2008年06月23日
白河釣行(080622)
久しぶりに管釣り釣行です。
今回は恒例の白河フォレストスプリングス。半年に一度のsaltyさん主催の大会に参加です。

「最大魚のcm+釣り数×ハンデ」という、順位決定の計算式ですが、これが緻密に計算されていて、
初心者に優しく、経験者に厳しい?(笑)、魚さえ釣れば誰にでも優勝できるチャンスがあります。
勝負の行方はSaltyさんのblogに譲りますが、私なりの考えと釣果についてコメントします。
今回は恒例の白河フォレストスプリングス。半年に一度のsaltyさん主催の大会に参加です。

「最大魚のcm+釣り数×ハンデ」という、順位決定の計算式ですが、これが緻密に計算されていて、
初心者に優しく、経験者に厳しい?(笑)、魚さえ釣れば誰にでも優勝できるチャンスがあります。
勝負の行方はSaltyさんのblogに譲りますが、私なりの考えと釣果についてコメントします。
上記の計算式でもわかりますが、とにかく”大物”を釣らないと話しにならないわけで、
この白河は大型のニジマスでも有名ですから、このルールが活きてくるわけです。
ですから、たとえ1尾でも、70cm級を釣れば楽々優勝なんてこともあります。
大会なので場所はクジにより決められローテーションにより釣り座を移動します。
ここで、場所を探す状況判断はなくなり、自ずと、決められた場所でどうやって釣るか?が釣果の全てを左右します。
<ローテーション1回目>
はじめの場所は、ファーストポンド川側中央。
天候は小雨、水質は濁り、魚も表層を回遊しています。
風はほぼ無風です。
まずは、ドーナ2.0赤金で探りますが・・・
ほぼ無反応。。。
予定通り、シケーダに変更します。
すると、幸先良くヒット!です。
しかし、後が続きません。。。
<ローテーション2回目>
川側流れ込み大石周り。
ここは魚が見えません。
方針変更で、ワンダー80をセット。
ロングキャストして多いし周りを探ります。
すると・・・
ヒットです!
しかも、いいサイズ!
これを取り込めば・・・
なんて甘い意識をしたのがいけなかったのでしょうか?
痛恨のバラシ・・・今日はこのバラシにやられた感じです。
気を取り直して、キャストすると、今度もヒット!
これは小さいです。トホホ・・・
でも1尾は1尾です。良しとします。
<ローテーション3回目>
山側上流大石周り。
ここは魚がいるようです。
しかし、ワンダーではバイトしません。
白河用に持ち込んだ、シャロークラピーに変更すると、
これが、何といきなりやってくれました!
15mくらい先から突進してくる大型マス。
あれよあれよと、私のルアーの方にきて、ルアーをかぶり。
そのまま、更に走ります。
食った!
これで、今日は安泰!(笑)なんて、慎重にやり取りしていたら・・・
ヘッドシェイクの後にテンションがなくなります・・・
あ・り・え・な・い。。。。
なんとフックが伸ばされていました。
オイオイ。。。
あ~
言葉もありません。。。
その後もキャストを繰り返し、
またまたシケーダでヒット!
小さい・・・
でも、1尾は1尾。
<ローテーション4回目>
山側下流大石周り。
こちらは、魚の気配が非常に少ないです。
回遊している魚がルアーを見るという程度です。
こんなときは、活性の高い魚を見つけるために、広く探りに限ります。
表層を中心に探ってみますが、バラシのみ・・・
<ローテーション5回目>
スタート地点と同じ、ファーストポンド川側中央。
ここでも表層を中心に。
この時間帯に放流があったのですが、恩恵は受けられず、
シャロークラピーで1尾。
これで終了となりました。
参加された皆さん、お疲れ様でした!!
<今日の反省点>
4尾で終わってしまった理由は、スプーンのパターンがつかめず、プラグでのバラシがとにかく多かったこと。
平均サイズが30cm前後ということもあって、もう少しフックを大きくセットしても良かったように思います。
それと、普段使わないフックはいきなり大会では使わない方がいいですね・・・
<タックル>
スプーン用:SVF60UL-3lb
クランク用:昇龍(改)-3lb
ミノー、大型プラグ用:SSS68-Si-6lb
この白河は大型のニジマスでも有名ですから、このルールが活きてくるわけです。
ですから、たとえ1尾でも、70cm級を釣れば楽々優勝なんてこともあります。
大会なので場所はクジにより決められローテーションにより釣り座を移動します。
ここで、場所を探す状況判断はなくなり、自ずと、決められた場所でどうやって釣るか?が釣果の全てを左右します。
<ローテーション1回目>
はじめの場所は、ファーストポンド川側中央。
天候は小雨、水質は濁り、魚も表層を回遊しています。
風はほぼ無風です。
まずは、ドーナ2.0赤金で探りますが・・・
ほぼ無反応。。。
予定通り、シケーダに変更します。
すると、幸先良くヒット!です。
しかし、後が続きません。。。
<ローテーション2回目>
川側流れ込み大石周り。
ここは魚が見えません。
方針変更で、ワンダー80をセット。
ロングキャストして多いし周りを探ります。
すると・・・
ヒットです!
しかも、いいサイズ!
これを取り込めば・・・
なんて甘い意識をしたのがいけなかったのでしょうか?
痛恨のバラシ・・・今日はこのバラシにやられた感じです。
気を取り直して、キャストすると、今度もヒット!
これは小さいです。トホホ・・・
でも1尾は1尾です。良しとします。
<ローテーション3回目>
山側上流大石周り。
ここは魚がいるようです。
しかし、ワンダーではバイトしません。
白河用に持ち込んだ、シャロークラピーに変更すると、
これが、何といきなりやってくれました!
15mくらい先から突進してくる大型マス。
あれよあれよと、私のルアーの方にきて、ルアーをかぶり。
そのまま、更に走ります。
食った!
これで、今日は安泰!(笑)なんて、慎重にやり取りしていたら・・・
ヘッドシェイクの後にテンションがなくなります・・・
あ・り・え・な・い。。。。
なんとフックが伸ばされていました。
オイオイ。。。
あ~
言葉もありません。。。
その後もキャストを繰り返し、
またまたシケーダでヒット!
小さい・・・
でも、1尾は1尾。
<ローテーション4回目>
山側下流大石周り。
こちらは、魚の気配が非常に少ないです。
回遊している魚がルアーを見るという程度です。
こんなときは、活性の高い魚を見つけるために、広く探りに限ります。
表層を中心に探ってみますが、バラシのみ・・・
<ローテーション5回目>
スタート地点と同じ、ファーストポンド川側中央。
ここでも表層を中心に。
この時間帯に放流があったのですが、恩恵は受けられず、
シャロークラピーで1尾。
これで終了となりました。
参加された皆さん、お疲れ様でした!!
<今日の反省点>
4尾で終わってしまった理由は、スプーンのパターンがつかめず、プラグでのバラシがとにかく多かったこと。
平均サイズが30cm前後ということもあって、もう少しフックを大きくセットしても良かったように思います。
それと、普段使わないフックはいきなり大会では使わない方がいいですね・・・
<タックル>
スプーン用:SVF60UL-3lb
クランク用:昇龍(改)-3lb
ミノー、大型プラグ用:SSS68-Si-6lb
※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。
管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。
リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
柿田川FS釣行(08.10.12)その2
柿田川FS釣行(08.10.12)その1
さいたま水上公園釣行(2008.10.9)
朝霞釣行(20080728)
朝霞釣行(0322)
王禅寺釣行(0211)
柿田川FS釣行(08.10.12)その1
さいたま水上公園釣行(2008.10.9)
朝霞釣行(20080728)
朝霞釣行(0322)
王禅寺釣行(0211)
Posted by t-fuku at 08:00│Comments(2)
│管釣り釣行(2008)
この記事へのコメント
こんにちは。
こちらでは初めての書き込みになります。
「1」の者です。
昨日はお疲れ様でした。
白河くらいの大きさになるとクラピーもあったほうが良いみたいですね。
最近はフラットクラピーしかBOXに入れてなかったのでここぞというところで届かない状況がありました。
シングルフックのクラピー、試して見ます。
あ、鬼怒川はどうでした?
こちらでは初めての書き込みになります。
「1」の者です。
昨日はお疲れ様でした。
白河くらいの大きさになるとクラピーもあったほうが良いみたいですね。
最近はフラットクラピーしかBOXに入れてなかったのでここぞというところで届かない状況がありました。
シングルフックのクラピー、試して見ます。
あ、鬼怒川はどうでした?
Posted by トトロ at 2008年06月23日 16:52
トトロさん
コメントありがとうございます!
>「1」
もちろん、わかりますよ!
>白河くらいの大きさになるとクラピーもあったほうが良いみたいですね。
林の魚は表層に意識が強いので、広範囲に探れる、特にシングルバージョンのシャロークラピーはオススメです。
ただ、もう少し色が増えるといいんですが・・・
今使えるのは、カフェオレくらいですからね。。。
>鬼怒川
少し寝てから出撃したのですが。。。
ノーバイトで「ボ」でした(笑)
コメントありがとうございます!
>「1」
もちろん、わかりますよ!
>白河くらいの大きさになるとクラピーもあったほうが良いみたいですね。
林の魚は表層に意識が強いので、広範囲に探れる、特にシングルバージョンのシャロークラピーはオススメです。
ただ、もう少し色が増えるといいんですが・・・
今使えるのは、カフェオレくらいですからね。。。
>鬼怒川
少し寝てから出撃したのですが。。。
ノーバイトで「ボ」でした(笑)
Posted by t-fuku
at 2008年06月24日 12:04
