ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月22日

東古屋湖漁獲調査(2011.2.19)その2

さて、修行の後半戦です(苦笑)・・・

どうも水温が低いせいか、パッとした釣れ方になりません。
表層で活性の高い架空の魚を除いては・・・(笑)

なので、漁獲調査票も綺麗なものです(笑)

キャンプ場付近まで上がりますが、
それより上流は氷結しており、しかもボートがたくさん・・・

さらに、このあたりはリバーチャネル以外は浅く、枯草で根掛かりが多い。。。
非常に釣りにくいので、またまた事務所前まで逆風を爆走?です(笑)


東古屋湖漁獲調査(2011.2.19)その2

事務所前のリバーチャネル付近が空いていたので、そこにボートを停泊。

まずは、14.2gのチェリーベスパを投入すると、なんといきなりヒットです!
しかも、いい感じで釣れる!(笑)

そして、スーパーベスパ10gに変えても・・・

連続ヒットです!!
東古屋湖漁獲調査(2011.2.19)その2
東古屋湖漁獲調査(2011.2.19)その2
良型で美味そうな架空の魚(笑)も交えて、レギュラーサイズのニジが、
ほぼ1キャスト1バイト状態になりました。

いや~、ベスパシリーズ釣れますね~

喰うタナは様々でしたが、どうやらリバーチャネル付近に魚が溜まっているようでした。

この日のパターンは、ボトムに一旦落として、ワンアクション。

その後は、ステディーリトリーブに時折ワンフリップという管釣りパターンでしたが、
活性が低いためか、架空の魚が多いためか、ショートバイトも凄く多く正直惑わされました。

確実に食わせるには、ロッドのティップが入るまで待った方が良かったようです。

ラインもナイロンとPEでも比較をしてみましたが、
こういった状況では、PEラインの方がルアーを喰う前にまとわりつくような感じが手元に現れるので、
合わせを入れるタイミングが分かり易くて優位性があるように思いました。


そして、今日のヒットルアー達。
東古屋湖漁獲調査(2011.2.19)その2
もちろん、フックもシングルバーブレスですよ~
※NATOのハイパーフックを使用。

そして、ストップフィッシング。

残念ながら、また年越しスーパー級はお預けとなりましたが、
最後の最後でちょっとだけいい思いができ、大満足の漁獲調査となりました。

momijiさん、お疲れ様でした~

東古屋湖漁獲調査(2011.2.19)その2


<タックル>
東古屋湖漁獲調査(2011.2.19)その2
①TSS77Ti-ステラ3000-ナイロン8Lb(スーパートラウトアドバンス)
②SSS72Si-ステラ2500-PE10Lb(バリバスアバニ)+ナイロンリーダー8Lb
主なヒットルアー(上記画像):チェリーベスパⅡ14.2g、スーパーベスパⅢ10g




※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。 管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。 リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
このブログの人気記事
アレキサンドラ新色
アレキサンドラ新色

中津川
中津川

ファインテール 632-SUL
ファインテール 632-SUL

芦ノ湖(20210416)
芦ノ湖(20210416)

アレキサンドラシェイド
アレキサンドラシェイド

同じカテゴリー(鬼怒川水系(2011))の記事画像
鬼怒川水系(2011.9.16)その2
鬼怒川水系(2011.9.16)その1
鬼怒川水系(2011.7.11)
鬼怒川水系(2011.6.4)その2
鬼怒川水系(2011.6.4)その1
鬼怒川水系(2011.4.16)
同じカテゴリー(鬼怒川水系(2011))の記事
 鬼怒川水系(2011.9.16)その2 (2011-09-18 08:30)
 鬼怒川水系(2011.9.16)その1 (2011-09-16 20:30)
 鬼怒川水系(2011.7.11) (2011-07-17 18:30)
 鬼怒川水系(2011.6.4)その2 (2011-06-07 08:30)
 鬼怒川水系(2011.6.4)その1 (2011-06-05 07:00)
 鬼怒川水系(2011.4.16) (2011-04-17 22:00)

この記事へのコメント
いろいろお世話になりました!

t-fukuさんは連発、私は単発でしたが(笑)、午後の場所は良かったですね。

次回は川でお会いしましょう!
Posted by momiji at 2011年02月22日 12:16
momijiさん

お疲れ様でした~

餃子までお付き合いさせてしまって、
申し訳ありませんでした。。。

>次回
是非、川でお願いします~
あれくらいのサイズの釣りましょうね~(笑)
Posted by t-fukut-fuku at 2011年02月22日 12:32
あれ位のサイズ。
う~ん、釣りたい!(笑)

餃子、家族も喜んでました。

連れて行ってもらって良かったぁ。(笑)
Posted by momiji at 2011年02月22日 12:35
momijiさん

じゃ、また餃子食べに行きましょう~

ついでに鬼怒川水系で釣りでも・・・(笑)
Posted by t-fukut-fuku at 2011年02月23日 08:30
 お疲れさまでした~~!

 確かに、水温が上がった午後が調子がよくなりましたね。

 私はベスパ5gを使ってましたが、よく釣れました。

 ベスパは東古屋湖のレインボーに、とても相性がいいようです。
Posted by よっしー at 2011年02月26日 19:12
よっしーさん

こちらこそお疲れ様でした~

当日の私はこんな感じでした。
水温が低いのが影響しましたね。

>ベスパ
スプーンとしての完成度はとても高いと思ってます。
川もいいですよ~

川も始まりましたね~
お互い頑張りましょう!
Posted by t-fuku at 2011年02月26日 21:49
釣れなかったと言っても最後に釣れると、もうそれだけで一日が良くなっちゃうんですよね。そして記憶は美化されると(笑)。
でもそのおかげで来年も参加できるじゃーないですか。
…って、湖でこれくらい釣れれば大成功!の部類じゃないですか。
Posted by masuturi at 2011年02月28日 11:19
masuturiさん

いや~、期待が相当デカいもので・・・(笑)

はじめる前は70upのヒレピンレインボーと格闘しているシーンが目に浮かんだのですが。。。

完全に夢でした~(笑)
Posted by t-fuku at 2011年02月28日 11:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東古屋湖漁獲調査(2011.2.19)その2
    コメント(8)