2008年10月31日
泳層という考え方
”ポンド”の管理釣り場では、横方向の”回遊魚””定置魚”という魚の他に、
縦方向の”層(タナ)”についても理解する必要があります。
例えば、水深2mあるポンドの表層~底まで、ビッシリ魚が居る・・・なんてことはありません。
酸素不足で魚が窒息しちゃいます。
となると、一般的には、表層~底のどこか(1箇所とは限らないが)に魚が居ることになります。
なんだ当たり前のことじゃん!と思われがちですが、重要な要素です。
縦方向の”層(タナ)”についても理解する必要があります。
例えば、水深2mあるポンドの表層~底まで、ビッシリ魚が居る・・・なんてことはありません。
酸素不足で魚が窒息しちゃいます。
となると、一般的には、表層~底のどこか(1箇所とは限らないが)に魚が居ることになります。
なんだ当たり前のことじゃん!と思われがちですが、重要な要素です。
<狙う魚がフレッシュな魚の場合>
彼らは非常に興味津々でルアーを追いかけるので、行動範囲も広く、細かいことを気にする必要ありません。
<興味の低下を招いている魚を狙う場合>
”興味の低下”を招いている魚を狙う場合には、”疑いの眼差し”でルアーを見るので、
行動範囲も狭く、彼らを食わせようとするなら、魚の居る層に合わせたルアーセレクトが基本となります。
基本的には、「魚の居る層」≒「ルアーを食う層」
となり、
例を挙げると、水深50cmに居る魚は、水深50cmのところ引けるルアーで狙うということです。
しかし、”≒”としたのは、必ずしも同じ層で反応するとは限らないということです。
例えば、水深1mのところに居る魚が、水深1mを引くルアーには無関心で、
水面付近30cmを引くルアーを追いかけ食らいつく、ということはよくある話です。
今後、”泳層”という言葉を出すことが多くなりますが、
私の場合、”泳層=魚の反応する層”としますので、よろしくお願いします。
ここまで多少なりともご理解いただけたでしょうか?
「管理釣り場の概要」「ターゲット」「水質」「狙う魚の優先順位」「”回遊魚”か”定置魚”か」「泳層」など、これらの特性を踏まえて、次回からは、”タックル””ルアー”についてです。
彼らは非常に興味津々でルアーを追いかけるので、行動範囲も広く、細かいことを気にする必要ありません。
<興味の低下を招いている魚を狙う場合>
”興味の低下”を招いている魚を狙う場合には、”疑いの眼差し”でルアーを見るので、
行動範囲も狭く、彼らを食わせようとするなら、魚の居る層に合わせたルアーセレクトが基本となります。
基本的には、「魚の居る層」≒「ルアーを食う層」
となり、
例を挙げると、水深50cmに居る魚は、水深50cmのところ引けるルアーで狙うということです。
しかし、”≒”としたのは、必ずしも同じ層で反応するとは限らないということです。
例えば、水深1mのところに居る魚が、水深1mを引くルアーには無関心で、
水面付近30cmを引くルアーを追いかけ食らいつく、ということはよくある話です。
今後、”泳層”という言葉を出すことが多くなりますが、
私の場合、”泳層=魚の反応する層”としますので、よろしくお願いします。
ここまで多少なりともご理解いただけたでしょうか?
「管理釣り場の概要」「ターゲット」「水質」「狙う魚の優先順位」「”回遊魚”か”定置魚”か」「泳層」など、これらの特性を踏まえて、次回からは、”タックル””ルアー”についてです。
※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。
管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。
リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
Posted by t-fuku at 08:00│Comments(6)
│初心・初級者向け(管釣りで釣れる人、釣れない人)
この記事へのコメント
こんにちは。
ルアーを始めたころ“管釣り掲示板”で泳層の話を読んだ時は,目からウロコのような思いをしたことを思いだしました。
サーフェースフィルムにこだわった釣りばかりしてきたので,
2次元から3次元への幅の広がりに新鮮な可能性を感じました。
それから3年ほど経ちますが,可能性を感じるだけで,ちっとも進歩しませんが(涙)。
ルアーを始めたころ“管釣り掲示板”で泳層の話を読んだ時は,目からウロコのような思いをしたことを思いだしました。
サーフェースフィルムにこだわった釣りばかりしてきたので,
2次元から3次元への幅の広がりに新鮮な可能性を感じました。
それから3年ほど経ちますが,可能性を感じるだけで,ちっとも進歩しませんが(涙)。
Posted by ben567
at 2008年10月31日 13:00

こんばんは、
"泳層=魚の反応する層"ってのは見逃せないですね。
それが分かるようになれば管釣りの面白さも倍増するんだろな~
まぁ、渓流でも食い波、タナ・・・
かなり重要なんでしょうけど、未だ分からず・・・
"泳層=魚の反応する層"ってのは見逃せないですね。
それが分かるようになれば管釣りの面白さも倍増するんだろな~
まぁ、渓流でも食い波、タナ・・・
かなり重要なんでしょうけど、未だ分からず・・・
Posted by japanstreamer
at 2008年11月01日 21:53

魚が反応する層!!!
確かに ~フムフム ww
3日に赤城のアングラーズヴィレッジ行ってきます^^
連休なのでハイプレッシャーだと思いますが、t-fukuさんのブログを参考に頑張ってきます!!!
クランク&ミノー メインで (^-^)V
確かに ~フムフム ww
3日に赤城のアングラーズヴィレッジ行ってきます^^
連休なのでハイプレッシャーだと思いますが、t-fukuさんのブログを参考に頑張ってきます!!!
クランク&ミノー メインで (^-^)V
Posted by ウラ at 2008年11月02日 02:06
ben567さん
>“管釣り掲示板”
その時代からご覧いただき、ありがとうございます!
凄く懐かしい感じがします。
>ちっとも進歩しませんが
ben567さんの目指すところも上がっているんでしょうね!
私は、周りの人に差をつけられるのを実感しています・・・
>“管釣り掲示板”
その時代からご覧いただき、ありがとうございます!
凄く懐かしい感じがします。
>ちっとも進歩しませんが
ben567さんの目指すところも上がっているんでしょうね!
私は、周りの人に差をつけられるのを実感しています・・・
Posted by t-fuku
at 2008年11月02日 18:11

japanstreamerさん
>泳層
管釣りでは重要です。
これは覚えて、体験していただければと思います。
あるルアーを使って普通に引いていても、全く反応がないので、ロッドの上げ下げで、ちょっと引く層を変えただけで、急に食い始める・・・なんてこともよくあります。
>渓流でも食い波、タナ・・・
川でも同じようなことはいえると思います。
実際、どちらがシビアなんでしょうか・・・
>泳層
管釣りでは重要です。
これは覚えて、体験していただければと思います。
あるルアーを使って普通に引いていても、全く反応がないので、ロッドの上げ下げで、ちょっと引く層を変えただけで、急に食い始める・・・なんてこともよくあります。
>渓流でも食い波、タナ・・・
川でも同じようなことはいえると思います。
実際、どちらがシビアなんでしょうか・・・
Posted by t-fuku
at 2008年11月02日 18:15

ウラさん
>3日に赤城のアングラーズヴィレッジ行ってきます^^
明日ですね。がんばってください!
>3日に赤城のアングラーズヴィレッジ行ってきます^^
明日ですね。がんばってください!
Posted by t-fuku
at 2008年11月02日 18:16
