ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月24日

スプーニング(応用)

応用編

 いきなり応用ではなく、釣り場では必ず基本は試してみましょう。大体の魚はステディストリーブ(ただ引き)で釣れると思います。どうしても、ただ引きで食わないときの対処法として、参考にしていただければと思います。

<シェイキング>

 文字通りロッドのティップをシェイクし、スプーンを短距離で小刻みに動かすテクニックです。

パターンとして、

①シェイク→リトリーブ→シェイク→リトリーブ

②シェイク→フォール→シェイク→フォール

③シェイクオンリー

などがあります。

 但し、シェイキングは魚を寄せる力はありますが、シェイキング中にバイトした魚は掛かりが浅くバレやすい傾向にあります。できれば、シェイクで誘ってリドリーブで食わせるパターンで釣りたいところです。

<リフト&フォール>

 これも文字通りリフト(上げる)&フォール(落下)の繰り返しです。

パターンとして、

①チョン(リフト)、チョン(リフト)、スー(フォールで着底)  チョン(リフト)、チョン(リフト)、スー(フォールで着底)

②チョン、チョン、チョン、チョン、スー

などありますが、回数や時間は独自にいろいろ試してみると良いと思います。

 バイトは、フォール時がほとんどですが、フォール時は魚のバイトが手元には伝わりにくいです。このため、ラインが落ちていく感じを掴んでおき、落ちていくラインが途中で止まったり、横に走ったりした場合に、ロッドでアワセを入れます。

 また、食っていることに気付かず(わからず)、チョンをリフトした時に重みを感じることもよくあります。この場合は、もう一度、ロッドを煽ってフッキングさせてください。

 最初は、岸際の駆け上がりで練習すると良いです。


<フリップ&リトリーブ>

 ボトムを狙う時のテクニックです。カウントダウンで着底してから、一度、ロッドを煽ってリトリーブを開始する方法です。大したことはないのですが、効果が絶大なことがあります。主にボトムの活性の高い魚に効果があり、フリップして2~3巻きあたりで魚がバイトすることが多いです。

 これとは逆にボトムで活性がそれほど高くない魚を狙う時は、着底してからフリップせずにリトリーブを開始した方が良い場合もあります。

 もちろん、両者ともボトム以外でも効果があります。


<リトリーブ&フォール>

 主に底を取りながら釣るテクニックです。2~3mほど巻いたら、一度、フォールさせて着底させ、そこから再度リトリーブを開始させるように使います。フォールの時間が短いほど底ギリギリを引いていることになりますので、その情報を参考に底ギリギリをスプーンで引く事が可能となります。

 これも、底以外でも効果はあります。


<スプーンの浮き上がりを利用したリアクション>

 浮き上がりの大きいスプーン(テンプトアルティメイトや鱒玄人など)を使用して、一気に底から立ち上げる釣り方です。

 簡単なのは、表層を引けるルアーをカウントダウンして、そこからリドリーブを開始することです。急激に下から上に向かうルアーに思わず食らい付いてしまう魚の性質を利用します。



※ツリキチページでは、ルアーフックの”シングルバーブレス”を推奨しています。 管釣りは釣り場のレギュレーションに従ってください。 リリース前提であれば、魚に余計なダメージを与えないためにも、シングルバーブレスを使用していただければ幸いです。
このブログの人気記事
アレキサンドラ新色
アレキサンドラ新色

中津川
中津川

ファインテール 632-SUL
ファインテール 632-SUL

芦ノ湖(20210416)
芦ノ湖(20210416)

アレキサンドラシェイド
アレキサンドラシェイド

同じカテゴリー(スプーニングページ)の記事
 スプーニング(基本) (2007-12-24 16:00)


削除
スプーニング(応用)