2008年03月11日
NT(ポイント考察)
ヤマメかイワナかはたまたニジマスか・・・
ターゲットにより狙うポイントが異なるのは、魚の習性によるものです。
基本的なパターンはありますが、時期によっても違いますし、一概にコレというのはありません。
一般的な渓流のポイントは、大まかに
・落ち込み(川の流れに段差があり白泡がたっているところ)
・流れのスジ(川のメインになる流れ)
・反転流(通常の流れと逆に流れているところ)
・ひらき(落ち込みの上流。水深はやや浅い。その名の通り開けているようなところ)
・トロ、淵(水深があるところ)
・瀬(流れの速いところ)
・石(岩)
・倒木
・ブッシュ
・堰堤
・滝
といろいろです。
小渓流であれば、とにかくポイントらしきポイントには何処でもキャストしてミノーを通してみること。これが上達のコツといえます。慣れてくると、居る場所居ない場所の判断が付きやすくなります。といっても自然が相手ですから、絶対ということはありませんが。
魚種別のポイントですが、大まかに、
<ヤマメ>
「ヤマメはスジを狙え」本か雑誌に誰かが書いていましたが、まさにその通り。
この言葉は叩きこんでください。
基本はその流れのスジの両サイド。ほぼ、1投目で反応することが多いので、ミスキャストは禁物です。普段から、ピンポイントへのキャスト練習はやっておくと良いです。
それと前述しましたが、ヤマメはとても警戒心の強い魚。
アプローチは慎重に。
参考まで、放流したてのヤマメは一旦、川を下ると考えています。
放流ヤマメを初期に狙うのであれば、放流ポイントよりも下流に実績があります。
<イワナ>
「イワナは障害物を狙え」これも誰かが書いていましたが、まさにその通り(笑)
この言葉も叩きこんでください。
ヤマメと違いイワナは好奇心旺盛。何度も何度もルアーを通すことで反応することもしばしばあります。
従って、粘る価値はあります。
<ニジマス>
「ニジマスは・・・」特別印象深い言葉はないように思います。
一般的な放流にじますは、比較的流れの緩いところを好みます。これはまだヒレがしっかり再生していないため、泳ぐ力がないからと思えます。
しかし、・・・最近、ネイティブ化したニジマスを狙うことがありますが、この場合必ずしも当てはまりません。泳ぐ力をつけたニジマスは流れのスジにも居つくだけの能力があります。ただ、キーポイントもあるようで、「強い流れではあるが障害物も近くにある」というのがキモのようです。
もちろん、他にもあると思いますが、私が基本としていることです。
◎書き残していることも多々ありそうなので、気づき次第、追加します。ご了承ください。
ターゲットにより狙うポイントが異なるのは、魚の習性によるものです。
基本的なパターンはありますが、時期によっても違いますし、一概にコレというのはありません。
一般的な渓流のポイントは、大まかに
・落ち込み(川の流れに段差があり白泡がたっているところ)
・流れのスジ(川のメインになる流れ)
・反転流(通常の流れと逆に流れているところ)
・ひらき(落ち込みの上流。水深はやや浅い。その名の通り開けているようなところ)
・トロ、淵(水深があるところ)
・瀬(流れの速いところ)
・石(岩)
・倒木
・ブッシュ
・堰堤
・滝
といろいろです。
小渓流であれば、とにかくポイントらしきポイントには何処でもキャストしてミノーを通してみること。これが上達のコツといえます。慣れてくると、居る場所居ない場所の判断が付きやすくなります。といっても自然が相手ですから、絶対ということはありませんが。
魚種別のポイントですが、大まかに、
<ヤマメ>
「ヤマメはスジを狙え」本か雑誌に誰かが書いていましたが、まさにその通り。
この言葉は叩きこんでください。
基本はその流れのスジの両サイド。ほぼ、1投目で反応することが多いので、ミスキャストは禁物です。普段から、ピンポイントへのキャスト練習はやっておくと良いです。
それと前述しましたが、ヤマメはとても警戒心の強い魚。
アプローチは慎重に。
参考まで、放流したてのヤマメは一旦、川を下ると考えています。
放流ヤマメを初期に狙うのであれば、放流ポイントよりも下流に実績があります。
<イワナ>
「イワナは障害物を狙え」これも誰かが書いていましたが、まさにその通り(笑)
この言葉も叩きこんでください。
ヤマメと違いイワナは好奇心旺盛。何度も何度もルアーを通すことで反応することもしばしばあります。
従って、粘る価値はあります。
<ニジマス>
「ニジマスは・・・」特別印象深い言葉はないように思います。
一般的な放流にじますは、比較的流れの緩いところを好みます。これはまだヒレがしっかり再生していないため、泳ぐ力がないからと思えます。
しかし、・・・最近、ネイティブ化したニジマスを狙うことがありますが、この場合必ずしも当てはまりません。泳ぐ力をつけたニジマスは流れのスジにも居つくだけの能力があります。ただ、キーポイントもあるようで、「強い流れではあるが障害物も近くにある」というのがキモのようです。
もちろん、他にもあると思いますが、私が基本としていることです。
◎書き残していることも多々ありそうなので、気づき次第、追加します。ご了承ください。
※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。
管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。
リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
Posted by t-fuku at 08:00│Comments(0)
│ナチュラルトゥイッチング