ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年06月08日

鬼怒川水系(20080607)

前回よりもサイズアップを狙って行ってきました。

今年はいつものHGよりも下流域を中心に探っていくつもりです。

現地到着も先行者はいません。
水量は多めですが、普段の水量がわからないので参考程度です。
水はクリアで心配していた濁りはないようです。

水温14℃。
これなら、それなりの結果でそうです。

鬼怒川と行ってもメチャクチャ広いわけですから、自分なりに目ぼしいポイントを探っていくに限ります。
ルアーはアレキサンドラ63。
あまり釣ったことのないフィールドを広く探りるには、高アピールのこいつが必須です。

とりあえず、はじめのポイントで広範囲に探ってみますが・・・
キャストを重ねても全く反応がありません。。。

ということで一気に下流へ移動。

こちらはテトラが入っており、魚が付いていれば、それなりに反応があるでしょう。
しかし水が多いため釣りにくい・・・

ポイントを少しずつ移動したその時!

ロッドに生体反応が走ります!

食った!

確実に魚のようです。
シングルバーブレスなので、確実にフッキングさせるように再度、合わせを入れます。

引きから、超大物ではないようですが、かなり引きます。

寄せてくると銀ピカの魚体。
こんな時に限ってネット持っていない・・・(苦笑)

余計慎重になりますが、なんとかキャッチです。

ヒレもピンと張った綺麗な鬼怒川ヤマメ(27cm)です。
鬼怒川水系(20080607)

ガッツポーズですよ!!いや~嬉しい!

その後もいろいろ移動してみますが、
少し浅い流れの緩いところで、なんとルアーにチェイスが!
手前でヒットです!

鬼怒川水系(20080607)

小さいですがヤマメです。
綺麗ですね。

丁度そこへ、地元アングラーのよっしーさんが到着。
いろいろ情報交換させていただきました。

今日は8時までのリミットでしたが、2尾もキャッチでき、大満足です。

また、次回、サイズアップできることを期待して、帰路につきました。

<状況>
鬼怒川下流部 天候くもり 水量:- 水質:クリア 水温14℃ 風:無風

<タックル>
SSS72-Si-6lb(STアドバンス)

ヒットルアー:アレキサンドラ63(パールアユ、パールホワイトオレンジベリー)


※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。 管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。 リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
このブログの人気記事
アレキサンドラ新色
アレキサンドラ新色

中津川
中津川

ファインテール 632-SUL
ファインテール 632-SUL

芦ノ湖(20210416)
芦ノ湖(20210416)

アレキサンドラシェイド
アレキサンドラシェイド

同じカテゴリー(鬼怒川水系(2008))の記事画像
東古屋湖漁業調査(09.2.22)その2
東古屋湖漁業調査(09.2.22)その1
東古屋湖漁業調査(090222)
鬼怒川水系(20080524)
中禅寺湖&鬼怒川水系(20080522)
鬼怒川水系(080412)
同じカテゴリー(鬼怒川水系(2008))の記事
 東古屋湖漁業調査(09.2.22)その2 (2009-02-26 08:00)
 東古屋湖漁業調査(09.2.22)その1 (2009-02-25 08:00)
 東古屋湖漁業調査(090222) (2009-02-23 09:00)
 鬼怒川水系(20080622) (2008-06-24 08:00)
 鬼怒川水系(20080524) (2008-05-25 08:00)
 中禅寺湖&鬼怒川水系(20080522) (2008-05-23 08:00)

この記事へのコメント
こんにちは。

体高のあるヒレピンヤマメ、すごくきれいです。
ミノーもいろいろと使い分けが必要なようですね。
参考にさせていただきます。^^
Posted by ゆーたん at 2008年06月08日 17:25
 あの状況で、2匹とは、かなりスゴイと思います。
 今年は、是非、デカイやつ釣ってくださいね。これからが本番です。
 
Posted by よっしー at 2008年06月08日 19:53
2匹目のヤマメ、ずいぶんと変わったパーマークですね。
本流の銀化よりも、たとえ小さくてもこういう魚に思わず目が行ってしまいます。
Posted by masuturi at 2008年06月09日 03:58
ゆーたんさん

>ミノーもいろいろと使い分けが必要
1種類よりは動きの違うものをもう1種類、持っていると釣りの幅が広がると感じます。

この考えは、管釣りでの経験値からきています。
Posted by t-fuku at 2008年06月10日 14:09
よっしーさん

短い時間でしたが、ありがとうございました!

そういえば、あそこのポイント対岸からも釣り可能です。
ちょっと歩きますが・・・(笑)
Posted by t-fuku at 2008年06月10日 14:10
masuturiさん

目の付け所が違いますね~

現地でよっしーさんともお話したのですが、
この地域は放流されていないようです。

そのため、自然繁殖している個体もあるのではないでしょうか。
Posted by t-fuku at 2008年06月10日 14:13
僕も今年から鬼怒川に行ってます 疑問だらけでいろいろと参考にしたいです 
Posted by トム at 2008年06月29日 21:35
トムさん

コメントありがとうございます!

>鬼怒川
そうですか!
どこかでお会いできるかもしれませんね!

>参考
地元ではありませんので、少ない情報ですが、参考になれば幸いです。
Posted by t-fuku at 2008年06月30日 11:58
今日 午後から鬼怒川 荒川に行ってきました。荒川で転んで、膝を痛めてしまいました。今年の四月から、渓流でのルアーをはじめましたので、ネットをかなり参考にしています。昨日、コメントを書き込みできることを知ったので、簡単な文章になってしまいました。何度か鬼怒川、鬼怒川水系に行きましが、かなりシビアなので苦戦しています。私は宇都宮在住なので、いろいろと、情報交換できれば、幸いです。特に渓流の場合、場所を探すのが難しく、運転に時間をとられます。皆さんは、他県にも遠征されているそうなので、私よりも断然、場所には詳しいことと存じます。本流に行ったり、支流に行ったりしていますが、すくなくても、よいので、ヤマメを釣りたいなーと思っています。
Posted by トム at 2008年06月30日 19:00
トムさん

>転んで、膝を痛めてしまいました
大丈夫ですか?あの川は滑りやすかった気がします。
軽症だといいのですが・・・

>鬼怒川
なるべく情報は提供させていただき、ご協力させていただきますが、
ピンポイントでの場所紹介はしていませんので、ご理解ください。
これは私のblogだけではないと思います。

それと、例えば今日釣れた場所がいつも釣れるとは限りませんし、”場所探し”というのも、川釣りの楽しみのひとつと考えてくださいね。

本流釣りでの狙いの基本は、石やテトラなどの障害物と、流れの緩いいわゆる”トロ場”になります。
これは、1kmくらい川をみていただくと、どの場所なのかは、判別しやすいかと思います。

ただし、これは基本であって、状況によっては、瀬と呼ばれる流れの速いところに魚が付くこともありますので、ケースバイケースとお考え下さい。

鬼怒川での釣りのキーポイントは、アクセスの良い場所ほど、魚がスレているということです。ですから、アクセスしにくいポイントの方が、魚の反応は得られやすいということです。

ただ、アクセスの悪い場所は、危険が伴うところもありますから、十分にご注意いただきたく思います。

また、この時期は、アユ釣り師とのトラブルにもご注意ください。
Posted by t-fuku at 2008年07月01日 12:14
t-fukuさん ご心配いただきありがとうございます。膝の方はかなりよくなりました。捻挫だとおもいます。私は、生まれも宇都宮なので、小さい頃に、父親に鬼怒川に、つれてってもらい、釣りをはじめました。鬼怒川でのヤマメは、初めてなので、素人同然ですが,ご心配されているとうり、本日よりガソリンがあがり、釣り人ないし、皆様方は、大変だと思います。私も同然ですが、栃木県でも、宇都宮市内が、一番ガソリンが、安いと聞いております。特に私の住んでる近辺になりますが、是非、立ち寄るさいが、ございましたら、ご返答ください。宇都宮の南部にはなりますが・・・
Posted by トム at 2008年07月01日 18:59
トムさん

コメントありがとうございます!

膝の方の良かったですね。

宇都宮南部にご在住なんですね。

私も以前、小山付近のスタンドで入れていました。
いまは、以前ほどスタンドによる差がなくなりましたね。
Posted by t-fukut-fuku at 2008年07月03日 12:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鬼怒川水系(20080607)
    コメント(12)