ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月18日

My choice (フック編)

管釣りタックルいろいろありますが、私なりの選択を。
あくまでも私見です。ご参考まで。

今回はフックです。

普段、使っているのは、以下の3種類です。

①NATO:ハイパーフックⅡ(#4・6・8)
②プリズムデザイン:プリズムバーブレス(#1・2)
③カルティバ:シングル35BL(#6・8・10)


※フックの画像は後日つける予定です。


の用途としては、
【放流時の高活性】
 高活性の放流魚は、スプーンの真後ろからだけでなく、横からバイトすることも多々あります。そのような状況にはワイドゲイブは必須です。また、短時間に数を釣るための耐久性も必要です。
 このような状況では、スプーンはドーナ2.0やバディマミィ2.5を使いますが、フックは①の#4(または#6)を使います。

【ついばむようなショートバイト】
 このような低活性の時は、「スモールサイズがいい」という意見もあると思いますが、私は「ワイドゲイブ、ラージサイズ」が良いと考えています。
 もちろん、このような状況で使用するスプーンは、NOA0.9やウィーパー0.9などが多くなるので、#8(または#6)を使います。

【平行移動する魚】
 特に柿田川FSなどで経験する「ルアーを咥えた魚がそのまま平行移動する」あるいは「咥えてからあまり移動しない」という状況にも、ワイドゲイブ・ラージサイズのフックが適していると考えます。


の用途としては、
【大会なのでバラシたくない状況】
 特殊なフック形状と柔軟な素材で非常にバレにくいフックです。トーナメントに参戦していたときは、こちらがメインフックでした。
ルアー(フック)を咥えたあと、確実に魚が反転する状況では、これ以上のフックはないと考えます。


の用途としては、
【クランクのベリーフックに掛かりが悪いとき】
①よりもワイドゲイブですので、こちらのほうがバラシにくい場合もあります。

【ココニョロでバラシが多い時】
 ココニョロでバラシが多い時は、魚のバイトの仕方に食い気がないときや、アワセを入れたときのパワーが、フックの先端まで伝わらない状況と考えます。
 こんな時は、①よりワイドゲイブでショートシャンクの③が適していると考えます。

 しかし、③は正直耐久性に乏しいので、こまめなチェックと交換が必要です。



※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。 管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。 リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
このブログの人気記事
アレキサンドラ新色
アレキサンドラ新色

中津川
中津川

ファインテール 632-SUL
ファインテール 632-SUL

芦ノ湖(20210416)
芦ノ湖(20210416)

アレキサンドラシェイド
アレキサンドラシェイド

同じカテゴリー(My choice)の記事
 My choice (スプーン or プラグ編) (2008-10-21 13:00)
 My choice (結束編) (2008-01-19 08:15)
 My choice (ラインの太さ編) (2008-01-19 08:10)
 My choice (ラインの種類編) (2008-01-19 08:05)


削除
My choice (フック編)