東古屋湖漁獲調査(2011.2.19)その2
さて、修行の後半戦です(苦笑)・・・
どうも水温が低いせいか、パッとした釣れ方になりません。
表層で活性の高い架空の魚を除いては・・・(笑)
なので、漁獲調査票も綺麗なものです(笑)
キャンプ場付近まで上がりますが、
それより上流は氷結しており、しかもボートがたくさん・・・
さらに、このあたりはリバーチャネル以外は浅く、枯草で根掛かりが多い。。。
非常に釣りにくいので、またまた事務所前まで逆風を爆走?です(笑)
事務所前のリバーチャネル付近が空いていたので、そこにボートを停泊。
まずは、14.2gのチェリーベスパを投入すると、なんといきなりヒットです!
しかも、いい感じで釣れる!(笑)
そして、スーパーベスパ10gに変えても・・・
連続ヒットです!!
良型で美味そうな架空の魚(笑)も交えて、レギュラーサイズのニジが、
ほぼ1キャスト1バイト状態になりました。
いや~、
ベスパシリーズ釣れますね~
喰うタナは様々でしたが、どうやらリバーチャネル付近に魚が溜まっているようでした。
この日のパターンは、ボトムに一旦落として、ワンアクション。
その後は、ステディーリトリーブに時折ワンフリップという管釣りパターンでしたが、
活性が低いためか、架空の魚が多いためか、ショートバイトも凄く多く正直惑わされました。
確実に食わせるには、ロッドのティップが入るまで待った方が良かったようです。
ラインもナイロンとPEでも比較をしてみましたが、
こういった状況では、PEラインの方がルアーを喰う前にまとわりつくような感じが手元に現れるので、
合わせを入れるタイミングが分かり易くて優位性があるように思いました。
そして、今日のヒットルアー達。
もちろん、フックもシングルバーブレスですよ~
※NATOのハイパーフックを使用。
そして、ストップフィッシング。
残念ながら、また年越しスーパー級はお預けとなりましたが、
最後の最後でちょっとだけいい思いができ、大満足の漁獲調査となりました。
momijiさん、お疲れ様でした~
<タックル>
①TSS77Ti-ステラ3000-ナイロン8Lb(スーパートラウトアドバンス)
②SSS72Si-ステラ2500-PE10Lb(バリバスアバニ)+ナイロンリーダー8Lb
主なヒットルアー(上記画像):
チェリーベスパⅡ14.2g、スーパーベスパⅢ10g
あなたにおススメの記事
関連記事