ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月30日

フラットクラ・ピー(基本編その2)

(5)操作

基本操作は、今まで私が雑誌やHP上で紹介してきた管理釣り場クランクベイト操作方法です。追加項目やおさらいも兼ねて重要項目を書いていきます。

①着水後
すぐにリーリングしないで波紋が消えるまでルアーを浮かせておくことが大事です。でも釣り場が混んでいる時は邪魔になるからほどほどのタイミングでリーリングして下さいね。

②リーリング
な~んも考えずにゆっくりリーリングしても釣れますが、もっと釣果を求めるのなら・・・

・ルアーが動く最低限のスピードでリーリングする。
・ルアーが規則正しい動きをするようリーリングする。
・ルアーが一定のレンジを泳ぐスピードでリーリングする。

この3つの項目は、釣り場で見ていると結構できていない人が多い気がします。ただ巻きって簡単なようで結構難しいと思うんです。文字だけを読むと規則正しく美しくハンドルをまわせばいいように思ってしまいますが、それだけじゃダメなんですね~。どうしてだかわかりますか?
当たり前のことですが、釣り場では風・波・水流等ラインを弛ませたり引っ張ったりしてしまう力が作用してしまうからです。例えば風が吹いてきてラインが引っ張られる感じになったらリーリング速度を遅くしたり、風が止みそうになってラインが弛みそうになったらまた元の速度に戻したりします。リーリングはラインのテンションとウォブリングアクション等微妙な変化を指先に感じながら巻くのです。「う~ん、ムズカシイデスネ!」

その他の注意点はリーリング速度を早くしないことです。手元にブルブルとハッキリした動きが伝わっているのでは巻き方が早過ぎます。伝わるか伝わらないか位のリーリングがベストです。「なんか抵抗を感じるなぁ」って位です・・・超デッドスロー・・・イライラするくらい遅く・・・こんな表現でわかるかなぁ・・・スミマセン語意力なくて・・・(泣)

あれっ!?以前「プラッキング」ではデッドスローは応用編で解説してましたっけ?・・・今やデッドスローはクランクベイトの重要基本項目ですよ~。特にフラットクラピーは・・・


③レンジ合わせ
これも以前は応用編でした。今は基本として覚えてもらいたい重要項目です。

まずロッドティップの位置を決めます。私の場合は、なるべく表層を引きたければロッドティップは上の方へ、そんな上でもなく下でもないレンジを引く時はロッドティップを水平付近です。基本のロッドティップの高さ(ロッドを立てる角度)は自分なりに3タイプくらい決めておいた方が良いです。

ルアーを深く潜らせる為には早くリーリングします。早くリーリングをする時に重要なことは、ハンドルを何回転させたかを数える(覚えておく)ことです。スプーンのカウントダウンと同じ要領です。レンジ合わせは魚釣りで重要な作業の一つですからしっかり行って下さい。ハンドルを回しながら「い~ち、に~、さ~ん・・・」って数えればOKです。例えば早巻きでハンドルを5回転させたところで(ルアーを潜らせる)デッドスロー引きをしたら、釣れたりバイトがあったとします。そこで反応があったカウント5は釣れるレンジと仮定できますので、あとはそのレンジを中心に探るだけです。声に出して数えると周りの人達に迷惑が掛かるので心の中で数えて下さいね(笑)

「このクランクベイトはハンドル1回転で何センチ潜るの?」なんて難しいことは後回し!とりあえず数えて感覚を身につけることが大事です。どんなルアーでもそうですがあまり同じレンジ・同じリトリーブコースでルアーを引くのではなく、頻繁にリトリーブコースは変えた方が良いです。釣り場が混んでいて正面にしかルアーが引けないのならレンジを変えるようにして下さい。

以前クラピーを例に表層引き(シャロー→ミディアム→ディープのスピードコントロール)を紹介しましたが、フラットクラピーMRも表層引きはできます。しかしトップから水面下50cmは操作しづらいということから表層専門のフラットクラピーSRがあるのです。したがってSRとMRの使い分けはクラピーみたいなスピードコントロール的なものはあまり狙っていません。あくまでも狙うレンジに対する使い分けをお勧めします。


④カラーローテーション
以前から言っていることですが、重要なのは釣れても釣れなくてもローテーションすることです。私は明→暗→明→暗のカラーローテーションが多いですが、色は様々な組み合わせがあると思いますので自分が「これだー!」って思うローテーションがあればそれを行って下さい。その日のヒットカラーがわかったら、そのカラーを軸にローテーションすると効果的です。ただ気をつけなければならないのは、時間帯によってヒットカラーが変わってくる場合もあるということです。その対策の意味もあり「釣れても釣れなくてもローテーション」を薦めているのです。

誰もが迷うカラーチェンジのタイミングは・・・私もいつも迷ってます(笑)初めての釣り場では無難な市販カラーを3~10投でローテーションします。ヒットカラーが見つかってからは、自作カラーを投入しさらなるヒットカラーの調整を行います。

ここまでが基本です。以前から公開していた基本とあまり変わらないでしょ。それだけ基本が重要なんです・・・おわかりですよね。
(by eiichi)




※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。 管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。 リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
このブログの人気記事
アレキサンドラ新色
アレキサンドラ新色

中津川
中津川

ファインテール 632-SUL
ファインテール 632-SUL

芦ノ湖(20210416)
芦ノ湖(20210416)

アレキサンドラシェイド
アレキサンドラシェイド

同じカテゴリー(フラットクラピー(by eiichi))の記事画像
フラットクラ・ピー(テクニック編)
Fクラ・ピー(クラ・ピーとの使い分け)
フラットクラ・ピー(応用編その2)
フラットクラ・ピー(応用編その1)
フラットクラ・ピー(基本編その1)
同じカテゴリー(フラットクラピー(by eiichi))の記事
 フラットクラ・ピー(テクニック編) (2007-12-30 20:30)
 Fクラ・ピー(クラ・ピーとの使い分け) (2007-12-30 20:25)
 フラットクラ・ピー(応用編その2) (2007-12-30 20:20)
 フラットクラ・ピー(応用編その1) (2007-12-30 20:15)
 フラットクラ・ピー(基本編その1) (2007-12-30 20:05)
 フラットクラピー(ラッキークラフト) (2007-12-30 20:00)


削除
フラットクラ・ピー(基本編その2)