2010年01月19日
アップか?ダウンか?
寒いが続きますね・・・
こう寒いと”釣りに行きたい!”という欲求がほとんど出てきません。。。(苦笑)
こんな時には、本格シーズンをイメージして・・・
さて、第2回目は”アップか?ダウンか?”です。
ここでいうアップは、アップ・アップクロス、ダウンはサイド・ダウンクロス・ダウンを含みます。
こう寒いと”釣りに行きたい!”という欲求がほとんど出てきません。。。(苦笑)
こんな時には、本格シーズンをイメージして・・・
さて、第2回目は”アップか?ダウンか?”です。
ここでいうアップは、アップ・アップクロス、ダウンはサイド・ダウンクロス・ダウンを含みます。
といっても、アップの釣りは下手なので、
基本的には”ダウン”が好きですが。。。(笑)
前回、ご紹介したような
”水量が多め”
”流心の流れは速く、そして太く強い”
”流れのスジがいくつもある”
こんな川を”アップ””ダウン”、どう攻めるか?
もちろん、同じ川でも状況に応じて、一概にいえませんが、
私の場合は、
①季節、水温、水量
②魚の活性度合
③人間のやる気度・・・(笑)
を考慮に入れ選択してます。
でも、基本はダウンですが・・・(笑)
①~③の要素の中でも、
③は大事かな~って思います(笑)
おいおいそこかよ!ってつっこまれそうですが、
やっぱり釣りもやる気が大事です。
特に、ダウンでネチネチ釣る時には、モチュベーションが大事ですよね。
イライラしている時に、ダウンでネチネチはできません!
ということでダウンでは、こんな感じで基本的に流しています。
※実際の釣りでは、もっとサイドから流しています。

”点”というより、”面”で探りたいですね。
ということで、技術的な中身の無い話なってしまいましたが(苦笑)、
こういった河川では、私の配分として、9割ダウンの釣り、1割アップの釣り。
1割アップの釣りを選択するときは、
・川をみて、何となくアップの方が釣れそうだと思った時
・明らかにアップの方が有効そうな場所
・先行者がおり、アップでしか釣りにならない時
・ダウンでは、全く反応がない時
など、ですね。。。
もちろん、本流や里川ではなく、源流域や川幅の狭い・水量の少ない小渓流などでは、
アップの釣りがメインとなります。
ここまで、私的なお話をさせていただきましたが、
最終的にどちらを選ぶかは、”人それぞれ”といったところでしょうか。
次回は”タックル選択”を予定しています。
基本的には”ダウン”が好きですが。。。(笑)
前回、ご紹介したような
”水量が多め”
”流心の流れは速く、そして太く強い”
”流れのスジがいくつもある”
こんな川を”アップ””ダウン”、どう攻めるか?
もちろん、同じ川でも状況に応じて、一概にいえませんが、
私の場合は、
①季節、水温、水量
②魚の活性度合
③人間のやる気度・・・(笑)
を考慮に入れ選択してます。
でも、基本はダウンですが・・・(笑)
①~③の要素の中でも、
③は大事かな~って思います(笑)
おいおいそこかよ!ってつっこまれそうですが、
やっぱり釣りもやる気が大事です。
特に、ダウンでネチネチ釣る時には、モチュベーションが大事ですよね。
イライラしている時に、ダウンでネチネチはできません!
ということでダウンでは、こんな感じで基本的に流しています。
※実際の釣りでは、もっとサイドから流しています。
”点”というより、”面”で探りたいですね。
ということで、技術的な中身の無い話なってしまいましたが(苦笑)、
こういった河川では、私の配分として、9割ダウンの釣り、1割アップの釣り。
1割アップの釣りを選択するときは、
・川をみて、何となくアップの方が釣れそうだと思った時
・明らかにアップの方が有効そうな場所
・先行者がおり、アップでしか釣りにならない時
・ダウンでは、全く反応がない時
など、ですね。。。
もちろん、本流や里川ではなく、源流域や川幅の狭い・水量の少ない小渓流などでは、
アップの釣りがメインとなります。
ここまで、私的なお話をさせていただきましたが、
最終的にどちらを選ぶかは、”人それぞれ”といったところでしょうか。
次回は”タックル選択”を予定しています。
※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。
管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。
リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
Posted by t-fuku at 08:30│Comments(6)
│雑談
この記事へのコメント
どーも~!!
私は、渓流・本流とも基本がダウンです。
単にアップが下手なだけで・・・
写真のトレース+全着水ポイントを1回でトレース
する様なネチッコイ釣り方をします。
(ラインを少し巻きながら・・・)
使用頻度は・・・
ダウンクロス→サイド→アップクロス→アップ
ですかね~~
私は、渓流・本流とも基本がダウンです。
単にアップが下手なだけで・・・
写真のトレース+全着水ポイントを1回でトレース
する様なネチッコイ釣り方をします。
(ラインを少し巻きながら・・・)
使用頻度は・・・
ダウンクロス→サイド→アップクロス→アップ
ですかね~~
Posted by gijie.angler at 2010年01月19日 17:14
僕の場合はアップクロスに投げドリフトさせてダウンクロス辺りまで
流したらトゥイッチで回収って流れが多いです。
使用頻度は
本流: アップクロス→アップ→サイド→ダウンクロス→ダウン
渓流: アップ→アップクロス→ダウンクロス→ダウン→サイド
流したらトゥイッチで回収って流れが多いです。
使用頻度は
本流: アップクロス→アップ→サイド→ダウンクロス→ダウン
渓流: アップ→アップクロス→ダウンクロス→ダウン→サイド
Posted by ジョシュア at 2010年01月19日 23:15
gijie.anglerさん
おっ!奇遇ですね~!
アップは私も苦手です・・・
といいますか、どうやって釣ればいいのですかね?(笑)
おっ!奇遇ですね~!
アップは私も苦手です・・・
といいますか、どうやって釣ればいいのですかね?(笑)
Posted by t-fuku
at 2010年01月20日 08:48

こんちは~
さて??
どうするんでしょ??
アップの場合、場所にもよりますが
忙しくて、『釣った』より『釣れちゃった』
ちゅ~感じなんですが・・・(笑
さて??
どうするんでしょ??
アップの場合、場所にもよりますが
忙しくて、『釣った』より『釣れちゃった』
ちゅ~感じなんですが・・・(笑
Posted by gijie.angler at 2010年01月20日 11:01
ジョシュアさん
>アップクロスに投げドリフトさせてダウンクロス辺りまで
流したらトゥイッチで回収って流れが多いです。
なるほど。私も渓流ではよく使う方法です。
ジョシュアさんは、アップがメインのようですね!
釣り方、教えてください!!
>アップクロスに投げドリフトさせてダウンクロス辺りまで
流したらトゥイッチで回収って流れが多いです。
なるほど。私も渓流ではよく使う方法です。
ジョシュアさんは、アップがメインのようですね!
釣り方、教えてください!!
Posted by t-fuku at 2010年01月20日 11:54
gijie.anglerさん
どうするのでしょう・・・(笑)
>忙しくて、『釣った』より『釣れちゃった』
本流だと、まさにそんな感じです。。。(笑)
ダウンと違って理屈的には、流れの抵抗を受けにくい訳ですから、
より底流に近いところにルアーを送り込めるハズなんですが・・・
小渓流だともちろんイメージ湧くのですが、本流域では難しいです。
どうするのでしょう・・・(笑)
>忙しくて、『釣った』より『釣れちゃった』
本流だと、まさにそんな感じです。。。(笑)
ダウンと違って理屈的には、流れの抵抗を受けにくい訳ですから、
より底流に近いところにルアーを送り込めるハズなんですが・・・
小渓流だともちろんイメージ湧くのですが、本流域では難しいです。
Posted by t-fuku at 2010年01月20日 11:59