ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年02月14日

王禅寺釣行(0211)

いつもの急な予定通り(苦笑)、お寺に初詣?に行ってきました。


久々にeiichiさんとご一緒させていただき、王禅寺Nさんも途中いろいろ遊んでいただきました。
また、プリズムデザインの展示即売会もありましたので、ロッドを試釣させていただきました。

そして、そして、ショッキングな出来事が起こりました・・・(笑)

気になるかたは、続きを。。。

釣果自体は、イマイチ・・・
一応念のため、周りの方はよく釣れていました・・・
それにしてもお寺の人気は高いですね。
休日ということもありますが、満員状態です。
王禅寺釣行(0211)

事務所前左で開始です。今日はそんなに寒くない!(笑)
至るところでライズがありますし、周りの方は快調に釣っております。高活性の魚が多いと判断し、ドーナ緑金を選択。

数投すると待望のヒットです!
ちょっと小型ですが、コンディションはいいようです。

しばらく、スプーンをいろいろ変えて反応をみますが、魚自体は薄いようで、回遊してくるとパタパタ釣れるというお寺典型的なパターンでした。BUUDYマミィ2.5やBUDDY1.0が反応がよかったです。

しばらく釣っているとeiichiさん登場!
かなりご無沙汰だったハズですが、そう感じさせないですね。

eiichiさんからは、新しいクラピーシリーズのコンセプトや適した釣り方を伺い、非常にためになりました。
この新しいクラピーシリーズに関しては、後日、別にアップしたいと思います。
王禅寺釣行(0211)

そして王禅寺のNさん登場!!
この方が上記、ショッキングな出来事の提案者です(笑)

とうことで、eiichiさんの釣りをしている画像です。
王禅寺釣行(0211)
別に普通ですよね。。。って・・・
何かどこかおかしくありませんか??

アップの画像はこちら。。。
王禅寺釣行(0211)

おっと、これ以上は設計開発者の王禅寺Nさんの了承がないとお見せできませんのご了承を。
このブツは「モーター&電池(仮名)」という極めてシンプルな機械?ですが、
よりによって人間に勝負を挑もうとN工房から投入されたわけです。

その結果・・・
釣れました!!うっ・・・それまで釣れなかったのに・・・(泣)・・・(eiichiさん弁)
王禅寺釣行(0211)

機械に負けました・・・

これから管釣りにもオートマチックが流行るのでしょうか?

数年後の管釣りでの会話が、

A氏:「今日のパターンは、ギア比○○だよね」
B氏:「俺は、ギア比△△で反応いいよ」
C氏:「アワセはどう?」
A氏:「強がいいみたいだよ、ガッチリ食っているし・・・」
C氏:「そうか~、強か~」
B氏:「そういえば、皆、どこのバッテリー使っているの?」
A氏:「×社のだよ」
C氏:「僕も×の」
B氏:「そうか~×ね~」

な~んて日が来るのでしょうか。。。
ある意味興味深いかも。。。(笑)

eiichiさん、王禅寺Nさん、お疲れ様でした!
次回の対決を楽しみにしています(笑)


そしてプリズムデザインさんのブースです!
王禅寺釣行(0211)
今回も限定カラーをゲットできました!
プリズムNさん、Yさん、かめさん、お疲れ様でした!


<当日のタックル>
ロッド:ジャクソン昇龍(withATガイド)
リール:セルテート2004フィネスカスタム
ライン:ファメルトラウトエリアエディション-3lb

<当日の主なパターン>
基本的に回遊狙いですが、魚の溜まり具合がポンドの各所で違うようです。
魚の反応が悪いようであれば、場所移動も得策といえます。

ルアーとしてはスプーンの方が釣れていたようです。
クランクは表層~中層をただ引きでした。


※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。 管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。 リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
このブログの人気記事
アレキサンドラ新色
アレキサンドラ新色

中津川
中津川

ファインテール 632-SUL
ファインテール 632-SUL

芦ノ湖(20210416)
芦ノ湖(20210416)

アレキサンドラシェイド
アレキサンドラシェイド

同じカテゴリー(管釣り釣行(2008))の記事画像
柿田川FS釣行(08.10.12)その2
柿田川FS釣行(08.10.12)その1
さいたま水上公園釣行(2008.10.9)
朝霞釣行(20080728)
白河釣行(080622)
朝霞釣行(0322)
同じカテゴリー(管釣り釣行(2008))の記事
 柿田川FS釣行(08.10.12)その2 (2008-10-14 12:00)
 柿田川FS釣行(08.10.12)その1 (2008-10-13 12:00)
 さいたま水上公園釣行(2008.10.9) (2008-10-10 08:00)
 朝霞釣行(20080728) (2008-07-28 12:00)
 白河釣行(080622) (2008-06-23 08:00)
 朝霞釣行(0322) (2008-03-23 08:00)

この記事へのコメント
規則正しく泳がせる・・・これがいかに大切か痛感しました。
実はちゃんとリトリーブできてないのかもって、帰りの車の中でも考えちゃいましたよ(汗)

いつかまたリベンジしたいと思います!


あのような機械は一時的には流行るでしょうね。
面白いですから(笑)
でも釣りっていろんな状況がありますから、いつでもあの機械が釣れるとは限らないでしょう。
やっぱり鍛えた人間の感覚にはまだまだ及ばないと思います・・・と負け惜しみを言ってみる(爆)
Posted by eiichi at 2008年02月14日 23:59
eiichiさん
>実はちゃんとリトリーブできてないのかもって・・・
私も指摘されたのはじめてだったので、ちょっとヘコミましたが、その後、魚が釣れたので良しとしました(笑)

>面白いですから(笑)
確かに面白いですよね~
ボトムの釣りがこれだけ流行ったのですから、十分にありえます。
釣りする人にメカ好き多いですからね。

こういった機械がもっと汎用化されて、しかも、自分で自在にチューニングやセッティングできるようになると、今後の管釣り人口の増加には一役かってくれるかもしれません。

ある意味、イグジスト1003が凄い・・・とか、カーボンハンドルが・・・というレベルではありませんね。

チューンメーカーも出てきたりしたら、かなり凄いことになりそうです(笑)

果たして、すごくマニアックなのか、それとも爆発的人気になるのか?
今の時代、予測不能ですね。


>いつでもあの機械が釣れるとは限らないでしょう。
>やっぱり鍛えた人間の感覚にはまだまだ及ばないと思います・・・
イヤイヤ、私も同感です。というか、そう思いたいです・・・
Posted by t-fukut-fuku at 2008年02月15日 08:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
王禅寺釣行(0211)
    コメント(2)