2009年10月09日
2009シーズン振り返り(その2)
ということで、その2です。
今回は、リーダーシステムについて。
リーダーシステム考は、以前に記事にしてみましたので、
シーズンの総括です。
リーダーシステム考1
リーダーシステム考2
例によって使ったタックルは、
ロッド:SSS72-Si
リール:セルテート2000ノーマルスプール
使用したラインは、
メインライン:STアドバンス(オレンジ)
リーダー:フロロカーボン
でした。
ご興味あるかた、あくまで私見ですがどうぞ・・・
今回は、リーダーシステムについて。
リーダーシステム考は、以前に記事にしてみましたので、
シーズンの総括です。
リーダーシステム考1
リーダーシステム考2
例によって使ったタックルは、
ロッド:SSS72-Si
リール:セルテート2000ノーマルスプール
使用したラインは、
メインライン:STアドバンス(オレンジ)
リーダー:フロロカーボン
でした。
ご興味あるかた、あくまで私見ですがどうぞ・・・
率直な感想ですが、もう少し試してみたい!
もっというと、来年はPEも使ってみたい!!
という感じです。
ノットに関しては、”フィッシャーマンズノット”でほぼ問題ないでしょう。
一度、現場でノット作りもしましたが、それほど苦になりませんでした(笑)
有効性はというと、
①感度の向上
②耐摩耗性の向上
③視認性とカモフラージュ効果の両立
という感じです。
①の感度向上は、魚の小さいバイトと取るというより、魚らしき?前アタリの把握や、
流れ・地形(ボトムノックの感度向上)の把握に有効であると思われます。
②これは、リーダーを使うことによって、リーダーのみ径を大きく(ラインを太く)でき、
またフロロを使ったりすることができますので、耐摩耗性の向上が期待できますね。
また、ルアーチェンジの際にメインラインを切らなくてすむというメリットもあります。
みみっちい話ですが・・・(笑)
③実際問題、一般河川の場合、カラーラインよりもナチュラルカラーの方が食いがいいのか?というのは、
よくわかりませんが、少なくとも魚がスレた状態では、ナチュラルカラーの方がいいように思います。
ただ、メインラインにナチュラルを使うと視認性が悪く、
ラインの位置(ルアーの位置)を把握しにくくなるデメリットがあります。
リーダーというシステムを使うと、メインラインをカラーにして視認性を上げ、
食いが直接作用するルアー付近はナチュラルにみせるということができるのが、
メリットのように感じています。
さて、PEにすることによって、恐らく①の感度が大幅に向上するとどう変わるのだろう・・・
問題は金銭的にナイロンラインの数倍するPEラインを買えるかどうか です。。。(笑)
最後に。
もちろんデメリットも・・・
今のところ3つあります。
①接続部の不安・信用性 ⇒これは経験値を上げるだけ
②キャスタビリティの悪さ ⇒更なるノットの研究が必要
③メインラインの糸ヨレ ⇒イマイチ糸ヨレする機構がよくわからない・・・
このあたりもまた来年検討したいです。
もっというと、来年はPEも使ってみたい!!
という感じです。
ノットに関しては、”フィッシャーマンズノット”でほぼ問題ないでしょう。
一度、現場でノット作りもしましたが、それほど苦になりませんでした(笑)
有効性はというと、
①感度の向上
②耐摩耗性の向上
③視認性とカモフラージュ効果の両立
という感じです。
①の感度向上は、魚の小さいバイトと取るというより、魚らしき?前アタリの把握や、
流れ・地形(ボトムノックの感度向上)の把握に有効であると思われます。
②これは、リーダーを使うことによって、リーダーのみ径を大きく(ラインを太く)でき、
またフロロを使ったりすることができますので、耐摩耗性の向上が期待できますね。
また、ルアーチェンジの際にメインラインを切らなくてすむというメリットもあります。
みみっちい話ですが・・・(笑)
③実際問題、一般河川の場合、カラーラインよりもナチュラルカラーの方が食いがいいのか?というのは、
よくわかりませんが、少なくとも魚がスレた状態では、ナチュラルカラーの方がいいように思います。
ただ、メインラインにナチュラルを使うと視認性が悪く、
ラインの位置(ルアーの位置)を把握しにくくなるデメリットがあります。
リーダーというシステムを使うと、メインラインをカラーにして視認性を上げ、
食いが直接作用するルアー付近はナチュラルにみせるということができるのが、
メリットのように感じています。
さて、PEにすることによって、恐らく①の感度が大幅に向上するとどう変わるのだろう・・・
問題は金銭的にナイロンラインの数倍するPEラインを買えるかどうか です。。。(笑)
最後に。
もちろんデメリットも・・・
今のところ3つあります。
①接続部の不安・信用性 ⇒これは経験値を上げるだけ
②キャスタビリティの悪さ ⇒更なるノットの研究が必要
③メインラインの糸ヨレ ⇒イマイチ糸ヨレする機構がよくわからない・・・
このあたりもまた来年検討したいです。
※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。
管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。
リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
Posted by t-fuku at 12:00│Comments(4)
│雑談
この記事へのコメント
t-fukuさん こんにちは!
PEは本流ではかなり有効ですよ~
飛距離と感度は間違いなく向上しますが・・・・
感度よくなった分手元に伝わる情報量が増えて最初は混乱しました。
また、流れの変化をラインが吸収せずにルアーが飛び出す現象が起きるので
ロッドは柔らかい方が向いてると思います。
コスト的にですが大差ないです・・・
ナイロンは毎回交換なので最低でも1シーズン交換しないPEの方が安く上がってます。
渓流はナイロン直結でしばらく以降と思ってます。
PEは本流ではかなり有効ですよ~
飛距離と感度は間違いなく向上しますが・・・・
感度よくなった分手元に伝わる情報量が増えて最初は混乱しました。
また、流れの変化をラインが吸収せずにルアーが飛び出す現象が起きるので
ロッドは柔らかい方が向いてると思います。
コスト的にですが大差ないです・・・
ナイロンは毎回交換なので最低でも1シーズン交換しないPEの方が安く上がってます。
渓流はナイロン直結でしばらく以降と思ってます。
Posted by ジョシュア
at 2009年10月09日 17:45

ジュシュアさん
情報ありがとうございます!
>流れの変化をラインが吸収せずにルアーが飛び出す現象が起きるので
ロッドは柔らかい方が向いてると思います。
なるほど!そういったこともあり得るのですね。
>ナイロンは毎回交換なので最低でも1シーズン交換しないPEの方が安く上がってます。
私、ナイロンは3回くらい使いますので・・・(大笑!)
シーズン1回ですか。。。電卓はじいてみようかな?
情報ありがとうございます!
>流れの変化をラインが吸収せずにルアーが飛び出す現象が起きるので
ロッドは柔らかい方が向いてると思います。
なるほど!そういったこともあり得るのですね。
>ナイロンは毎回交換なので最低でも1シーズン交換しないPEの方が安く上がってます。
私、ナイロンは3回くらい使いますので・・・(大笑!)
シーズン1回ですか。。。電卓はじいてみようかな?
Posted by t-fuku at 2009年10月13日 08:37
自分もPE派です。ノットはトリプルサージェンス(サージャンス?)。
すごい簡単なノットなのに、すっぽ抜けたことはないので安心ですよ。
渓流は流れのある分、伝わってくるノイズも多くて
自分の腕前では前アタリまでは分からないです。
良い面は小さなバイトが伝わってくることと、ラインが細いために軽いバルサミノーでも飛距離が十分に得られることでしょうか。
そうそう経済面でもやっぱりお得かと。
1年以上は持ちますし、強靭なのでルアーの回収率も上がります。
弱点は蜘蛛の巣でしょうか。
ナイロンほど融通が利かないので、かなりの致命傷になります。
すごい簡単なノットなのに、すっぽ抜けたことはないので安心ですよ。
渓流は流れのある分、伝わってくるノイズも多くて
自分の腕前では前アタリまでは分からないです。
良い面は小さなバイトが伝わってくることと、ラインが細いために軽いバルサミノーでも飛距離が十分に得られることでしょうか。
そうそう経済面でもやっぱりお得かと。
1年以上は持ちますし、強靭なのでルアーの回収率も上がります。
弱点は蜘蛛の巣でしょうか。
ナイロンほど融通が利かないので、かなりの致命傷になります。
Posted by masuturi at 2009年10月15日 02:07
masuturiさん
>自分もPE派です。
そういえば、以前から試していましたよね!
>トリプルサージェンス(サージャンス?)
了解です。試してみたいと思います。
やはり、PEの特色に合わせた、利点欠点があるみたいですね。
それをどう上手く使い分けるか・・・ですね。
>そうそう経済面でもやっぱりお得かと。
>1年以上は持ちますし、強靭なのでルアーの回収率も上がります。
1年以上というのは魅力ですね(笑)
>弱点は蜘蛛の巣
>かなりの致命傷
これはいいこと聞きました。
ただ、致命傷となると・・・
絡んだ蜘蛛の巣を無理やり取ろうとすると、ラインにキズが入るということでしょうか?
>自分もPE派です。
そういえば、以前から試していましたよね!
>トリプルサージェンス(サージャンス?)
了解です。試してみたいと思います。
やはり、PEの特色に合わせた、利点欠点があるみたいですね。
それをどう上手く使い分けるか・・・ですね。
>そうそう経済面でもやっぱりお得かと。
>1年以上は持ちますし、強靭なのでルアーの回収率も上がります。
1年以上というのは魅力ですね(笑)
>弱点は蜘蛛の巣
>かなりの致命傷
これはいいこと聞きました。
ただ、致命傷となると・・・
絡んだ蜘蛛の巣を無理やり取ろうとすると、ラインにキズが入るということでしょうか?
Posted by t-fuku at 2009年10月16日 08:47