ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年02月26日

解禁準備(その3)

さて、今週末解禁ですね。

ミノーのフックですが、
私はこの2種を使ってます。

どちらが、どうかは、
掛かりやすさ、バレにくさ、バレやすさ…
ほば、気分の問題かと (笑)

さて、週末が楽しみです!
  


Posted by t-fuku at 13:47Comments(0)雑談

2025年02月22日

開成フォレスト

さて、今日も仲間と開成へ。



前回と違い、小型ですがスチールヘッドが積極的にアタックしてくれました。


やはり、プラグよりもスプーンでしたね。

後半には、

良いサイズのアルビノ!
先日のリベンジ成功です(笑)

そして…
なんと!

あっかんべーで!!

いや~、楽しい1日でした!

Aさん、Mさん、お疲れ様でした!
次回は、芦ノ湖でお会いしましょう~

【タックル】

今日はバラシ対策で、
ファインテールのグラスをメインに。

【おまけ】

カフェにて、フィッシュ&チップスを
いただきました!
  


Posted by t-fuku at 16:53Comments(2)管理釣り場2025

2025年02月19日

湖用タックル

さて、解禁日が近づいてきましたね。
今回は、湖(主に芦ノ湖)のタックルについて紹介させていただきます。

※あくまで、私の経験と実績によるものです。ご参考まで。

【タックル1】
スプーニング用(メイン)

私のスプーニングのメインタックルです。スプーンの重さは、5~10gを想定してます。
もちろん、スプーンだけでなく、ミノーやワンダーなども使用可能です。

ロッド:ufmウエダ トラウトスティンガーTSS-77Ti
 特徴としては、シャープな振り抜け、心地よい曲がり、強いバットパワー、軽さ ですね。
 そろそろ30年選手なので、引退を考えていますが・・・なかなか、代わりになるようなロッドがないですね。。。

リール:シマノ 22ステラC2500SXG
 お気に入りの最新ステラ。密巻きが最大の特徴ですね。密巻きの方がよく飛ぶ気がしてます。
 湖の場合、広範囲に探りたいので、ギアはXG(エクストラハイギア)にしています。

ライン:バリバス アバ二エギングPE
https://www.varivas.co.jp/Product/searchgroup/id:4699
エギング用のPEラインですが、カラーが好きで使ってます。飛距離も考え、0.6号がメインです。

リーダー:シーガーエース
https://www.seaguar.ne.jp/lineup/fcharisu/seaguar_ace.html
 フロロカーボンのリーダーで主に1.5号を使ってます。

スプーニング用(ショートバイト・バラシ対策、小型メイン)

こちらは、ショートバイトやバラシが多い時の場合に使用しています。
ロッド:ufmウエダ スーパースティンガーSSS-72Si
 こちらもそろそろ30年選手。この曲がりを持つネイティブトラウトロッドはもう現れない?
 変わりがないので、使用頻度も控えめです(笑)

リール:上記同様
ライン:上記同様
リーダー:上記同様

【タックル2】
ジギング用

いわゆるレイクショアジギング用です。
主にレイクショアスローと呼ばれる、軽めのジグ(10~15g)でスローなジギングをメインとしています。

ロッド:シマノ ルナミスS96ML
 シーバス用を使ってます。
 トラウトロッドで、これほど長く、さらに軽いロッドってなかなか無いのですが、
 このルナミスは9.6ftで128gという軽さが特徴です。

リール:シマノ 22ステラC3000MHG
 こちらもお気に入りのステラ。2000番台も使ってみましたが、やはりC3000の方があってますね。
 回収速度を考え、MHGにしましたが、XGでもよいかもしれません。

ライン:GOSEN JIGGINGPE
https://www.gosen-f.jp/special/answer/jigging_pe8.html
 ジギング用のPEラインです。いろいろ試しましたが、今のところこれが最も使いやすいです。
 特徴は、キャストできる滑らかさと、10m毎のカラーリング。
 特に再現性を求めるレイクショアジギングでは、
  ●キャストした距離の確認
  ●カウントダウンした深さの確認
  ●最終巻き上げ位置(根掛かり防止のため)の確認
 などをアシストする役割として、カラーリングPEラインはショアジギングにはなくてはならない必須アイテムです。

リーダー:シーガーエース
https://www.seaguar.ne.jp/lineup/fcharisu/seaguar_ace.html
 こちらは3号(12lb)を使用しています。

ヒメマス用リーダー:ヤマトヨ 耐摩耗ショックリーダー
http://yamatoyo.com/products/taimamou_shock_leader/
 バレやすいヒメマス対策として、ナイロン系のリーダーを使います。こちらも12lbです。


以上、今回は私のタックルについて、紹介させていただきました。
※今、パっと思いついたことを書いてますので、後で追記するかもしれません。ご了承くださいませ。

ご参考いただければ幸いです。
  


2025年02月17日

ヤマガブランクス展示会

ということで、ヤマガブランクス展示会に行ってきました。

ただ、ヤマガの人がいるわけでもなく?
ただ、触りたいロッドを触るというスタンス?
(違ったらごめんなさい)

いろいろ試してみました。

まず、気になっていた
【TZ NANO85と92】
軽さは抜群だが、ややロッドの先端に重みを感じる。

振った感じと曲げた感じでは、
やっぱりトラウトにはシャープ過ぎて硬いかな。

デカイトラウトがガッツリ喰うならまだしも、
ちょっとルアーにスレてる、ショートバイトは無理かなという印象でした。

ということで、購入には至らず…(苦笑)

トラウトロッドもあったので、そちらも全アイテム触ってみました。

【ルーパスネイティブ】
やはり曲がりはこっちですね。
ネイティブ用は、使うなら77かな。
でも、ちょっと高い!(苦笑)
もう少し軽量にしてほしい。

【ルーパスエリア】
管釣り用は、どれも凄く良い感じです
(61RMは持ってます)

しいていえば、66くらいで511のアクションのロッドがあれば良いのですが。

最後に、結局購入には至りませんでしたが、
こういうイベントはよいですね。

釣り博はこんな感じなのかな?
最近、行ってないので、わかりませんが…
  


Posted by t-fuku at 13:15Comments(2)雑談

2025年02月15日

開成フォレスト

さて、開成にやってきました。

富士山と月、綺麗ですね。


水槽内。
これが放流されます。
もちろん、全部ではないですよ(笑)

で、反応はというと…


前より、数は出ましたが…
このサイズ…

ただ、周りではデカイの掛けてる方が
それなりにいたので、
期待大かもです(私はダメでしたが)。

開成で細軸使うと…

こうなります…苦笑

【タックル】


今日はアルフレッドが良かったです。
(というか、他がダメダメでした…)

【おまけ】

PAでカツカレーでした!
  


Posted by t-fuku at 13:42Comments(0)管理釣り場2025

2025年02月14日

芦ノ湖バス放流100周年

芦ノ湖漁協よりステッカーいただきました。

オオクチバスが芦ノ湖に放流されて100周年とのこと。

何かイベントがあるのかは、
特に案内はありませんでした。

バスといえば、今はトラウト狙いの外道扱いですが、
芦ノ湖のバスはコンディションも良いので、
専門で狙うのも、楽しいと思います。
  


Posted by t-fuku at 18:07Comments(0)お知らせ

2025年02月08日

ネイティブトラウト展示会


ということで、上州屋つきみ野店のネイティブトラウト展示会に行ってきました。

最近は、釣り博にも行かなくなったので、
メーカーさんとしゃべるのは凄く久しぶりです。

個人的には、

●ブラックカラーのミノーについて
Q:なぜ、ブラックカラーのミノーのラインナップがないのか?

A(例):魚は釣れるが、人が釣れない?(笑)

●ざっくり7ft以上のロッドが重い件
Q:7ft以上のロングロッドは重いと1日振れない。
シーバスなどソルトのロッドは軽いのあるのに、
なぜ、トラウトロッドは軽量化しないの?

A(例):トラウト系のアングラーは見た目の映えを気にする?

●ヴィブロッシ
→単純に在庫がほしい(笑)
→→店舗にお願いしてみます

●ミノーなどのトリプルフックからシングルに変えた場合のバランスなど
Q:シングルに変えると使えないミノーがある

A(例):シングルに変えてテストしているものもある。
  基本的にはバランスが変わるので、それが受け入れられるかどうか。

●出展メーカーさんのロッドやルアーの思い出話

などなど…

お付き合いいただきました、方々、
ありがとうございました。

たまには、こういうのに参加するのも良いですね。
  


Posted by t-fuku at 17:23Comments(6)雑談

2025年02月08日

解禁準備(その2)

ということで、ルアーも購入してます。

まずは、ジグとバイブ。

パームスのスローブラッドキャストロングは、
もはや私の定番アイテム。

中でも、ヘッドレッドが最近のお気に入りです。

そして、ヴィブロッシ。
久しぶりに新色じゃない?

チャートにカジカ!

これは、早速使ってみたいです。


最後にニューアイテム。

デイスプラウトのジグとシマノのジグミノー。

まずは、試してみたいですね。

ちなみに、フロロリーダーは
シーガーエースを使ってます!
  


Posted by t-fuku at 08:45Comments(4)雑談

2025年02月05日

解禁準備(その1)



解禁準備

さて、今年の芦ノ湖、特別解禁がなくなりましたが、
どうなることか。

個人的には、大型は育った個体だけで十分なんですが。
  


Posted by t-fuku at 10:06Comments(4)雑談

2025年02月03日

すその

さて、平日休みも当分ないので、すそのに行ってきました。

今日は珍しく上の池に入ります。

魚はそれなりに居ますが、パターンを掴むまでは安心できません (笑)

まずは、スプーンから。
アルフレッド1.5で探ります。

ファーストフィッシュです。

おっ、サイズが大きくなったかな?
35くらいはありそうです。

ただ、アルフはぽつぽつ。
これではないですね。

次に、グラスホッパー。
こいつはなかなか高反応です。

今日はこれかな?

続いて、ディープクラピーでも。
ただ、これもポツポツ。

ベビーバイブ、反応は良いのですが、フッキングしない、
ベルオーガバンピは奇跡的に釣れましたが、上記と同じ。


放流を挟んで後半戦です。

魚が浮いてきたので、スティックも試しますが、
こちらは、バイトは多いのですが、フッキングがあまい。。。

掛かってもすぐ外れてしまう。。。
まあ、これを粘っても・・・

ということで、前半反応の良かったグラスホッパーに。
すると・・・

祭りがはじまりました 笑

ほぼ、ワンキャストワンバイトで、フッキングもスティックより格段に良い。
最後の1時間は、ほぼグラスホッパーのみで、10尾以上はキャッチ。





特に良かったカラーを載せておきます。

グラスホッパーですが、ただ引くよりも、
ニーリングを利用して、少しタナを下げてあげた方が食いがよかったです。

さて、久しぶりのすそのでしたが、
魚のサイズが大きくなってきて、楽しさ倍増です。

スタッフの方に聞いたところ、そろそろ、標準サイズに戻すということだったので、
今後はさらに楽しめると思います。

※私はネイティブ始まっちゃいますが 笑

【タックル】

すそのの魚はこのタックルだと、
楽しすぎます!

【おまけ】

峠の食堂で、カツカレー!
  


Posted by t-fuku at 18:49Comments(0)管理釣り場2025