2008年05月21日
シングルバーブレス推奨
皆様、こんにちは。
突然ですが、「ルアーフックのシングルバーブレス推奨」の文面を、各所に配置させていただくことになりました。これは、今特別思いついたわけではなく、私自身の取り入れた実績とタイミングを考えた次第です。
この「ルアーフックのシングルバーブレス」は、管理釣り場では、各所で既にレギュレーションとして取り入れられ、魚のダメージ軽減の実績が挙げられています。
しかし、天然のフィールドではこうした規制はないのが現状です(CR区間を除く)。
渓流魚を対象に釣りをされている方に、全てのフックをシングルバーブレス化することは、いろいろな理由から困難が多いと思いますが、最終的にリリースが前提であれば、少しでも魚にダメージを与えない釣りをしていくことが、フィールドを守っていくことにも繋がるかと思います。
そして、釣り人へのダメージも減ります。
自分自身がランディング中に危険な場面に遭遇することや、知り合いでフックが腕に刺さりバーブが抜けなくて、病院に行かざるを得なかった方を知っています。
魚への配慮、そして人への危険性を軽減する。。。
今、もし、トリプルバーブを使っているのであれば、トリプルバーブレスへ
トリプルバーブレスを使っているのであれば、是非、シングルバーブレスへチャレンジしていただきたいと思います。
一人でも賛同していただける方が増えれば嬉しい限りです。

突然ですが、「ルアーフックのシングルバーブレス推奨」の文面を、各所に配置させていただくことになりました。これは、今特別思いついたわけではなく、私自身の取り入れた実績とタイミングを考えた次第です。
この「ルアーフックのシングルバーブレス」は、管理釣り場では、各所で既にレギュレーションとして取り入れられ、魚のダメージ軽減の実績が挙げられています。
しかし、天然のフィールドではこうした規制はないのが現状です(CR区間を除く)。
渓流魚を対象に釣りをされている方に、全てのフックをシングルバーブレス化することは、いろいろな理由から困難が多いと思いますが、最終的にリリースが前提であれば、少しでも魚にダメージを与えない釣りをしていくことが、フィールドを守っていくことにも繋がるかと思います。
そして、釣り人へのダメージも減ります。
自分自身がランディング中に危険な場面に遭遇することや、知り合いでフックが腕に刺さりバーブが抜けなくて、病院に行かざるを得なかった方を知っています。
魚への配慮、そして人への危険性を軽減する。。。
今、もし、トリプルバーブを使っているのであれば、トリプルバーブレスへ
トリプルバーブレスを使っているのであれば、是非、シングルバーブレスへチャレンジしていただきたいと思います。
一人でも賛同していただける方が増えれば嬉しい限りです。

※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。
管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。
リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
ブログ開設15周年!らしい…
今年もボチボチよろしくお願いします
2014 今年もよろしくお願いします
今年もよろしくお願いします
2011年 今年もよろしくお願いします
2010年 今年もよろしくお願いします
今年もボチボチよろしくお願いします
2014 今年もよろしくお願いします
今年もよろしくお願いします
2011年 今年もよろしくお願いします
2010年 今年もよろしくお願いします
Posted by t-fuku at 12:00│Comments(13)
│ご挨拶
この記事へのコメント
t-fukuさん 今晩は(⌒ー⌒ )
他の理由でバーブレスにした私ではありますが
正直な話、シングル化には二の足を踏んでいるのが現状です(^_^;
やはり掛かりについてはポイント3対1という確率を取ってしまっています。
いざ掛かればシングルの方が有利なのは解っているつもりではありますが。。。
今の私にしてみれば「そうありたい」という次元の話です。
他の理由でバーブレスにした私ではありますが
正直な話、シングル化には二の足を踏んでいるのが現状です(^_^;
やはり掛かりについてはポイント3対1という確率を取ってしまっています。
いざ掛かればシングルの方が有利なのは解っているつもりではありますが。。。
今の私にしてみれば「そうありたい」という次元の話です。
Posted by 夜風 at 2008年05月21日 21:37
こんばんは。
バーブレス化に関しては、シーバスフィッシングでは提唱されて久しいですが、シングル化については難しいところですね。
バーブレス化に賛同して、過去にシングル化してみたことがありますが、やはり獲れる魚は格段に減った覚えがあります。
おっしゃる通り、魚へのダメージと釣り人へのダメージはもはや改めて説明すべくもありませんが、ボクがシーバスでトリプルバーブレスに戻したのは「ゲームフィッシングの成立」が一番大きかったでしょうか。
管理釣り場でのリリース法と近いものを感じますが、シングルバーブレス化という形が出来ていても、蘇生させるという意味ではまだ気遣いが足りないかなぁ、と自分でも思うことがあります。
それぞれが「個」として警鐘を鳴らしてもなかなか難しいと思ったのは、例えば管釣りクランクのシングルフックでの販売、スプーンのフックのバーブレス化です。
これらは最近でこそ実現出来てきましたが、「魚を釣りたい」という動機がある以上、販売者の良識に委ねざるをえない部分なのでしょうか。
個人的にはシングルバーブレス、トリプルバーブレス共、ワンフック化で魚へのダメージはある程度軽減されるのかな、と。
釣り人へのダメージは最低限、完全バーブレス化は必須と考えます。
バーブレス化に関しては、シーバスフィッシングでは提唱されて久しいですが、シングル化については難しいところですね。
バーブレス化に賛同して、過去にシングル化してみたことがありますが、やはり獲れる魚は格段に減った覚えがあります。
おっしゃる通り、魚へのダメージと釣り人へのダメージはもはや改めて説明すべくもありませんが、ボクがシーバスでトリプルバーブレスに戻したのは「ゲームフィッシングの成立」が一番大きかったでしょうか。
管理釣り場でのリリース法と近いものを感じますが、シングルバーブレス化という形が出来ていても、蘇生させるという意味ではまだ気遣いが足りないかなぁ、と自分でも思うことがあります。
それぞれが「個」として警鐘を鳴らしてもなかなか難しいと思ったのは、例えば管釣りクランクのシングルフックでの販売、スプーンのフックのバーブレス化です。
これらは最近でこそ実現出来てきましたが、「魚を釣りたい」という動機がある以上、販売者の良識に委ねざるをえない部分なのでしょうか。
個人的にはシングルバーブレス、トリプルバーブレス共、ワンフック化で魚へのダメージはある程度軽減されるのかな、と。
釣り人へのダメージは最低限、完全バーブレス化は必須と考えます。
Posted by cru at 2008年05月22日 00:34
夜風さん
コメントありがとうございます。
現実は、なかなか難しいですよね~
それは私も理解できます。
ただ、フックは3つと1つでも釣果は1/3にはなりませんよ(笑)
コメントありがとうございます。
現実は、なかなか難しいですよね~
それは私も理解できます。
ただ、フックは3つと1つでも釣果は1/3にはなりませんよ(笑)
Posted by t-fuku at 2008年05月23日 11:48
cruさん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
>やはり獲れる魚は格段に減った覚えがあります。
そうなんですか。それだと躊躇しますよね。
ターゲットの違いかもしれませんが、トラウト対象ではそれほど激減することはありません。
しいて言えば、手元(足元)バラシは多くなりますね。
でも、それは釣ったことに変わりないです。
>それぞれが「個」として警鐘を鳴らしてもなかなか難しいと思ったのは、例えば管釣りクランクのシングルフックでの販売、スプーンのフックのバーブレス化です。
それは管釣りの時に実感しました。
柿田郎さんの希望もあって、シングルバーブレスにしてもらうために、HPにフックの交換方法をアップしたくらいですから。
ただ、言わなければ誰もはじめないなと思った限りです。
>ワンフック
私個人としては、ミノーのフックを1本にすることの方が、「ゲームフィッシングの不成立」かなって思います。
トラウトだとテールはもちろん、ベリーに食らう魚も結構多いですしね。
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
>やはり獲れる魚は格段に減った覚えがあります。
そうなんですか。それだと躊躇しますよね。
ターゲットの違いかもしれませんが、トラウト対象ではそれほど激減することはありません。
しいて言えば、手元(足元)バラシは多くなりますね。
でも、それは釣ったことに変わりないです。
>それぞれが「個」として警鐘を鳴らしてもなかなか難しいと思ったのは、例えば管釣りクランクのシングルフックでの販売、スプーンのフックのバーブレス化です。
それは管釣りの時に実感しました。
柿田郎さんの希望もあって、シングルバーブレスにしてもらうために、HPにフックの交換方法をアップしたくらいですから。
ただ、言わなければ誰もはじめないなと思った限りです。
>ワンフック
私個人としては、ミノーのフックを1本にすることの方が、「ゲームフィッシングの不成立」かなって思います。
トラウトだとテールはもちろん、ベリーに食らう魚も結構多いですしね。
Posted by t-fuku at 2008年05月23日 11:58
はじめまして。私も同じカテゴリの釣りを嗜む者です。
T-fukuさんは管釣りもやられるんですよね。HPも見させて頂いていました。
フックの問題ですが、私も色々思うことがあり、コメントさせて頂きます。
私もいちばん魚にダメージがすくないのはシングルのバーブレスというのを確信しています。いちばんわかりやすいのは管釣りのスプーニングですよね。エレガントにリリースでき、魚にダメージも残さない。
ですが渓流ではミノーが幅を効かせている状況。ミノーはたいていトレブルが付属で、泳ぎもそれでバランスが取れているとされている。
私もシングルフックも試して、またミノーによってはそれで通しているものもありますが、そんなことを(つまりトレブルによってバランスされているなどと)言われると、なんだかシングルにしたときのアクションの違いを気にして躊躇してしまうことがあります。
また、フッキングの問題もありますね。狩野川の初年度はレギュレーションによってシングルバーブレスでしたが、それによって近寄ってくる魚を絡め取ることが出来ない。ジレンマも感じました。
ミノーに於いてはどうにかこの諸問題をクリアできるような解決策があれば、という感じです。私も出来るだけシングルにしたいと試行錯誤しているひとりです。T-fukuさんの主張には賛同します。
支離滅裂な意見になりましたが、ご挨拶も兼ねて。
T-fukuさんは管釣りもやられるんですよね。HPも見させて頂いていました。
フックの問題ですが、私も色々思うことがあり、コメントさせて頂きます。
私もいちばん魚にダメージがすくないのはシングルのバーブレスというのを確信しています。いちばんわかりやすいのは管釣りのスプーニングですよね。エレガントにリリースでき、魚にダメージも残さない。
ですが渓流ではミノーが幅を効かせている状況。ミノーはたいていトレブルが付属で、泳ぎもそれでバランスが取れているとされている。
私もシングルフックも試して、またミノーによってはそれで通しているものもありますが、そんなことを(つまりトレブルによってバランスされているなどと)言われると、なんだかシングルにしたときのアクションの違いを気にして躊躇してしまうことがあります。
また、フッキングの問題もありますね。狩野川の初年度はレギュレーションによってシングルバーブレスでしたが、それによって近寄ってくる魚を絡め取ることが出来ない。ジレンマも感じました。
ミノーに於いてはどうにかこの諸問題をクリアできるような解決策があれば、という感じです。私も出来るだけシングルにしたいと試行錯誤しているひとりです。T-fukuさんの主張には賛同します。
支離滅裂な意見になりましたが、ご挨拶も兼ねて。
Posted by 裏川探検隊 at 2008年05月23日 21:37
t-fukuさん、はじめまして。
今シーズンから本格的に始めて、塩谷~佐貫をメインに頑張ってます。
昔、管釣りの経験から釣った後のトリプルフックの悲惨さから、現在は
すべてのスプーン、ミノーは何も考えずに、買ったら即シングルバーブレスに交換です。
ミノーの動きが変わってしまうとかの話は聞きますが、自分には良く解りませんし、釣れているので問題ないです。
ヤマメがメインですが、バラすパターンは掛けた後のジャンプ一発!
これを凌げば意外と大丈夫ですね。
釣りの目的にもよるのでしょうが、リリース前提での釣りでしたら、結果的にダメージを最小限の魚をリリースできれば、生存確率も増えて、元気なトラウトが多い、楽しいフィールドが残るような気がしてやってます。
勇気をもって、自分の考えを主張できるのは、よほど常日頃考えてのことだと思います。いつも見てるだけでしたが、書き込みさせて頂きました。それでは失礼いたします。
今シーズンから本格的に始めて、塩谷~佐貫をメインに頑張ってます。
昔、管釣りの経験から釣った後のトリプルフックの悲惨さから、現在は
すべてのスプーン、ミノーは何も考えずに、買ったら即シングルバーブレスに交換です。
ミノーの動きが変わってしまうとかの話は聞きますが、自分には良く解りませんし、釣れているので問題ないです。
ヤマメがメインですが、バラすパターンは掛けた後のジャンプ一発!
これを凌げば意外と大丈夫ですね。
釣りの目的にもよるのでしょうが、リリース前提での釣りでしたら、結果的にダメージを最小限の魚をリリースできれば、生存確率も増えて、元気なトラウトが多い、楽しいフィールドが残るような気がしてやってます。
勇気をもって、自分の考えを主張できるのは、よほど常日頃考えてのことだと思います。いつも見てるだけでしたが、書き込みさせて頂きました。それでは失礼いたします。
Posted by 釣り太郎 at 2008年05月24日 08:56
申し訳ないです・・・
書いてから気づいたのですが「おさぼりーまん釣り太郎」さん、と言う方が居たのですね。
ネームが被ってしまいました・・・
ご迷惑お掛けしました。
書いてから気づいたのですが「おさぼりーまん釣り太郎」さん、と言う方が居たのですね。
ネームが被ってしまいました・・・
ご迷惑お掛けしました。
Posted by 釣次郎 at 2008年05月24日 15:32
裏川探検隊さん
はじめまして!
コメントありがとうございます。
>シングルバーブレス
ご賛同いただきありがとうございます!
嬉しい限りです!
>アクションの違い
確かに変わってしまうのもありますね。
私としては、使用して問題さえなければそのまま使用していますし、シングルに変えて、使えなくルアーは使用していないというのが現状です。
>狩野川
解禁したようですね~
私も以前から、解禁を熱望してた一人です。
といっても、遠いので、なかなか行けないとは思いますが。
今後ともよろしくお願いします!
はじめまして!
コメントありがとうございます。
>シングルバーブレス
ご賛同いただきありがとうございます!
嬉しい限りです!
>アクションの違い
確かに変わってしまうのもありますね。
私としては、使用して問題さえなければそのまま使用していますし、シングルに変えて、使えなくルアーは使用していないというのが現状です。
>狩野川
解禁したようですね~
私も以前から、解禁を熱望してた一人です。
といっても、遠いので、なかなか行けないとは思いますが。
今後ともよろしくお願いします!
Posted by t-fuku
at 2008年05月25日 08:51

釣次郎さん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
またご配慮いただきましてありがとうございます。
お礼を申し上げます。
>シングルバーブレス
同じようなお考えのようで、嬉しいです!
>佐貫~塩谷
そうなんですか!
私もそのあたりがメインフィールドです。
お会いできるかもしれませんね。
今年は、もう少し下流もやってみたいと思っています。
>管釣り
管釣りを経験している人には受け入れやすいと思いますが、
それぞれの目的によって、また、いろいろ事情がありますよね。。。
今後ともよろしくお願いします!
はじめまして!
コメントありがとうございます!
またご配慮いただきましてありがとうございます。
お礼を申し上げます。
>シングルバーブレス
同じようなお考えのようで、嬉しいです!
>佐貫~塩谷
そうなんですか!
私もそのあたりがメインフィールドです。
お会いできるかもしれませんね。
今年は、もう少し下流もやってみたいと思っています。
>管釣り
管釣りを経験している人には受け入れやすいと思いますが、
それぞれの目的によって、また、いろいろ事情がありますよね。。。
今後ともよろしくお願いします!
Posted by t-fuku
at 2008年05月25日 09:01

C&Rが前提(?)となっている、渓流のルアーフィッシングで
なぜバーブ付のフックを使うのか?これは自分も長年疑問に感じていたことです。
食べるためだったらいいんですよ。
バーブのついているフックで、がっつりと引っ掛けても。
だけど多くの釣り人はリリースをするくせに、傷口をより広げるフックを選ぶ。
ラインのテンションさえ間違えなければ、バーブなんて付いていなくても大丈夫なのに。
かくいう自分も、以前はバーブの付いているフックでした。
釣れた魚をむんずと、素手で鷲掴みにして
口元からぐりぐりとフックを外しては”リリース”と称しては、魚を川に放り込んでいました。
良いことをしていると思っていました。
自分は魚に優しい釣り人だと思い込んでいました。
そんなことを10年も続けていました。
無知とは恐ろしいものです。
何より恐ろしいのは、自分の行為が正しいと思い込んでいたことです。
あのとき口の中をボロボロにして川に放り込んだ魚のことを思い出すと罪悪感でいっぱいになりますが
しかし今更釣りをやめることもできません。
せめてこれからはきちんとしたリリースができるよう、バーブレスフックを使い続けていこうと思います。
反論・反感があるであろう、こういった記事を書いていただき個人的にもうれしく思います。
なぜバーブ付のフックを使うのか?これは自分も長年疑問に感じていたことです。
食べるためだったらいいんですよ。
バーブのついているフックで、がっつりと引っ掛けても。
だけど多くの釣り人はリリースをするくせに、傷口をより広げるフックを選ぶ。
ラインのテンションさえ間違えなければ、バーブなんて付いていなくても大丈夫なのに。
かくいう自分も、以前はバーブの付いているフックでした。
釣れた魚をむんずと、素手で鷲掴みにして
口元からぐりぐりとフックを外しては”リリース”と称しては、魚を川に放り込んでいました。
良いことをしていると思っていました。
自分は魚に優しい釣り人だと思い込んでいました。
そんなことを10年も続けていました。
無知とは恐ろしいものです。
何より恐ろしいのは、自分の行為が正しいと思い込んでいたことです。
あのとき口の中をボロボロにして川に放り込んだ魚のことを思い出すと罪悪感でいっぱいになりますが
しかし今更釣りをやめることもできません。
せめてこれからはきちんとしたリリースができるよう、バーブレスフックを使い続けていこうと思います。
反論・反感があるであろう、こういった記事を書いていただき個人的にもうれしく思います。
Posted by masuturi at 2008年05月26日 00:41
masuturiさん
コメントありがとうございます!
私も渓流ルアー釣りはトリプルバーブから始めましたので、
masuturiさんのような経緯をたどり、今に至ります。
一人でも賛同していただき、実践していただければ嬉しい限りです。
コメントありがとうございます!
私も渓流ルアー釣りはトリプルバーブから始めましたので、
masuturiさんのような経緯をたどり、今に至ります。
一人でも賛同していただき、実践していただければ嬉しい限りです。
Posted by t-fuku
at 2008年05月27日 12:46

自分はバーブレスで釣るほうが、スリルが楽しめるのですべてのルアーをバーブレスにしました。といっても自分はスプーンでしか渓流釣りしないんですが、バーブレスにしたからと言って釣果は変わりませんね。根掛かりなんかも外れやすくて正直メリットしかかんじられませんね。
Posted by sanpei at 2012年05月07日 01:28
sanpeiさん
コメントありがとうございます。
先日も1名シングルバーブレスに全面的に変えたという方がいました。
>釣果は変わりませんね。
やはりそう感じますか。
私も釣果は変わらない(逆にちゃんとフッキングしてしまえば、バレにくい?)と思ってます。
コメントありがとうございます。
先日も1名シングルバーブレスに全面的に変えたという方がいました。
>釣果は変わりませんね。
やはりそう感じますか。
私も釣果は変わらない(逆にちゃんとフッキングしてしまえば、バレにくい?)と思ってます。
Posted by t-fuku at 2012年05月07日 08:51