2011年03月17日
もっと策はあるんじゃないか?
物資はあるけど、被災地に届けられない・・・
なんとも受け入れがたい現状だ。
しかも、その理由のひとつに燃料がないと。。。
もちろん、私自身、特に被害も受けていない一般市民であり、
被災の状況が把握できているわけではない。
が、
政府も”できない””わからない”とか言ってないで、もう少し本気で対策を考えてほしい。
今現在、緊急車両等だけに使われている高速をせめてタンクローリーだけでも開放したり、
船での輸送を考えたりすることはできないのか?
マスコミだって、ただ上空から現状をヘリで伝えるだけでなく、
その燃料と輸送手段があるなら、
少しは物資を運んでみたらどうだろうか。
なんとも報道をみていてイライラする。
すいません、少し愚痴ってみました・・・
なんとも受け入れがたい現状だ。
しかも、その理由のひとつに燃料がないと。。。
もちろん、私自身、特に被害も受けていない一般市民であり、
被災の状況が把握できているわけではない。
が、
政府も”できない””わからない”とか言ってないで、もう少し本気で対策を考えてほしい。
今現在、緊急車両等だけに使われている高速をせめてタンクローリーだけでも開放したり、
船での輸送を考えたりすることはできないのか?
マスコミだって、ただ上空から現状をヘリで伝えるだけでなく、
その燃料と輸送手段があるなら、
少しは物資を運んでみたらどうだろうか。
なんとも報道をみていてイライラする。
すいません、少し愚痴ってみました・・・
※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。
管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。
リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
Posted by t-fuku at 12:30│Comments(6)
│雑談
この記事へのコメント
同感です!!
被災地の方々の感情を逆立てる様な
リポーターに、不安をあおる様な報道、
は、止めてもらいたい!!
情報を発信するのは重要ですが・・・
被災地まで行く事が出来るのですから
救援物資の運搬は勿論しているはず・・・
と期待しましょう??
被災地の方々の感情を逆立てる様な
リポーターに、不安をあおる様な報道、
は、止めてもらいたい!!
情報を発信するのは重要ですが・・・
被災地まで行く事が出来るのですから
救援物資の運搬は勿論しているはず・・・
と期待しましょう??
Posted by gijie.angler at 2011年03月17日 18:11
こんばんは。
同じことを考えてました。
今日のニュースでは体育館にたくさん積まれた
支援物資、しかし燃料と運転手がいなくて
届けられないと言う。
ある避難施設では町役場の職員が
自分の車で運んでいました。
何とかならないないのかなぁ?
同じことを考えてました。
今日のニュースでは体育館にたくさん積まれた
支援物資、しかし燃料と運転手がいなくて
届けられないと言う。
ある避難施設では町役場の職員が
自分の車で運んでいました。
何とかならないないのかなぁ?
Posted by carrera930
at 2011年03月17日 23:24

gijie.anglerさん
>被災地まで行く事が出来るのですから
>救援物資の運搬は勿論しているはず・・・
>と期待しましょう??
私もそう願いたいですが、
何とも歯がゆい状況です。
>被災地まで行く事が出来るのですから
>救援物資の運搬は勿論しているはず・・・
>と期待しましょう??
私もそう願いたいですが、
何とも歯がゆい状況です。
Posted by t-fuku
at 2011年03月18日 08:23

carrera930さん
>何とかならないないのかなぁ?
何とかする方法を考えるのが、国の仕事だと思いますけどね。
とにかく原発同様、一刻を争う問題ですので、
なんとか皆様の知恵と努力を結集したいですね。
>何とかならないないのかなぁ?
何とかする方法を考えるのが、国の仕事だと思いますけどね。
とにかく原発同様、一刻を争う問題ですので、
なんとか皆様の知恵と努力を結集したいですね。
Posted by t-fuku
at 2011年03月18日 08:26

ご無沙汰してます。
大丈夫でしたか?お子さんもだいぶ分かってきてる年頃ですので、余震で怖がってませんか?
我が家は親を含めて無事です。
さてさて記事の件ですが、ホントにどうにかならないですかね?
現状を伝えて頂くのは良いにしても、あんなに各局一斉に取材する必要ありますかね?
マイクを向ける事が支援と勘違いしているようで、虫唾が走ります。
それと、同じ被災地でありながら、茨城の実情が殆ど伝わってきません。
被災規模という言葉は使いたくないですが、取材する事をジャーナリズムと考えているなら、公平に伝達して欲しいです。
大丈夫でしたか?お子さんもだいぶ分かってきてる年頃ですので、余震で怖がってませんか?
我が家は親を含めて無事です。
さてさて記事の件ですが、ホントにどうにかならないですかね?
現状を伝えて頂くのは良いにしても、あんなに各局一斉に取材する必要ありますかね?
マイクを向ける事が支援と勘違いしているようで、虫唾が走ります。
それと、同じ被災地でありながら、茨城の実情が殆ど伝わってきません。
被災規模という言葉は使いたくないですが、取材する事をジャーナリズムと考えているなら、公平に伝達して欲しいです。
Posted by けんた at 2011年03月18日 12:26
けんたさん
こちらこそご無沙汰してます。
流石に怖いみたいで、地震から数日は親から離れたくないようでした。
マスコミももう少し共同して担当分けしてもいいんじゃないかとも思います。
>公平に
そうですよね。
茨城も千葉だってそうです。
こちらこそご無沙汰してます。
流石に怖いみたいで、地震から数日は親から離れたくないようでした。
マスコミももう少し共同して担当分けしてもいいんじゃないかとも思います。
>公平に
そうですよね。
茨城も千葉だってそうです。
Posted by t-fuku at 2011年03月18日 22:42