2011年10月11日
2011年シーズン振り返り
さて、釣りとして振り返ってみます(笑)
昨年と決定的に違うのは、あくまで少ない釣行回数ですが、
今年はプラスティックミノーの有効性を再認識したことです。
そして、ミノーイングだけにこだわらず、
スプーンやバイブレーションなどの使用も増やしたことにあります。
※以下は、個人的見解です。
昨年と決定的に違うのは、あくまで少ない釣行回数ですが、
今年はプラスティックミノーの有効性を再認識したことです。
そして、ミノーイングだけにこだわらず、
スプーンやバイブレーションなどの使用も増やしたことにあります。
※以下は、個人的見解です。
特に私との相性がよく、よく働いてくれたのが、
新友の蝦夷65S、同50DEEPと、旧友のアレキサンドラ50S。

これらが加わってくれたことにより、今までハンドメイドを使いづらい場面でも、
自信を持ってキャストできるようになり、個人的に釣りの幅が広がった感じがします。
それと、今まで違和感を感じていた65mmという大きさは、
使ってみると差ほど違和感がないということ。
ハンドメイドで65mmだとそれなりの値段になってしまうので、
購入することすら気が引けますが、
プラスティックであれば、ハンドメイドに比べれば安心して?使えますしね。
そして、ミノーでの反応が悪い場合の、スプーンとバイブレーション。
やはりこれらは必要かなと。
特に、遠投が必要なケースやボトムに張り付いているようなケースでは有効かと思います。
新友の蝦夷65S、同50DEEPと、旧友のアレキサンドラ50S。
これらが加わってくれたことにより、今までハンドメイドを使いづらい場面でも、
自信を持ってキャストできるようになり、個人的に釣りの幅が広がった感じがします。
それと、今まで違和感を感じていた65mmという大きさは、
使ってみると差ほど違和感がないということ。
ハンドメイドで65mmだとそれなりの値段になってしまうので、
購入することすら気が引けますが、
プラスティックであれば、ハンドメイドに比べれば安心して?使えますしね。
そして、ミノーでの反応が悪い場合の、スプーンとバイブレーション。
やはりこれらは必要かなと。
特に、遠投が必要なケースやボトムに張り付いているようなケースでは有効かと思います。
※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。
管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。
リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
Posted by t-fuku at 08:30│Comments(2)
│雑談
この記事へのコメント
私も、ミノーとスプーンはよく使いますが、バイブレーションは、未だ釣果がありません。
ルアーを始めた頃に、時々使っていたのですが、釣れなかったので、使っていないというのが正直なところです。
釣りの楽しみの幅が狭くなってしまうので、t-fukuさんを見習って、いろいろチャレンジしなくっちゃ(^_^)
ルアーを始めた頃に、時々使っていたのですが、釣れなかったので、使っていないというのが正直なところです。
釣りの楽しみの幅が狭くなってしまうので、t-fukuさんを見習って、いろいろチャレンジしなくっちゃ(^_^)
Posted by よっしー at 2011年10月11日 22:26
よっしーさん
ルアーがあまり多いと持って歩くのが苦痛なので(苦笑)、
必要最小限にしたいですね~
ルアーがあまり多いと持って歩くのが苦痛なので(苦笑)、
必要最小限にしたいですね~
Posted by t-fuku
at 2011年10月13日 08:50
