ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年08月31日

後半戦にむけて

さて、9月になりますね。
川も後1ヵ月。

普段なら管理釣り場ってところですが、
湖の良さを知ってしまったため 笑、
今年は芦ノ湖に通ってみたいと思います。
後半戦にむけて
ただ、水位が高いんですよね…
今現在、2.31あります。
ウェーディングするには、
2.00くらいにはなってほしいところです。

以下、前半通ってみた感触を元に、
後半戦、試してみたいです。
※めちゃくちゃ、個人見解ですので、あしからず
【ポイント】
まだまだ未開拓な部分ですが、基本ウェーディングですので、岸からキャストできて、水深10mくらいあるところを狙いたいですね。

魚のライズは、見せかけも多いです 笑
ライズがあったとしても、表層に固執しない方が良いですね。


【タックル】
後半戦にむけて
2タックルを基本としてます。

1)スプーニング
ロッド:トラウト用 7~8ft ML(ミディアムライトクラス)
リール:2000番 ハイギア
ライン:PE0.6号
リーダー:フロロ1.5号
釣り方:基本ただ巻き

2)ジギング(ショアスロー)
ロッド:シーバス用9.6ft ML(ミディアムライトクラス)
リール:2500番 ハイギア
ライン:PE0.8号
リーダー:フロロ3号
釣り方:ショートピッチジャーク(表現が難しい…)
後半戦にむけて
ラインはこのような10m毎にカラーの変わるタイプがオススメです!

【ルアー】
1)スプーン
スピード変化に対応できるスプーン
基本はリバーオールドのスーパーベスパ
5.2gか7.4gですね。

2)ジグ
基本はフォールスピードの遅いジグ
パームスのスローブラッドキャストロング
10gか15gを使い分けてます。

【使い分け】
魚のライズがあったり、表層を意識していれば、迷わずスプーニングを選択します。わからなければ、まずはスプーンですね。

表層でないな、と感じたらジグを選択。ジグも表層から徐々に下げていきます。使うジグのフォールスピードを予め掴んでおくと良いです。

今までの感じだと、フォールスピードの速いジグよりも、遅いジグの方が、芦ノ湖のトラウトには良い気がしてます。もちろん、ケースバイケースですけどね。

ということで、書いていたら芦ノ湖行きたくなりました 笑

あくまで、前半戦の印象から書いてみたので、
後半は全くパターンが異なる?ことも予想されます。

その辺りのギャップも楽しみながら、
芦ノ湖を楽しみたいですね。

長文、お付き合いいただき、ありがとうございました。



※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。 管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。 リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
このブログの人気記事
アレキサンドラ新色
アレキサンドラ新色

中津川
中津川

ファインテール 632-SUL
ファインテール 632-SUL

芦ノ湖(20210416)
芦ノ湖(20210416)

アレキサンドラシェイド
アレキサンドラシェイド

同じカテゴリー(湖2021)の記事画像
本栖湖(20210925)
天空の湖(20210626)
ランディングネット
同じカテゴリー(湖2021)の記事
 本栖湖(20210925) (2021-09-25 20:23)
 天空の湖(20210626) (2021-06-27 17:07)
 ランディングネット (2021-02-28 11:57)

この記事へのコメント
こんにちは。
確かにこの記事読んでいるだけで芦ノ湖行きたくなりますね(^^)
秋の芦ノ湖と言えば以前十和田湖に行かなくても芦ノ湖で赤いヒメマスが釣れる記事が私的には意外で機会があったら行こうかと思ってました(^^)
ただやはり大型のトラウトも魅力ですね。
芦ノ湖ではウェーディングでは釣った事はないので攻略したいとこでもあります(^^;)
Posted by ぷらぷら at 2021年08月31日 14:52
ぷらさん、こんばんは! ヒメマス、以外と数は多いと思うので、釣れちゃうかもですよ!
Posted by t-fukut-fuku at 2021年08月31日 19:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
後半戦にむけて
    コメント(2)