり方が変わり、側線を刺激し、魚のスイッチが入ると思われます。
もちろん、コレだけが魚のスイッチを入れるとも思えませんが、
他にもいろいろなケースがあるでしょうね。
今回の内容は”初心・初級者向け”ということで書いているので、オーソドックス?な内容にしています。
上級編を作るとすれば、その辺りも大いに考察してみたいですね。
コメントありがとうございます!
>最近では活性の個体差より、いままで“興味の低下”していた魚が突然スイッチが入って活性化することが多いように思っています。
>ルアーに無関心だった魚が、何かを契機に猛然とルアーにアタックするケースって多くありませんか。
あります、あります(笑)
>どこに魚の性感帯があるのか解らないので釣果は伸びませんが。
一般的には、魚の側線(感覚器)を刺激する・・・ことみたいです。
それ以上はよくわかりません(苦笑)
同じ泳層を引けるクランクなどで、タイプや動きを変えると急に食い始めたりすることがよくありますが、ルアーを変えることによって、波動の伝わり方が変わり、側線を刺激し、魚のスイッチが入ると思われます。
もちろん、コレだけが魚のスイッチを入れるとも思えませんが、
他にもいろいろなケースがあるでしょうね。
今回の内容は”初心・初級者向け”ということで書いているので、オーソドックス?な内容にしています。
上級編を作るとすれば、その辺りも大いに考察してみたいですね。
Posted by t-fuku at 2008年10月28日 12:11
こんにちは~。
勉強になります。
魚はたくさんいるのに!
これは、私の口癖です。(笑)
勉強になります。
魚はたくさんいるのに!
これは、私の口癖です。(笑)
Posted by ゆーたん at 2008年10月28日 12:24
ゆーたんさん
コメントありがとうございます。
>魚はたくさんいるのに!
そう思いますよね・・・(笑)
管理釣り場の場合、”魚が居ないから釣れない”というのは、成り立ちにくいですね。
もちろん、ポンドによっては魚が固まってしまい、釣りにくいというのはよくありますけど。
コメントありがとうございます。
>魚はたくさんいるのに!
そう思いますよね・・・(笑)
管理釣り場の場合、”魚が居ないから釣れない”というのは、成り立ちにくいですね。
もちろん、ポンドによっては魚が固まってしまい、釣りにくいというのはよくありますけど。
Posted by t-fuku
at 2008年10月28日 15:07

>”興味の低下””危険性の認識”をしていない魚を探し
次のネタですね。(笑)
数年前にt-fukuさんに教わったことを今でも実践してますよ~。
カンツリにはあまり居ませんが10~15センチの幼魚ってほんとにウブですよね。
”危険性の認識”せずにワラワラとルアーに "まとわりつく" のがかわいいです。
これはこれで釣れないけど。
最近はBLフックが当たり前になり、リリースの仕方も綺麗になってますが、
彼らってこうした状況下でどのくらいの期間をポンドで過ごし大きくなるんでしょ?
そして何ヶ月に何回くらい騙されて釣られてしまうんでしょうね。(笑)
次のネタですね。(笑)
数年前にt-fukuさんに教わったことを今でも実践してますよ~。
カンツリにはあまり居ませんが10~15センチの幼魚ってほんとにウブですよね。
”危険性の認識”せずにワラワラとルアーに "まとわりつく" のがかわいいです。
これはこれで釣れないけど。
最近はBLフックが当たり前になり、リリースの仕方も綺麗になってますが、
彼らってこうした状況下でどのくらいの期間をポンドで過ごし大きくなるんでしょ?
そして何ヶ月に何回くらい騙されて釣られてしまうんでしょうね。(笑)
Posted by JIMO at 2008年10月28日 19:37
昨日 思い知らされましたxx
クリアウォーター・・・ 魚 うじゃうじゃ・・・汗
いつもの 『魚が不在でした』 の言い訳が通用しません(xx)
魚のスイッチ:
そうなんですよね~ スゴイ面白いですよね(^O^)
昼中 全然アタリが無くなって、
スプーンもクランクもミノー(5cm)も 全く無反応で、
自分の大好きなルアー、 パニッシュ7Fで シャローエリアの底をガリガリ スローで引いたら☆☆
3匹追ってきて、 ハイハイ(@~@)、きたきた~でも、 喰わないんやろ~?
って思ってたら、 パクッ!!!
マジっすか?????
お~もろ~~ !!! です(^~^)
その後 クランク引いたら また!! バクッ☆
1日で20匹くらいでしたが、 数より内容重視とゆうことで(^w^)
管理釣り場も 割り切ってやれば 楽しいですね^^
クリアウォーター・・・ 魚 うじゃうじゃ・・・汗
いつもの 『魚が不在でした』 の言い訳が通用しません(xx)
魚のスイッチ:
そうなんですよね~ スゴイ面白いですよね(^O^)
昼中 全然アタリが無くなって、
スプーンもクランクもミノー(5cm)も 全く無反応で、
自分の大好きなルアー、 パニッシュ7Fで シャローエリアの底をガリガリ スローで引いたら☆☆
3匹追ってきて、 ハイハイ(@~@)、きたきた~でも、 喰わないんやろ~?
って思ってたら、 パクッ!!!
マジっすか?????
お~もろ~~ !!! です(^~^)
その後 クランク引いたら また!! バクッ☆
1日で20匹くらいでしたが、 数より内容重視とゆうことで(^w^)
管理釣り場も 割り切ってやれば 楽しいですね^^
Posted by ウラ
at 2008年10月29日 00:49

>大きいのが入ってるよ~!?
↑これは宇都宮にある、管釣の親父が釣代を払う時に言った一言?・・・です。。
マッディな、管釣は危険ですよ~
釣れないのではなく、魚の居ない管釣もありますのでっ(笑
管釣行くなら、クリアなトコが絶対でしょうね。。
↑これは宇都宮にある、管釣の親父が釣代を払う時に言った一言?・・・です。。
マッディな、管釣は危険ですよ~
釣れないのではなく、魚の居ない管釣もありますのでっ(笑
管釣行くなら、クリアなトコが絶対でしょうね。。
Posted by angler002 at 2008年10月29日 07:38
こんばんは。
まさにこの通り!
いや~まるっきり無視されてました。
管釣りって言い訳が難しいですね・・・
渓流ではいろいろと思いつくんですけど!
まさにこの通り!
いや~まるっきり無視されてました。
管釣りって言い訳が難しいですね・・・
渓流ではいろいろと思いつくんですけど!
Posted by japanstreamer
at 2008年10月29日 22:05

JIMOさん
>10~15センチの幼魚ってほんとにウブですよね。”危険性の認識”せずにワラワラとルアーに "まとわりつく" のがかわいいです。
川だと7月くらいから釣れますね。釣れてくれるのもいいのですが、ちょっと可哀想な気が・・・しませんか?
>彼らってこうした状況下でどのくらいの期間をポンドで過ごし大きくなるんでしょ?
1年魚なら、2年くらい生きると思います。
もちろん、専門家ではないので、信憑性ないかもです。
>そして何ヶ月に何回くらい騙されて釣られてしまうんでしょうね。(笑)
釣られる魚は、4回も5回も釣られるみたいですよ~
>10~15センチの幼魚ってほんとにウブですよね。”危険性の認識”せずにワラワラとルアーに "まとわりつく" のがかわいいです。
川だと7月くらいから釣れますね。釣れてくれるのもいいのですが、ちょっと可哀想な気が・・・しませんか?
>彼らってこうした状況下でどのくらいの期間をポンドで過ごし大きくなるんでしょ?
1年魚なら、2年くらい生きると思います。
もちろん、専門家ではないので、信憑性ないかもです。
>そして何ヶ月に何回くらい騙されて釣られてしまうんでしょうね。(笑)
釣られる魚は、4回も5回も釣られるみたいですよ~
Posted by t-fuku at 2008年10月30日 12:02
ウラさん
>管理釣り場も 割り切ってやれば 楽しいですね
そうですね。
ターゲットは、渓魚ですが、一般河川と見方を同じにすると面白くないと思います。
川をやっている人にとっては、”こういう釣りなんだ”って割りきりが必要だと思います。
>管理釣り場も 割り切ってやれば 楽しいですね
そうですね。
ターゲットは、渓魚ですが、一般河川と見方を同じにすると面白くないと思います。
川をやっている人にとっては、”こういう釣りなんだ”って割りきりが必要だと思います。
Posted by t-fuku at 2008年10月30日 12:05
angler002さん
>>大きいのが入ってるよ~!?
私も良く聞く言葉です(笑)
そういわれると、もっと具体的に聞いちゃいますね(笑)
>管釣行くなら、クリアなトコが絶対でしょうね。。
フライだったらそうですね。
ただ、ルアーだと、クリアな水質のところは、プレッシャーも凄く掛かるので、クリアだと釣りづらい・・・ことも多々あります。
その辺りのバランスが重要ですね。
>>大きいのが入ってるよ~!?
私も良く聞く言葉です(笑)
そういわれると、もっと具体的に聞いちゃいますね(笑)
>管釣行くなら、クリアなトコが絶対でしょうね。。
フライだったらそうですね。
ただ、ルアーだと、クリアな水質のところは、プレッシャーも凄く掛かるので、クリアだと釣りづらい・・・ことも多々あります。
その辺りのバランスが重要ですね。
Posted by t-fuku at 2008年10月30日 12:08
japanstreamerさん
初管釣り、お疲れ様でした~
最近、忙しくて、blogにコメントできずスイマセン・・・・
>管釣りって言い訳が難しいですね・・・
確かにそうですね。
かくいう私も、管釣りルアーをはじめたばかりの某釣り場で、2回連続ボウズ・・・だったこともあります。
フライだと、凄く釣れるので、「魚が居ない」なんて、言い訳できませんでした。
そういった経験があったからこそ、いろいろ考える自分ができたと思います。
何事もそうかと思いますが、どん底を経験しないと、学習しないですよね。
初管釣り、お疲れ様でした~
最近、忙しくて、blogにコメントできずスイマセン・・・・
>管釣りって言い訳が難しいですね・・・
確かにそうですね。
かくいう私も、管釣りルアーをはじめたばかりの某釣り場で、2回連続ボウズ・・・だったこともあります。
フライだと、凄く釣れるので、「魚が居ない」なんて、言い訳できませんでした。
そういった経験があったからこそ、いろいろ考える自分ができたと思います。
何事もそうかと思いますが、どん底を経験しないと、学習しないですよね。
Posted by t-fuku at 2008年10月30日 12:14