2008年10月21日
My choice (スプーン or プラグ編)
私のような両刀使い?(スプーンとクランクのこと)の方も結構多いと思います。
そんな方々、何を基準にルアーを選んでいましたか?
ということで、私なりの選択方法です。
そんな方々、何を基準にルアーを選んでいましたか?
ということで、私なりの選択方法です。
まず、開始はその日の反応の良いルアーやタナ(層)を探る必要があります。
広く探る為には、飛距離・泳層を調整できる”スプーン”をchoiceします。
アピールの強い赤金スプーンなどが定番ですね。
上記である程度、反応が得られた場合。
こんな時は、そのタナをスローで引ける”クランク”をchoiceします。
経験が長いと直感的にクランク種類を決めることもありますが、
初心者であれば、クラピーシリーズなど、同じ型で泳層を変えられるルアーを持つのも大事なことですね。
反応が得られなかった場合。
季節や条件にもよりますが、上の層或いは下の層から順にクランクで探って行くといいと思います。
それぞれで、反応する層が得られれば、そのまま”クランク”のローテーションでもいいですが、
バラシの多いクランクよりも”キャッチ率”を考えた場合は”スプーン”を選択するのも、
釣果を伸ばすコツといえます。
ココで注意が必要なのは、「クランクで反応する泳層とスプーンで反応する泳層は必ずしも一致しない」という点です。
もちろん、セオリーはクランクと同じ層を引けるスプーンを選択することですが、あまり決めつけず、臨機応変に対応することが大切です。
もちろん、パターンが決まっても、管釣りといえどもその条件は刻々と変わっていきますから、
反応がなくなったら、一連の作業を繰り返すというのも、必要不可欠です。
表層パターンなどは、時間を掛けてパターンを掴んでも、プレッシャーがかかりやすく、反応する時間が短いこともしばしば。
そんな時は、魚の層が下がったり、魚自体が移動したりすることはよくありますので、注意深く観察する配慮が必要といえます。
広く探る為には、飛距離・泳層を調整できる”スプーン”をchoiceします。
アピールの強い赤金スプーンなどが定番ですね。
上記である程度、反応が得られた場合。
こんな時は、そのタナをスローで引ける”クランク”をchoiceします。
経験が長いと直感的にクランク種類を決めることもありますが、
初心者であれば、クラピーシリーズなど、同じ型で泳層を変えられるルアーを持つのも大事なことですね。
反応が得られなかった場合。
季節や条件にもよりますが、上の層或いは下の層から順にクランクで探って行くといいと思います。
それぞれで、反応する層が得られれば、そのまま”クランク”のローテーションでもいいですが、
バラシの多いクランクよりも”キャッチ率”を考えた場合は”スプーン”を選択するのも、
釣果を伸ばすコツといえます。
ココで注意が必要なのは、「クランクで反応する泳層とスプーンで反応する泳層は必ずしも一致しない」という点です。
もちろん、セオリーはクランクと同じ層を引けるスプーンを選択することですが、あまり決めつけず、臨機応変に対応することが大切です。
もちろん、パターンが決まっても、管釣りといえどもその条件は刻々と変わっていきますから、
反応がなくなったら、一連の作業を繰り返すというのも、必要不可欠です。
表層パターンなどは、時間を掛けてパターンを掴んでも、プレッシャーがかかりやすく、反応する時間が短いこともしばしば。
そんな時は、魚の層が下がったり、魚自体が移動したりすることはよくありますので、注意深く観察する配慮が必要といえます。
※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。
管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。
リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
Posted by t-fuku at 13:00│Comments(6)
│My choice
この記事へのコメント
こんにちわ shioshioともうします
先ほどはコメありがとうございます。
私の場合更に、フライが混ざるので
まずドライフライ、反応が悪ければ
底をトレースするためにミノー
(流れがないところであればスプーン)を
最後に中層狙いでクランクを選択します。
後はすれてきたらカラーパターンを
選べるスプーンに移行します
地形や季節によって違いますし
ルアーチョイス難しいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
先ほどはコメありがとうございます。
私の場合更に、フライが混ざるので
まずドライフライ、反応が悪ければ
底をトレースするためにミノー
(流れがないところであればスプーン)を
最後に中層狙いでクランクを選択します。
後はすれてきたらカラーパターンを
選べるスプーンに移行します
地形や季節によって違いますし
ルアーチョイス難しいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by shioshio
at 2008年10月22日 17:12

こんばんは。
管釣りデビュー前の自分にはとても参考になる内容のはずなのに・・・
正直、やってみるまではピンとこないですね。
まずは自分流で玉砕し、その後で改めて読ませていただきたいと思います!
管釣りデビュー前の自分にはとても参考になる内容のはずなのに・・・
正直、やってみるまではピンとこないですね。
まずは自分流で玉砕し、その後で改めて読ませていただきたいと思います!
Posted by japanstreamer
at 2008年10月22日 22:07

こんばんは。
クランクとスプーンの反応する層が必ずしも一致しない
と言うところに興味があります。
今まで何も考えずに引いてました。
クランクとスプーンの反応する層が必ずしも一致しない
と言うところに興味があります。
今まで何も考えずに引いてました。
Posted by carrera930
at 2008年10月22日 22:13

shioshioさん
コメントありがとうございます!
フライもやるんですね~
私も以前使っていた、3番と9番を持っていますが、出番がないですね。
今後ともよろしくお願いします!
コメントありがとうございます!
フライもやるんですね~
私も以前使っていた、3番と9番を持っていますが、出番がないですね。
今後ともよろしくお願いします!
Posted by t-fuku at 2008年10月24日 08:36
japanstreamerさん
>正直、やってみるまではピンとこないですね。
すいません・・・
そのコメントを拝見しまして、初心者向けのカテゴリーを充実させることにしました!
そちらがご参考になれば!
と思います。
ご意見、ありがとうございました。
>正直、やってみるまではピンとこないですね。
すいません・・・
そのコメントを拝見しまして、初心者向けのカテゴリーを充実させることにしました!
そちらがご参考になれば!
と思います。
ご意見、ありがとうございました。
Posted by t-fuku at 2008年10月24日 08:37
carrera930さん
私もよく経験しますし、クランク巨匠eiichi氏も同じような意見を持っているようです。
もちろん、普通に考えれば、アピール(大きさも動き)力も異なりますし、カラーに関しても、スプーンではメッキ、プラグでは透明カラーも作れますから、光の屈折具合も異なりますね。
そう考えると、違いが無いほうが不思議かもしれませんね。
私もよく経験しますし、クランク巨匠eiichi氏も同じような意見を持っているようです。
もちろん、普通に考えれば、アピール(大きさも動き)力も異なりますし、カラーに関しても、スプーンではメッキ、プラグでは透明カラーも作れますから、光の屈折具合も異なりますね。
そう考えると、違いが無いほうが不思議かもしれませんね。
Posted by t-fuku at 2008年10月24日 08:45